ピピのシネマな日々:吟遊旅人のつれづれ

歌って踊れる図書館司書の映画三昧の日々を綴ります。たまに読書日記も。2007年3月以前の映画日記はHPに掲載。

「意識通信」

2003年09月30日 | 読書
この本をごく普通のコミュニケーション論だと思って読むと、第2部で仰天してしまう。まるでSF小説を読むかのようだ。そこに描かれる近未来の電子コミュニケーションは、イメージの洪水の中で集団意識に染まりながら、交流者どうしが互いの意識を通わせ社会の夢を見る、というものだ。

 読者はこの第二部を読むうちにラリってくる。とても心地よい。おいしいお酒を飲んで酔っ払っているような気分になれる。
 だが、酒も飲みすぎると二日酔いになる。この「意識通信」もとてつもない危険を孕む。
 森岡さんが描いた近未来のコミュニケーションモデルは映画「マトリックス」を彷彿させる。人間は眠り続けて夢の中を生きる、そのような「現実を忘れた意識交流」の世界が、果たして何をわれわれにもたらすのか? 
 いや、森岡氏は「現実を忘れた」仮想現実の世界ではなく、その意識通信の世界こそが現実社会へとフィードバックされる現実そのものだ、と反論するだろう。

 本書はインターネット以前にネット社会の実態を予言した書として評価されているようだが、実際には今のネット社会は本書で描かれたよりももう少しバラエティに富んだものになっているとわたしは考える。森岡氏はとりわけ匿名社会のコミュニケーションに焦点を絞って分析を進めるが、今のネットは膨大な匿名社会と分散的な実名の社会が錯綜している。実名サイトの中にも匿名と実名が入り乱れ、かなり複雑な様相を呈しているのだ。
 本書によると、パソコン通信時代にもそのような複雑な錯綜はあったようだが、今のネット社会の爆発的な膨張を目の当たりにすると、自体はますます進化発展していると感じる。

 確かに、10年前にネットコミュニティの到来を予言し、単なる情報交換以上の意識の交流/受容と個々人の意識の変容が実現することを看破した森岡さんの先見の明には脱帽する。

 だが、今読んでも価値ある点は、そういった「予言」が当たったかどうかという当てもの的好奇心を満足させることにあるのではなく、第2部に著されたような、コミュニケーション論の表現そのものにある。何が書いてあるかということよりも、このような書き方で新たなコミュニケーション・モデルを示してしまったそのすごさにこそ驚嘆だ。豊かなイメージの爆発そのものも魅力的だが、わたしはむしろこんなとんでもないものを書いてしまう森岡正博という哲学者ご自身にいたく興味を引かれた。

 第2部で展開されている近未来の電子コミュニケーションもおそらくほどなく実現するだろう。それが森岡氏のイメージどおりに社会の夢を心地よく見る装置だと仮定して、それが果たして「よき物」なのかどうか。現実逃避の仮想空間なのか、現状変革へと向かう意識の交流現場なのか。その評価について著者は明言を避けている。

 「ドリーム・ナヴィゲーター」と著者が命名した「ホスト」が電子コミュニケーションの参加者たちの意識をデザインしていくさまは、個人意識や集合意識を統御する万能の神のようにも感じられる。「ホスト」の意思次第で参加者は洗脳されてしまう危険をもつ。

 このようなコミュニケーションが森岡氏の予言どおりに実現するとすれば、わたしたちは今、テクノロジーによって個人意識も集合意識も左右される時代を目前にしているということになる。わたしはこのような社会の到来に慄然とする。と同時になにかしら期待感を込めた興奮を感じる。

 『宗教なき時代を生きるために』を読んだときにも思ったが、本書を読んでさらに思いを強くした。森岡さんの小説を読んでみたい、と。早く大学教員なんか辞めて作家になってほしいものだ。哲学者の書く小説はおもしろくないとか言われるけれど、森岡さんならきっとおもしろいものを書かれるだろう。近刊『無痛文明論』も楽しみだ。

