ダンポポの種

備忘録です

今月9回目

2022年07月30日 22時42分00秒 | 散歩・ウォーキング

このところ、暑い毎日が続いています。
私は元気に過ごしています

   ◇          ◇          ◇

通常業務で訪問したお家で…
お邪魔していつものお部屋へ通してもらいましたら、お家の方が申し訳なさそうにおっしゃった。
「きょうは、この部屋のエアコンが故障してるねん。スマンなぁ
見ると、部屋の窓は全開で、扇風機を置いてくださっている。
ぶわーっと、私のほうへ重点的に扇風機を向けてくださったので、涼しく業務ができました。
ありがとうございました。

エアコンが故障しているのなら、エアコンが作動する〝ほかの部屋〟へ移動すれば良さそう(?)
でも、私の通常業務は、行う部屋が「限定」されます。
オブツダンが置かれていて合掌できる部屋って、ふつう、お家の中に一つだけやんな?
「この部屋のエアコンは故障しているから、きょうは隣りの部屋でお勤めしましょう」は、無いです。

   ◇          ◇          ◇


きょう午後、甘南備山へ散歩しました。今月9回目。


↑溜池橋から山を見る。
 暑い時期だから無理は禁物だと思いつつ、今月9回目の甘南備山登山です。 



↑登山口でひと息(休憩)入れてから、登りました。



↑まず、管理道路を登っていきます。



↑防火水槽そばの分岐点で管理道路から離れて、左の山道へ進みました。
 にしきぎの小径へとつながります。



↑にしきぎの小径を登っていく。



↑登り詰めたところに展望台があります。



↑展望台広場からさらに登って、てっぺん神社に到達しました。
 登山口から神社まで、途中で立ち止まらずに歩いてくることができました。
 お堂の前で、今月も元気に登山できたことに感謝しました。



↑青空強調。
 雄山から雌山へ移動する。
 雌山への急坂。コンクリート舗装区間。



↑三角院広場に着きました。
 きょうも、雄山・雌山の両方に登頂できました。
 


ご先祖墓参り

2022年07月27日 23時11分00秒 | 日記・雑記

きょうは、両親と私の三人で兵庫県高砂市へ行ってきました。マイカーで行ってきた。
毎度おなじみ、ご先祖さま墓参り。一足早いけれど「お盆」の墓参りということで。
8月に入ると私は夏業務で忙しいので、お盆の時期には墓参りに来られません。
「きょうは、ご先祖さまにしっかり掌を合わせてきました」



↑昼ごはんは「梅はら」にて。高砂市内にあるお店です。
 本来、ステーキのお店ですが、お昼は手軽なランチ(梅はら定食)もある。
 私たち三人とも梅はら定食を頼みました。おいしかったです。
 「梅はら定食の写真…?」
 「撮る前に食べてしまった



↑山陽電車、高砂駅にて。駅の外から電車を写しました。
 高砂駅4番線に須磨ゆき普通車が停留中。神戸方3076号の編成。
 きょうは昼過ぎに荒井~伊保間で人身事故があって、電車ダイヤが乱れていました。
 高砂~大塩間が運転見合わせになり、神戸方面からの電車は全て高砂折り返しになっていました。
 折り返し運行のため「昼間の高砂4番線に須磨ゆき普通車が止まっている」の写真です。

きょうはダイヤが乱れて電車も大変そうだったけれど、「また山陽電車乗りたい!」と思いました。



↑墓参りと親戚訪問を終えて、最後はお約束の一平さんへ。



↑かつめしと、あなご寿司を買って帰りました。
 きょうの晩ごはんに、おいしくいただきました。

当ブログでも何度も紹介していると思いますが、わが家の高砂墓参りの行動パターンです。
梅はらで昼ごはん食べて、墓参りして、最後に一平でかつめしを買って帰ってくる。
「墓参りに関して、毎回変わらない定型行動です。わが家の習性~



どよう

2022年07月23日 22時28分00秒 | 散歩・ウォーキング


「きょうは、土曜の土用の丑の日。どようのどよう
「なんやそれ…
「これは、きょうのブログに書いておかないと、あかんやろ」
きょうは私も、うなぎごはんを食べました。ごちそうさまでした。
元気に夏を乗り切れますように。


