お友達のブログやフェイスブックで、タマゴタケやナラタケモドキ大発生という羨ましいニュースが。
うちの方も出ているかも?
と、雨の日に散歩に出てみました。
最新の画像[もっと見る]
-
ラズベリーのパン・ド・ジェーヌ 2年前
-
ラズベリーのパン・ド・ジェーヌ 2年前
-
ラズベリーのパン・ド・ジェーヌ 2年前
-
ラズベリーのパン・ド・ジェーヌ 2年前
-
松の実アマレッティ 2年前
-
松の実アマレッティ 2年前
-
三つ編みニンニク2023:(34)~(65) 2年前
-
三つ編みニンニク2023:(34)~(65) 2年前
-
三つ編みニンニク2023:(34)~(65) 2年前
-
三つ編みニンニク2023:(34)~(65) 2年前
人によって出会える茸が異なるのは不思議ですね。私はムラサキヤマドリタケやアンズタケに出会えたことはないですが、タマゴタケやハナビラタケにはしばしば出会えます。
私は、下妻市の一番つくば市寄りに在住しています。
タマゴタケは、石岡の風土紀の丘でたくさん発生します。四季それぞれの花も美しく咲き、とても素敵な公園です。
園内の奥は山ですので、いろいろなきのこが見られます。
蚊が多いので虫除け対策は万全に!
山といっても遊歩道が整備されていますので、歩きやすいです。
この前ナラタケモドキをたくさん採りました。山形のソウルフード芋煮にいれました。
でもあっという間に夏が終わってしまいましたね。
七月末の地区の神社のご開帳(この頃ヤマドリタケモドキ沢山発生)、花笠まつり、お盆が同級生が帰省してポルシェの発表披露会、雨で中止になった地区の盆踊り、
そういえば今年の夏は五月末から始まっていましたね。
たぶん比較的ご近所で、たまに趣味でキノコを採ったりしています。
つくば周辺でタマゴタケは見たことありませんが、キタマゴタケならちょこちょこ見かけますよ。タマゴタケとよく似た食味らしくて気にはなりつつも、テングタケ科は誤判定が怖くて手は出してませんが…。
筑波実験植物園の前あたりから北に向けての東大通り沿いで以前見かけました。筑波大側の歩道脇の草むらや藪の中などにまとまって生えてる場所が点々とあった感じです。
あとは自分の職場の敷地内ではだいたい毎年見かけます。一昨日も一本だけですが生えてました。
以前長野県の標高高めのところで一度みつけたことがあります。大きいのだと大興奮ではないでしょうか。
きのこは、植生、土壌、地質、気候、何が一番の要因か分かりませんが、生えるものが違いますよね。
石岡の風土紀の丘、まだ行ったことがないです。
きのこがあってもなくても、行ってみたいと思います。
休日にふらっとドライブ、と思っても候補地が思いつかずに結局家にこもっていたり。
茨城の情報にもうといので、是非また教えて下さい。
今後ともよろしくお願いします。
何時の間に出ていたんだろう・・・。がっくし。
条件がよければまた出ますかね。
同じ場所では無理かもしれませんが。
また捜してみます。
確かに、テングタケ科はこわいですよね。
赤いので紛らわしいのはなさそうですが、黄色は私も同定の自信がありません。一度だけ見たことがありますが、摘みませんでした。
ムラサキヤマドリタケをちょくちょく見付けていらっしゃるようで羨ましいです。私の捜すエリアでは、平均すると1年に1回未満かも。
えーと実はですね、Mayugeさんのブログは数年来愛読しております。きっとかなり御近所ですよね。
今後ともよろしくお願いします。
バレエの舞台美術、今度はどんなものを作られるか楽しみにしております。
以前頂いたもの、見かけはほっそりしているのにすごく美味しかったです! このへんでも出るのかなあ。
ヤマドリタケモドキはいま、ぼこぼこ出ています。