goo

図書館ホームページへの大量アクセス

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)

今日のニュースで「三菱重工へがサイバー攻撃を受け、少なくとも80台のサーバーやパソコンがウイルスに感染」というようなことを言ってました。

吹田市立図書館への大量アクセスは、そんな大掛かりなことではないとは思いますが、17日に地域教育部から報告がありました。

内容は、

吹田市立図書館ホームページへの大量アクセスによる業務妨害が発生しており、ネット検索や予約ができなかったそうです。

16日(金)午後4時40分以降、特定のアドレスからの大量アクセスをブロックする応急措置を行い、一時的に使用できる状況になった。

しかし、その後、16日深夜から17日未明に掛けて、再び検索、予約を通常に使用できないという不安定な時間帯があり、原因究明を行っている。

17日(土)の夕刻時点では、図書館ホームページの閲覧、検索、予約などについて支障なく利用できる状態まで回復した。

とのことです。

なんで、吹田市の図書館が狙われるのかしら???困ったものです。


*文字の間違いがあったので修正しました。また、大量アクセスは、実はシステム上のバグがあったようです。詳しく尋ねて分かりましたら、また掲載します。(2011年10月2日記)
コメント(2)|Trackback()
« 9月18日(日)の... ガンバ新スタ... »
 
コメント
 
 
 
本質を理解する前の断定はマズイです (EMANON)
2011-09-23 12:59:05
大量アクセスの定義があいまいですね。
他の議員は毎秒5回のサイバー攻撃なんて書いてますが…

自前のプログラムで図書検索をするなら、毎秒5回のアクセスは「大量」ではありません。

インターネットの一般常識として、その程度のアクセスで障害が出るようなシステムを構築している方がオカシイ。

それとも、吹田市図書館はWEBからの手動アクセス以外は認めないという立場なのでしょうか?

であるならばWEBページにそれなりの断り書きをするべきです。

「なんで、吹田市の図書館が狙われるのかしら???」と書いていますが、意図的な業務妨害と断定するのはいささか時期尚早ではありませんか?
 
 
 
ご指摘有難うございます (いけぶち)
2011-10-02 22:25:09
EMANONさん

コメントありがとうございました。
「大量アクセス」については、地域教育部からの報告にあったまま使った言葉でした。おっしゃるように、大量の定義ができていませんでした。

それから、ちょうど三菱重工のニュースがあったときだったので、早とちりで「なぜ、狙われるの?」って書きましたけど、一昨日、ちょうど控室に来た情報担当者に尋ねたところ、どうやら狙われてアクセスが集中したのではなく、システムのバグがあったようです。それ以上のことは聞けていませんので、詳しくは(私は)わかりませんが。

ともかく担当からの報告をそのまま流しっぱなしにしていました。ごめんなさい。そしてご指摘有難うございました。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
?
?