   ◇          ◇          ◇


夕方、甘南備山へ散歩しました。今月8回目。


↑きょうも夕方の散歩でした。新田辺から山まで往復を2時間以内で終えたい。
 雌山の登山口A-16からのぼりました。



↑登り始めの階段区間は、すっかり草ぼうぼう
 けもの道みたいに、一人が通れるだけ草の切れ目が出来ています。



↑こもれびの山道を黙々と登っていく。



↑三角点広場に着きました。
 きょうも、登山口からノン・ストップで到達。元気です



↑雄山へ移動して、てっぺん神社におまいり。きょうはポールを持参。

このあと、管理道路を通って下山しました。
新田辺へ戻り着き、きょうも所要1時間55分でした。ぎりぎり2時間切り。
元気に、快調に歩けました。感謝です。



元気に山道を行く

2022年07月22日 23時02分00秒 | 散歩・ウォーキング


急激に感染が拡大しています。
新規感染者数の増え方が、すごいです。
「私もいつまで〝無事〟でいられるだろうか?」
…ってなことを考えてしまいます。不安だ。

   ◇          ◇          ◇


きょう夕方、甘南備山へ散歩しました。今月7回目。
人通りが少ない道を歩くので、きょうも私は、散歩ウォーク中はマスクをせず


↑青空強調撮り。溜池橋から山を見る。
 きのうは雨のため高架下で引き返したけれど、きょうは晴れ
 行くぞ、甘南備山!



↑青空強調。
 空の青さにレンズを合わせると、ほかの部分は真っ暗けに写ります。
 このデジカメは、特にその傾向がある。
 実際の〝わたしの目〟には、歩いている道路もこれよりもっと明るく見えています。



↑登山口に着いた。
 きょうは日差しがあって暑かったけれど、猛暑ではなかったので、まだマシ。
 登山口でも足を止めずに、そのまま山道へ進んでいきました。



↑旧登山道からのぼりました。



↑てっぺん神社に到達し、おまいりした。いつも通り、汗だらだら。
 きょうも途中で休憩することなく、ノンストップで登頂できました。
 ノンストップ登頂の可否によって私の元気度が分かる、という感じです。きょうも元気だ。



↑青空強調。尾根道を経て、雌山へ移動。



↑三角点広場に到達しました。
 頑張って登頂したあと、丸太ベンチに腰掛けて、水筒の冷たい茶を飲む瞬間…、幸せです。



↑雌山の登山道から下山しました。



↑下山途中、A-15地点。
 三角点広場からこの付近までは、周囲の木々からヒグラシの大合唱でした。
 「夏だなぁ。鳴き声が響き渡ってた。立ち止まって、もうちょっと聴きたかったな」
 「立ち止まったらええやんか」
 「まあ、そうなんやけど



↑一休寺の門前を通って、新田辺まで戻りました。
 きょうも快調に歩けました。新田辺から山までの往復、所要1時間55分でした。
 「きょうも2時間切り もし、立ち止まってヒグラシ聴いてたら、2時間超えてたわ」



暑中お見舞い

2022年07月21日 22時33分00秒 | 日記・雑記


きょう、まこと氏から暑中見舞いのお葉書が届きました。
毎度、ありがとうございます。
お互い、元気に夏を乗り切りましょう。
「私からも、暑中お見舞い申し上げます
「ここで言うん 横着な返信

   ◇          ◇          ◇

◎京都府も過去最多 (NHK京都ニュースより)
きょう、京都府の新規感染者数は3626人でした。
今年2月9日の2973人を上回って、京都府としては過去最多を更新。

◎S華町も多い
きょう、S華町では90人!? 多いなぁ
S華町も過去最多かな? まだもっと増えるんだろうか。
行動制限は、しなくてもいいですか

   ◇          ◇          ◇



きょう午後、散歩しました。
いつものように甘南備山を目指したけれど、途中で雨が降ってきました。
ひどい降り方ではなかったけれど、きょうは〝下り坂〟の天気予報だったので、それ以降はいよいよ天気が崩れるのだろうと予想し、甘南備山は諦めて散歩を切り上げ、途中で引き返しました。
K奈道路の高架下のところで、散歩続行を断念。撤退しました」
「勇気ある撤退
「雨が降ってきたから、歩くのをやめようと思っただけ
引き返して新田辺まで戻り、きょうは5300歩で散歩終了した。

