グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

イソシギ

2021年08月21日 | 
シギチたちの秋の渡りが始まっているので磯をパトロール。
昨日はイソシギを見つけました。



ちょっと遠いですが。
しかも日本では渡りのシギチではないという・・・
大島ではだいたい6、7月以外は見られます。

別の磯で別個体がいました。



あれ?
なんか風切羽が。


アホ毛状態になっていました。
キアシシギやキョウジョシギを期待していたのですが出会えませんでした。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2つの望み

2021年08月20日 | ツアー
昨日は、8歳、5歳の女の子とご両親とで、三原山に登ってきました。

この景色を見ながら噴火の話をしていたら、女の子から「あれ焦げちゃったの?」と質問があったので、「?」と思ったら…

山の上に見えるトイレのことでした。
(確かに焦げた色に見えることに気がついて、ビックリしました・笑)

子供たちは、“溶岩の顔”を見つけてくれたり


避難壕の上に乗って写真を撮ったり


暑い中を頑張って歩いて


無事、火口に到着!


数mmしかない小さなハムシや…


アジサイの茎に捕まっていたクワガタ。


草の中に隠れていたバッタを見つけて、教えてくれました。


この日は、子どもたちからの2つの望みを、かなえることができました。

ひとつは「雲に触りたい」というものでしたが、休憩時間に海から雲が湧いてきて

あっという間に雲の中に!


もう1つは、「大雨の後に数日だけ現れる“幻の池”に入りたい」というものでしたが、これまたギリギリ水が残っていて…

家族全員で池の中へ!

「泥団子づくり」にも挑戦していました!


最後は、火山灰斜面登りにチャレンジ!

良き1日でした。

一期一会の大切な時間を、皆様と共に過ごさせていただいたことに感謝❣️

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日の1枚・しっかり育ってます!

2021年08月19日 | 植物
艶やかな森で、原始のシダ「トウゲシバ」が成長中です!


(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日の1枚・なないろの光

2021年08月18日 | その他
森の中で、光のマジックに見とれました。

な〜んだ?😊

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のツアー継続中

2021年08月17日 | ツアー
雨のツアーが続いています。

8月12日(木)
雨のつもりで歩きはじめたら意外に視界が良く、房総半島までくっきり見渡せて、みんなで景色に見惚れながら歩きましたが


裏砂漠で雨が降り出し、帰りはけっこうな雨!

ひたすら帰路を急ぎました💦

8月13日(金)
ツアースタートは雨の中。

長靴をお貸しして、水たまりをじゃぶじゃぶ(笑)

でも帰りは雨が上がり、「再生の一本道」が、目の前に現れました!

「2人で歩む人生の1本道〜!」って感じで、とても素敵な風景でした😊


8月15日(日)
雨のため、お客様と相談してツアー時間を大幅短縮。
地層切断面の前だけ雨が弱まったので、ゆっくり散策しました。

濡れた地層が艶やかでしたが、太陽の光が当たっていないのでやや暗めでした😅

8月16日(月)
またまた長靴を履いてジャブジャブ。


この日は結構雨が激しくて、傘を指していても体が濡れてしまうので、早めに帰ってきてここでティータイム。

ホットコーヒーやホットティーを8月に飲んだのは、ツアー始まって以来かもしれません。

8月17日(火)
またまたまた、長靴を履いてツアースタート!

溶岩地帯の、霧ならではの雰囲気の中を、涼しく歩き


戻ってきたら、森に光が差し込み始めました!(数種類のトンボが、卵を産みにきていました)


そして歩き終わったら…青空!

あっという間に暑くなりました😅

かれこれ1週間続く、目まぐるしく変わる天気!(しかも大雨も多い)
でも幸いなことに、伊豆大島では避難しなければならない豪雨になることもなく、過ごすことができています。
日本各地には、大雨で不安な日々を過ごされている方、大変な思いをされている方がたくさんいらっしゃると思います。
どうか、はやく安心して暮らせる状況になりますように!

さて、雨報告だけでは悲しいので、ツアーで出会った「この時期らしいもの」たちです。
ナミアゲハの夏バージョン。


落葉を始めたミツバアケビの葉。

お客様と地面に落ちていた葉を拾って、散る前のような3葉にまとめてみました😊

花から実へ変身中のシマヘクソカズラ。


歩くたびに開花が進んでいくハチジョウイタドリの花。


変化の激しい環境の中で、懸命に自分の命を生きる小さな生きもの達に励まされながら、ツアーは続きます!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折紙しょう?

2021年08月16日 | 歴史・文化

 

雨続きの日々は折紙に精を出す(晴れていても折るのだけれど)

 

本来は1個なのだが いくつでも繋げられる でも、3個で完成形とします

 

紙は正方形6枚

 

それを半分に切る 2:1です

 

折り方はこんなです(上側は表 下側はその裏側になっています)

結構簡単でしょう

 

折すじを落ち着かせるために 洗濯ばさみで圧縮

 

整列

 

組み立て2個目

 

で3個  表・裏 

 

15㎝の折紙で作成したが、次は10㎝ そして、7.5 最後は5㎝

 

次は10個つなげようか?5㎝より小さいのが良いかな?

雨止まないかな‥‥(しま)

※どこかで見かけるかもしれません。既に〇〇に嫁に出しました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球から見る、日本の旅/第2回・熊野 オンラインツアーのお知らせ!