意識通信 (ちくま学芸文庫)

2003年09月30日 | 読書
意識通信 (ちくま学芸文庫)
森岡 正博著 : 筑摩書房 : 2002.7


--------------------------------


この本をごく普通のコミュニケーション論だと思って読むと、第2部で仰天してしまう。まるでSF小説を読むかのようだ。そこに描かれる近未来の電子コミュニケーションは、イメージの洪水の中で集団意識に染まりながら、交流者どうしが互いの意識を通わせ社会の夢を見る、というものだ。

 読者はこの第二部を読むうちにラリってくる。とても心地よい。おいしいお酒を飲んで酔っ払っているような気分になれる。
 だが、酒も飲みすぎると二日酔いになる。この「意識通信」もとてつもない危険を孕む。
 森岡さんが描いた近未来のコミュニケーションモデルは映画「マトリックス」を彷彿させる。人間は眠り続けて夢の中を生きる、そのような「現実を忘れた意識交流」の世界が、果たして何をわれわれにもたらすのか? 
 いや、森岡氏は「現実を忘れた」仮想現実の世界ではなく、その意識通信の世界こそが現実社会へとフィードバックされる現実そのものだ、と反論するだろう。

 本書はインターネット以前にネット社会の実態を予言した書として評価されているようだが、実際には今のネット社会は本書で描かれたよりももう少しバラエティに富んだものになっているとわたしは考える。森岡氏はとりわけ匿名社会のコミュニケーションに焦点を絞って分析を進めるが、今のネットは膨大な匿名社会と分散的な実名の社会が錯綜している。実名サイトの中にも匿名と実名が入り乱れ、かなり複雑な様相を呈しているのだ。
 本書によると、パソコン通信時代にもそのような複雑な錯綜はあったようだが、今のネット社会の爆発的な膨張を目の当たりにすると、自体はますます進化発展していると感じる。

 確かに、10年前にネットコミュニティの到来を予言し、単なる情報交換以上の意識の交流/受容と個々人の意識の変容が実現することを看破した森岡さんの先見の明には脱帽する。

 だが、今読んでも価値ある点は、そういった「予言」が当たったかどうかという当てもの的好奇心を満足させることにあるのではなく、第2部に著されたような、コミュニケーション論の表現そのものにある。何が書いてあるかということよりも、このような書き方で新たなコミュニケーション・モデルを示してしまったそのすごさにこそ驚嘆だ。豊かなイメージの爆発そのものも魅力的だが、わたしはむしろこんなとんでもないものを書いてしまう森岡正博という哲学者ご自身にいたく興味を引かれた。

 第2部で展開されている近未来の電子コミュニケーションもおそらくほどなく実現するだろう。それが森岡氏のイメージどおりに社会の夢を心地よく見る装置だと仮定して、それが果たして「よき物」なのかどうか。現実逃避の仮想空間なのか、現状変革へと向かう意識の交流現場なのか。その評価について著者は明言を避けている。

 「ドリーム・ナヴィゲーター」と著者が命名した「ホスト」が電子コミュニケーションの参加者たちの意識をデザインしていくさまは、個人意識や集合意識を統御する万能の神のようにも感じられる。「ホスト」の意思次第で参加者は洗脳されてしまう危険をもつ。

 このようなコミュニケーションが森岡氏の予言どおりに実現するとすれば、わたしたちは今、テクノロジーによって個人意識も集合意識も左右される時代を目前にしているということになる。わたしはこのような社会の到来に慄然とする。と同時になにかしら期待感を込めた興奮を感じる。

 『宗教なき時代を生きるために』を読んだときにも思ったが、本書を読んでさらに思いを強くした。森岡さんの小説を読んでみたい、と。早く大学教員なんか辞めて作家になってほしいものだ。哲学者の書く小説はおもしろくないとか言われるけれど、森岡さんならきっとおもしろいものを書かれるだろう。近刊『無痛文明論』も楽しみだ。(bk1)