今は〝猛暑〟が途切れているので、散歩をするうえでの暑さはマシです。断然マシ。
毎回汗だらだらになるけれど、自分のペースで元気に歩けています。
(*^-^*)



元気に今月6回目

2022年07月18日 22時34分00秒 | 散歩・ウォーキング


夕方、甘南備山へ散歩しました。今月6回目。


↑きょうは雨が降るのだろうと思って、散歩するのは諦めていたんだけど。
 午後3時頃に手が空いたら、まだ雨は降らないみたいだったので、急遽出動した。
 気温もそんなに暑くなかったので、きょうも甘南備山へ。 



↑きょうは「A-17」登山口からのぼりました。雨乞いの小径。



↑のぼり始めると、この先で、へびに会いました
 私は気付かずに通りかかったら、そばの草むらが〝ガサガサ〟って動いた。
 へびは、あっという間に逃げて行ってしまったので、カメラは間に合わず。写真なし。
 茶色っぽいヘビでした。からだの模様的にはシマヘビだったと思う。
 しまへびは、森林・草原・田畑どこにでも居るらしいね。毒は無い。
 「甘南備山にも、おるんやな」







↑大津越。ここで管理道路に合流する。



↑大津越から、まず先に雌山へ登りました。三角点広場に到達。



↑雄山へ移動して、てっぺん神社におまいりしました。



↑神社から下って、久しぶりに展望台へ立ち寄ってみました。



↑展望台からの風景。

展望台から、にしきぎの小径を下り、防火水槽から管理道路を通って下山しました。
きょうは快調に歩けました。いい感じです。
新田辺から山までの往復、所要1時間55分(2時間切り)でした。



気を付けましょ、落とし物

2022年07月16日 22時05分00秒 | 鉄 道

↑先日、こういうニュースがありました。
財布を早く拾いたい!という乗客の気持ちは分かるけど、非常停止ボタンを押してしまったのはダメやね。
拾い棒というか、マジックハンドみたいな〝掴んで拾い上げる道具〟はホームに常備されてないのか?
或いは、そんな道具が常備してあったら、好き勝手に使われ過ぎて、それこそ運行障害を引き起こすかな
動画中にもあるけれど、山手線みたいに運行本数が多い駅では『安全上、拾い上げるのが終電後になるケースもある』とのことですね。線路に財布を落としたぐらいじゃ、大都市の電車は止められないのだな。

   ◇          ◇          ◇

私も、プラットホームから線路へ、大事な物を落とした経験がある

何年も前のことだけど、私は、東海道新幹線の東京駅ホームで、きっぷを線路に落とした経験がある。
東京駅から新幹線で京都へ帰ろうとしているときだった。
着ているワイシャツの胸ポケットに「携帯電話」と一緒に「乗車券と特急券」を入れたのが、失敗の原因

まず最初に、東京駅の新幹線改札口を入ったとき、自動改札機を通した「乗車券と特急券」を、とりあえず胸ポケットに押し込んで、ホームへ向かうエスカレーターに乗ったのです。
きっぷを〝とりあえず胸ポケットに押し込んだ〟のが、運の尽き
もともと胸ポケットには、「携帯電話」が入っていました。そのポケットへ、さらに「乗車券と特急券」を2枚重ねた状態でスッと滑り込ませたわけです。

エスカレーターでホーム階へ着くと、列車はまだ入線していなくて、待ち時間がありました。

次の瞬間、私は、胸ポケットから携帯電話を取り出そうとしていました。
ポケットに「乗車券と特急券」が一緒に入っていることは、早速、忘れてしまっていた

胸ポケットから抜き取られる携帯電話。
それにくっ付いて、乗車券と特急券も引きずり出される。
しかし、私はそれに気付いていない。
私の手が掴んでいるのは、携帯電話だけ。