2021年08月15日 | 火山・ジオパーク
九州から北海道までのジオパークをめぐるオンライン旅の第2回、「南紀熊野ジオパーク 1000年前の景色に触れられる不思議」が、1週間後の22日20時から開催されます。

今回のガイドは、世界遺産として有名な熊野古道で通訳案内士(英語)の資格を持って活動し、ジオパークのガイドとしても活躍する経験豊富な福辻京子さん。

実は私も2015年6月に、福辻さんのガイドで川舟下りを体験しました。

熊野神社に参拝するための「川の参詣道」として利用されてきた熊野川の川舟下りは、平安時代から続いてきたそうです。

川は、泡立つ急流あり

鏡のように静かな水面の所あり

柱状に冷え固まった溶岩ありと、変化に富んでいて飽きることがありませんでした。


そして、そこに繰り広げられる、福辻さんの軽妙なトーク!

最後に岸に着いた時には、福辻さんの見事な演出に「すご〜い!」と思いました。

(この『すごい』をバーチャル体験したい方は、ぜひご参加ください!)

先月の「活火山・桜島の暮らし」とは全然違う、「信仰の歴史が育んだ熊野川の川舟下り」…どんな「ジオ物語」が楽しめるのか今からワクワクです😊

オンラインツアー参加費は¥1000(1ヶ月も見逃し配信が付いているので、超お得です!)
【地球から見る、日本の旅/第2回・熊野】南紀熊野ジオパーク ~千年前の景色に、そのまま触れられる不思議とは
今回からセット販売も始まり、11回のツアーをセットでお申し込みいただくと1回分が割引きとなります。(1回分が丸々割引となるのは今回のみで、次回からは割引率が下がる予定です)

そして今回も、終了後の21時30分から1時間、ツアーをもとにしたガイド勉強会を行います。


「どこが、なぜ良かったのか?」をみんなで考え、互いに学びあいたいと思います。ガイドさんや、ガイド養成の仕事をされている方は、ぜひご参加ください!(ガイド勉強会のお申し込みはこちら

また、新宮市観光協会のHPには英語と日本語を交互に使ってガイドをする福辻さんが紹介されています。ご興味のある方は新宮市観光協会のHPの動画を、ご覧ください。(福辻さんカッコイイです!!)

ところで今、日本各地で発生している豪雨で、いつどこで被害が起きても、おかしくない状況が続いています。
被害に遭われた方々、不便な生活をされている方々に、心からお見舞い申し上げます。

水は、人が生きるためになくては無くてはものですが、時には今回のように多量の雨が人々に被害をもたらすこともあります。でも、暴れる川が静まると、その川の恩恵も受けて人々は暮らしてきました。

実はガイドの福辻さんも、熊野川の氾濫で床上浸水を2回も経験し大変な思いをされています。
熊野川のそばで暮らし続ける福辻さんから、どんなお話が聞けるのか本当に楽しみです。
参加される方はチャットで質問するとガイドさんが答えてくれるので、気軽に何でも質問してみてくださいね。

皆様のご参加を、心よりお待ちしています😊

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメコガネ赤色型

2021年08月14日 | 
昨日もヒメコガネを探しました。
たくさんいました!

アオドウガネもいます。

また茄子紺の個体がいないかと目を凝らすと・・・
!!


今回はこの赤色型がいました。

何年か振りの出会いでワタクシ調べでは茄子紺の個体よりも数が少ないです。
うれしい!

一見赤く見えるグリーンメタリックの個体とは違うんです。

小さな虫に喜びと癒やしをもらいました。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のツアー

2021年08月13日 | ツアー
例年のこの時期に比べ、お客様数は7割減ぐらいですが、ご家族を中心とした少人数のお客様とのツアーが続いています。

ご参加いただいた皆様とは、貴重な時間を一緒に過ごさせていただき、「ブログ楽しみにしています」と、お声かけ頂いています。

が、連日のコロナ感染者の急増や大雨のニュースで、あまり「楽しい!」という文章を綴る気持ちになれず💦。ツアーごとに最小限、印象に残ったことを書き留めておこうと思います。(楽しみに待っていただいた方、ごめんなさい・・・)

8月10日(火)
高速船が止まるほどの強風が吹いた日でした。
よろめくような風が予想される三原山に登るのはやめ、無理がきく裏砂漠へ。

あまり歩き回らず、ちょっとだけ「強風体験」

地形的に少し風が弱まる場所で休憩した時は…

大地に寝転がるお客様の頭の上を、白い雲が猛スピードで流れていきました。

白くなって日照りに耐えているコケに水をかけ、緑色のハート(真ん中のもの)を作り…

その後みんなで、ハート形の溶岩を探して、ハートを3つ並べました❤️

飛び回っていたセミたちは数が減り、カビが生えて死んでいるセミの姿も見かけました。

夏の終わりを感じる景色でした。

8月11日(水)
小中学生の男の子がいる、ご家族と裏砂漠へ。

風が弱まったので、少し奥まで足を伸ばして、黒い地面に腰をおろしてしばらく時を過ごしました。

小学生の男の子が、溶岩の「顔」を見つけてくれたり


白くなっているコケに水をたらして、“笑顔”を描いてくれました😊


様々な小さな発見や観察をしながら、歩きました。


(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日の1枚・誰の顔?

2021年08月12日 | 植物
本日出会ったクルクル目玉(?)

誰の顔かな?(笑)

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする