goo blog サービス終了のお知らせ 

江別創造舎

活動コンセプト
「個が生き、個が活かされる地域(マチ)づくり」
「地域が生き、地域が活かされる人(ヒト)づくり」

北日本製紙から王子製紙へ

2010年11月29日 | 歴史・文化

昭和45(1970)年9月、北日本製紙株式会社は、王子製紙株式会社と合併し、江別工場も王子製紙株式会社となりました。

北日本製紙株式会社は、もともと王子製紙株式会社の系列会社でしたが、合併の引き金となったのは、同社の経営不振でした。

昭和37年には、50歳以上の100人にのぼる人員整理が断行されました。そして、43年11月に業務提携、45年2月合併覚書調印を経ての合併となたのです。

合併後の江別工場は、昭和49年5月本社(東京)方針で工場設備を増設し、併せて旧式の設備を一新する計画を発表しました。

しかし、同年10月には延期となりました。さらに、50年7月26日から24日間にわたり一斉休業に入りました。これは、48年末から50年にかけての不況の影響でした。この間、鉱工業生産指数は、約20%の減少をみましたが、紙パルプ業界も無縁ではありませんでした。

この延期された生産設備の増設と改良工事は、その後52年4月から総工費約95億円をかけて行われました。

その結果、晒設備には世界で4番目、国内初の多段階式置換漂泊設備が導入されるなど、一躍近代化を遂げました。

その後、56年の業界不況時には、江別工場だけで約460人の一時帰休の措置がとらましたが、それぞれの折目、節目で近代化、合理化の推進が図られ、57年度には、通産大臣表彰、エネルギー管理優良工場を受賞しました。

その他、49年、岩田醸造株式会社工場が千歳に移転しました。同社は、荻ケ丘に本社および工場(味噌・醤油)を置いていましたが、住宅地域のため工場増設ができず、かつ市内に適地がなかったため転出となりました。

明治の創業以来、地元に根ざし親しまれていた同工場の市街移転は、市民に一抹の寂しさを感じさせました。

また、52年10月興和産業株式会社、53年3月丸富建設株式会社と、市内中堅どころの企業の倒産が相次ぎました。それと前後して、49年に市内12の板金業者で発足した日江金属協業組合が、59年、簡易車庫(カスケードガレージ)で通産省のグッドデザイン商品Gマークの選定を受けました。

同商品は、その後ヒット商品となり、広く普及しました。

 

註:江別市総務部「新江別市史」633-634頁.

写真:石狩川方面から撮影した王子特殊製紙株式会社江別工場


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« しめ縄づくり開催のご案内! | トップ | 11月度人が集えば文殊の知恵... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

歴史・文化」カテゴリの最新記事