ぴゅうううぅぅぅぅぅぅぅ~。
計ったように、プラットホームを風が吹きぬけた。

胸ポケットから携帯電話を取り出した瞬間、2枚のきっぷもポケットから飛び出して、宙に舞った 
風に躍る、きっぷ2枚。
事に気付いた私は、宙に舞うきっぷを掴もうと、ジタバタした。
「ムッ ハッ ターッ!
1枚は掴んだ。
でも、もう1枚は、風が連れ去った。
逃げていく、きっぷ。
一瞬、ホーム上(床面)に落下した。
「落ちた! チャンス!拾えるぞ!」
だが、駆け寄った私の手が伸びるよりも先に、次の風が吹いて、きっぷをさらった。
逃げていく、きっぷ。
最後は、木の葉のように転がりながら、ホームから線路へ落ちていった
「げげーっ きっぷが線路に落ちたぁっ

手でキャッチできた1枚を、改めて見る。乗車券だった。
ということは、線路に落ちたのは特急券だ。のぞみ号の指定席特急券だった。

まだ列車は入線していない。
私は、ホームから少し身を乗り出して、線路を見おろした。
「あっ、あそこに落ちているぞ!」
線路上に落ちている特急券を、目視で確認できた。
どうにかして拾い上げることはできないか…?
次の風が吹いたらまたどこかへ飛んでいきそうで、危うい。

私は、ホームの駅員を呼び止めて、事情を話した。
その地点の線路を指さして、特急券を落としてしまったことを伝えた。
駅員もホームから覗き込んで、線路上にきっぷが落ちていることを確認してくれた。
ホーム下の業務通路から拾い上げられるかどうか、状況を調べてくれることになった。
すぐにホーム上から拾うのは難しいようだ。

まもなく、ホームに列車が入線する旨、アナウンスがあった。

16両編成の新幹線電車が、勢いよく、ホームへ進入してきた。
〝ダダーン。ダダン、ダダーン。ダダン、ダダーン……〟(←入線時のジョイント音である)

入線先頭の16号車から、15号車、14号車…と、結構なスピードで私の目の前を通り過ぎていった。
当然ブレーキが掛かっているので、電車の速度はどんどん落ちていって、停車するわけだけれども。
果たして、線路上のきっぷはどうなったか? 非常に不安だ。

ホーム下の業務通路まで確認に行ってくれた駅員が、私のところへ戻ってきて、言った。
「いま、この列車が到着するときに、風圧できっぷはどこかへ飛んでいってしまったようです…」
もはや、きっぷの行方は分からないという。
新幹線の風圧!? もう絶望だ

かくのごとき次第で、私は、
『新幹線のプラットホーム(改札内)に居るけれど、新幹線特急券を所持していない奴』
という、ややこしい立場に陥った。乗車券しか持っていない
「あなた、特急券を持っていないんですか!」と不正乗車を疑われたら、どうするよ。
私の潔白を…。唯一事情を知ってくれているこの駅員から、私は離れてはいけない。

「こうなってしまった状況で、今から新幹線に乗るには、僕はどうすればいいですか?」
私の問いに、駅員は即答した。
「もう一度、特急券を買い直してください」

なんということ もういっぺん買えってか

駅員は、こんなことも言った。
「きっぷをもう一度買い直して乗車したうえで、あとで紛失したきっぷが見つかった場合は、それと引き換えに払い戻しを受けられる」と。
規則なのだろうけれど、でもそれは、紛失したきっぷを〝私が〟見つけ出した場合の話なのだろう。飛んでいった特急券を、私が見つけて、取り戻してこなければいけない。けれど、線路に落ちたあげく新幹線電車の風圧でさらに吹き飛ばされて行方不明になってしまった1枚の特急券を、プラットホーム上しかウロウロできない私が見つけ出すのは非常に難しい。現実的に無理だろう。
また、きっぷを買い直して京都へ帰った場合に、「あとで、紛失したきっぷを発見」しようとするには、私はきっぷを探すために改めて東京駅へ出てこないといけないじゃないか それこそ有り得ない。

特急券を買い直すように、という駅員の指示に従った。
私は改札口へ降りていって、改札の駅員にも事情を丁寧に説明し、窓口で特急券を買い直した。
東京から京都までの「のぞみ」指定席特急券。五千何百円します。
京都へ帰ろうとしていた旅の最後に、思わぬ出費だった。

飛んでいった特急券は、行方不明になってしまったので探しようがない。
もったいないけれど、あの特急券は「捨てた」と思うことにして、それ以上は探さなかった。
人生あきらめも大事だ、と思ってみたりした。

気を付けましょ、落とし物。
みなさんも、ポケットにきっぷを入れるときはご注意ください。
(*^-^*)



旧登山道のぼる

2022年07月15日 21時50分00秒 | 散歩・ウォーキング

きょうは、朝から曇り空でした。
正午すぎに突然、大雨が降りました。
私は家に居ましたが、かなり激しい雨降りでした。
屋根をたたく雨音がすごかった。
「えらい降りやな このぶんだと午後は雨なのかな??」
と思いながら、スマホのお天気ニュースで<雨雲マップ>を確認してみたら、
「げっ雨雲が掛かっているの、S華町だけやんけー
…という、びっくりなスマホ画面でありました。
S華のとこらへんだけ黄色表示になっていた。赤色もあったかな。強めの雨雲っていうことやね。
雨雲は、まもなく東のほうへ移っていき、うちの地域も雨は止みました。
「これで、庭木に水をやらんでもいい」っていうやつだな

   ◇          ◇          ◇

夏の高校野球・京都大会 母校敗退
◎今日の試合結果より
教八須大 1-22 桂 (5回コールド)

京教大附属は、今大会も連合チームに加わって出場しました。
京教大附・京都八幡・須知・大江の4校連合でした。
1回戦が無い枠に入ったので、きょうの2回戦が初戦。

1回戦を勝ち進んできた桂と対戦し、こてんぱんにやられましたな
選手のみなさん、おつかれさまでした。
太陽が丘球場だったんやね。わし、きょうは観戦に行けなかったです。
スコア「1-22」は、今回の京都大会では今のところ最多失点(最多得点)です。

   ◇          ◇          ◇

きょう午後(ちょっと遅め)、甘南備山へ散歩しました。今月5回目。


↑きょうはそんなに暑くなかったので、また甘南備山へ来てしまった。
 がんばって登ろう。白い矢印のほうへ進む。旧登山道です。



↑旧登山道をのぼる。



↑階段区間。ここらへんから、きつい勾配が続きます。



↑一歩ずつ、あわてずに登りました。



↑中腹トイレのそばを通る。



↑てっぺん神社におまいりしました。
 きょうも、登山口から途中で休憩することなく、登ってくることができました。
 ボトボト~



↑雌山へ移動。



↑三角点広場に到達。



↑下山する。山の中でも、もうセミがたくさん鳴いていました。
 きょうは管理道路を通って下山しました。



急激に増えてきた

2022年07月13日 22時25分00秒 | 散歩・ウォーキング

K田辺観測、きょうの最高気温は31.9℃でした。
これぐらいの暑さで止まってくれたら、うれしい。

◎急増中
そして、きょう、京都府の新規感染者数は2069人でした。
京都府で1日当たり新規2000人を超えたのは、今年2月23日以来だそう。
このところ、新規感染者が急増中。
京都府も重症の人はまだ少ないようですが、病床使用率はじわじわ上がっているみたい。
感染増加のニュースは、嫌やねえ

   ◇          ◇          ◇

午後、甘南備山へ散歩しました。今月4回目。


↑「あをによし」と甘南備山。
 相変わらず写り方が小さすぎて、なんか、よう分からんね。

きょうは、偶然、「あをによし」通過に出くわしました。
この場所を通りかかったら、踏切が鳴っている音が聞こえたので、「おっ、ちょうど電車が走ってくるんだな。1枚撮って行くか」と思い、足を止めて、デジカメを取り出して、線路のほうへレンズを向けたら、京都ゆき「あをによし」が姿を見せました。



↑小っちゃくて、何の電車か判別も難しいけど。
 木津川橋梁を渡っていく「あをによし」。後打ち。



↑甘南備山へ着きました。
 きょうはまた、雌山登山口「A-16」からのぼりました。
 まず、いきなり、階段区間(第1の階段)です。





↑第2の階段。





↑第3の階段。



↑このルートで最大の勾配区間にさしかかる。
 十番坂に匹敵する〝キツさ〟です。坂道の距離は十番坂よりも短いです。



↑最後の上り坂。これをのぼりきったところが、三角点広場です。



↑三角点広場に到達。
 きょうは、山道の途中で休むことなく、ノンストップで登頂できました。
 そして、きょうも元気だ、汗ボトボト



↑雄山へ移動して、てっぺん神社におまいり。
 「きょうは暑さがマシなので、ノンストップで登頂できました。健康に感謝です



↑鳥居前広場から、空を撮影。
 黒い雲が出てきた!? ゴロゴロと聞こえたような気もした。
 「さっさと下山しよう」



↑ふもとの道。雷を心配したけれど、どうやら大丈夫みたい。
 田んぼは、青々と(緑緑と?)してきました。

きょうも散歩中はマスクをせずに歩きました。
あごマスクじゃなくて、一切着用しない。散歩中だけ。
でも、新規感染者が急増中ってことになると、またマスクを着けて散歩するほうがいいのかなぁ。
暑いから、できれば〝マスク無し散歩〟を続けたいけど。
世間の様子を見ながら、考えたいです。



汗だく散歩

2022年07月11日 22時34分00秒 | 散歩・ウォーキング


午後、甘南備山へ散歩しました。今月3回目。




↑登山口。きょうは、管理道路を通ってのぼりました。



↑雨乞いの井戸を経由して、てっぺん神社に到達。
 きょうも、無事に登ってくることができました。感謝です。



↑鳥居前広場。
 丸太ベンチを覆い隠そうか…という勢いで草が伸び放題です。
 「見た目は、広場というより通路ですな」


〔再掲画像〕冬の、鳥居前広場

↑昨年12月下旬に撮影。
 冬は、丸太ベンチ周囲の草がありません。
 なんか、広場らしさがありますね。広く感じられますね。



↑雌山へ移動し、三角点広場へも登頂しました。
 ここまで歩いてきたら、もう汗だく ボトボト
 三角点広場でTシャツを着替えてから下山しました。
 着替えても、すぐにまた汗だくになるけどね。



きょうの朝刊

2022年07月09日 22時58分00秒 | 日記・雑記
きょうの朝刊より。


↑京都新聞。


↑日本経済新聞。

日経新聞も、きょうは特大の大見出しだった。
安倍元首相のご冥福をお祈りいたします。合掌


   ◇          ◇          ◇

今夜は、まこと氏と飲みに行ってきました。
新田辺駅前の居酒屋で飲みました。
思いがけず、飲みに出かけることができました。
まこと氏、ありがとうございました。
また飲みに行きましょう。
(^^)/



座る任務中に、大きなニュースが

2022年07月08日 23時39分00秒 | 日記・雑記

↑きょうの「京都新聞」夕刊より。

『きょう午前11時半ごろ、大和西大寺駅前で街頭演説していた安倍晋三元首相(67)が、背後から銃撃された。安倍氏は血を流して倒れ、救急搬送された。意識不明の状態で、心肺停止とみられる。警察は、銃撃した奈良市の男(41)を現場で取り押さえ、現行犯逮捕した。』(きょうの京都新聞夕刊より勝手に抜粋)

病院へ搬送されて懸命の治療も、容態は戻らず、きょう夕方に死亡が発表されました。

私もニュースを知って、びっくりしました。
ショックです。なんということ こんな死に方って…。
日本でこんな事件が起こるとは。信じられないです。
安倍元首相のご無念を思います。
合掌

   ◇          ◇          ◇


きょうは、座る任務でした

きょうは、参議院選挙(7/10)の、期日前投票の「立会人」任務に出動しました。
ブログ内呼称〝座る任務〟。
私の〝座る任務〟当番は、今年4月の京都府知事選以来、3か月ぶり9回目。
毎度のことですが、午前8時に集合し、午前8時半から午後8時まで、座る座る座る

きょうの期日前投票は、トラブルもなく、無事に終わりました。
座る任務が終わって、やれやれです。疲れました


きょうは、座る任務の真っ最中に「安倍元首相銃撃」のニュースを知りました。
もちろん、任務中は、一生懸命〝座る〟ことに励んでいますが、立会人は私を含めて3人いるし、選管職員も何人かいて、そのうちの数名は絶えず投票会場に出入りしている状況です。これだけの人が関わっていれば、私自身はずうっと椅子に座っていても、どこからともなく〝速報ニュース〟が漏れ聞こえてくる、という感じです。伝言ゲームみたいに(?)聞こえてくるんよね。ひとたび、そういう話を聞けば、私だってスマホを持っているから、あとは自分でニュースに接することができます。
最初に<速報>を漏れ聞いたあと…、午後からの座る任務中は、ずうっと驚きの心境で過ごした私でした。



↑きょうのお昼べんとう。おいしくいただきました。完食!
 ニュース速報を最初に漏れ聞いたのは、この弁当をいただいた、あとでした。



未来へつなげる!?

2022年07月04日 21時25分00秒 | 本・雑誌
S華町が発行する、住民向け広報誌『華創』(はなそう)。
2022年7月号(最新号)。

↑表紙には「みらいへつなげよう、けいはんな新線」の文字。

現在は学研奈良登美ヶ丘駅が終点となっている近鉄けいはんな線について、さらなる路線延伸の構想はあるものの、話は進んでいないみたいで、延伸線のルート等もまだ確定していないようです。
S華町としては、学研奈良登美ヶ丘駅からの延伸線を学研都市エリアに通して、新祝園駅へと結ぶ、「新祝園ルート」の早期実現を求めていく方針。去る5月に、S華町内で関係者による<京阪奈新線新祝園ルート整備促進協議会>の〝決起集会〟が行われたという話題が、今号『華創』に載っています。
対案というか、新祝園ルート以外には、高の原ルートの構想もあります。
「S華町としては、高の原に負けるな!新祝園へ誘致だ!…という感じですね」

   ◇          ◇          ◇

新祝園であれ、高の原であれ、けいはんな線を延伸してきても京都線の電車とは〝集電方法〟が異なるので、けいはんな線~京都線の相互直通運転はできないという問題があります。ただ、現在近鉄では、2025年予定の大阪・関西万博に向けて、生駒駅での接続を想定した「けいはんな線~奈良線(ほか各線)」の直通運転が可能な特急車両の開発を進めているようです。そういう車両技術が可能になるならば、将来的に、けいはんな線~京都線の直通も夢ではありません。

コロナ禍で社会情勢が大きく変わってしまったので、けいはんな線を延伸すること自体が難しくなっているかもしれませんが、テツとしても、未来を夢見て、路線延伸に期待したいです。

いっそのことS華町が音頭を取って、とりあえず先に、新祝園から学研都市まで新線を敷いたらどうか?
登美ヶ丘からけいはんな線が伸びてくるのを待つのではなく、新祝園から京都線を伸ばしていく
新祝園から学研都市までは距離も知れているし、運転本数も多くないだろうから、単線でもいいんじゃないか? 高架橋なんかは要らない。せいか大通りの道路上を路面電車みたいに走ろう!
祝園を通るJR学研都市線からも、新線へ乗り入れできるようにしたい。
なので新線は、近鉄京都線とJR学研都市線の電車が、三線軌条の単線区間を共同で走る! おおっ
「無茶苦茶やん。何をいろいろ言うてるん…」
「すみません。興奮しました。てつ妄想~」



暑さは和らいで、雨

2022年07月03日 22時40分00秒 | 散歩・ウォーキング

きょうは、久しぶりの雨。
うちの地域では午前中にザザーッと強く降る時間帯があった。午後からは止んでいる時間も多く、曇り空。
台風4号が近づいているので、あす以降も雨の予報--。

早々と梅雨明けしたうえに、昨日までの猛烈な暑さを経験するにつけて、夏の水不足が大変心配です。
今回の台風接近で大雨が降ったら、それは〝恵みの雨〟ですね。ものには限度があるけどね。
ダムの貯水量が平常に回復するぐらいの適度な雨量で、台風が過ぎ去りますように。

   ◇          ◇          ◇


きょう午前中は、休日系業務に出動しました。雨がザァザァ降っている時間帯でした
私が為すべき業務自体は、お昼までに完了しました。(出番終了)
業務が済んだらすぐ帰ってくるつもりでいたんだけど、ご当家がお昼を準備してくださっていました。
わし、うっかりというか、お昼が出ることを全く想定していなかった
コロナ禍になって以降、業務で食事をよばれることはほぼ無くなっているからな。

きょうは、せっかくなので、わし、ご一緒させていただきました。
業務終了後、ご参集の皆様と送迎マイクロバスに乗ってお店へ行き、お昼をよばれました
コロナ前はこういう展開の休日系が多かったけれどなぁ。懐かしい。
お世話になりました。ありがとうございました。

   ◇          ◇          ◇


きょう夕方、甘南備山へ散歩しました。今月2回目。


↑きょうもまた甘南備山です。
 新田辺から一休が丘の坂道を越えて、ここ溜池橋までやってきました。
 このあいだ、猛暑の日には、新田辺からここまで歩いてくるだけでしんどかったけど…。
 きょうは、気温が下がったので、暑さがちょっとだけマシ。

K田辺観測、きょうの最高気温は28.1℃。(そんなもんかな?) 
これが正確なのかどうか、よく分からないです。
通信障害の影響が、アメダスのデータ収集にも及んでいるみたい。大変やね。



↑体感で、昨日よりも〝はるかに暑くない〟のは間違いない。
 そこで、きょうはまた実証実験である。
 『暑さが和らいだ日は、てっぺんまで休憩なし(ノン・ストップ)で登れるのか?』
 比較のために、あえて先日と同じ「A-16」からのコースを登ってみました。



↑先日は厳しい暑さのなか、山道の途中で2回休憩し、必死のぱっちで三角点広場へ到達しました。
 きょうは、ゼェゼェハァハァ言いながらも、粘り強く前進を続けられました。
 「ノン・ストップで、行けそうだぞ」



↑三角点広場に到達 めっちゃ汗だく
 「やりました。きょうはノン・ストップで到達した
 暑さが和らいだ日は、途中で立ち止まらずに登り切れる!ことが判明しました。
 猛烈な暑さの日は、途中で2回ぐらい休憩しないと登頂できない、ということです。

 猛暑の日は、いちびって〝山道アタック〟しないほうがいいね。安全に行こう。



↑てっぺん神社にもおまいりしました。



↑下山して、ふもとの道を歩き始めたら急に雨が降ってきた。
 この画像は、折り畳み傘をさして歩いているところです。(画面の上側が傘。黒い)
 ザッ!と降って、3分ほどで止みました。
 「3分で止むと分かってたら、折り畳みを広げず、濡れて歩いたのにぃ…」
 わずか数分のことで、濡れた折り畳み傘だけが残った…という感じです。



きょうはD駅から歩いた

2022年07月02日 22時13分00秒 | 散歩・ウォーキング


午後、散歩しました。甘南備山へ今月1回目。


↑きょうは同志社前駅からスタートしました。
 このほど同志社前駅の南隣に、白い3階建てが完成しました。
 早々と1階では歯医者さんが営業開始しています。
 医療ビル? 雑居ビル? よく分かりません。



↑興戸付近では、天井川の切り下げ工事が完成しました。
 昔は、ここで道路が天井川をくぐっていましたが、今は逆転し、道路の下を川が流れます。
 天井川の撤去によって生まれたスペースを生かして、新しい道路も造られました。
 きょうは、黄色矢印のほうへ進みました。



↑切り下げられた川に沿って、府道22号(旧道)と山手幹線をつなぐ道が造られました。



↑立ち止まって、振り返り、興戸の家並みを見る。



↑山手幹線との交差点に出ました。府道旧道から山手幹線まで徒歩7分でした。
 酒屋神社から一番近い交差点です。
 ここからは、山手幹線の歩道を進んで甘南備山のほうを目指しました。



↑尼ケ池のところで山手幹線から分岐して、いつもの散歩コースへ。
 一休が丘の坂道を、きょうも登る。



↑坂道をのぼり切った地点(ピーク)に〝とんち峠〟の石標が立っています。
 おもしろい名前ですね。



↑溜池橋から甘南備山をのぞむ。きょうもいい天気。



↑日陰は歩きやすい
 きょうは同志社前からここまで、道にアップ・ダウンはあったものの元気に歩いてきました。



↑登山口に着きました。同志社前スタートから、ここまで55分。



↑きょうは、管理道路を通ってのぼりました。
 管理道路とはいえ、さすが山のなかの道…、ずうっと上りが続くので、やっぱりシンドイ
 神社下で管理道路から分岐し、鳥居前広場の直前にある急坂の手前で一回休憩しました。
 猛暑大敵 途中で休憩をしないと登頂できない、きょうこのごろ
 「登山口からノン・ストップでてっぺん神社まで到達するのが困難な、しんどさよ…」



↑それでも、きょうも元気に神社へおまいりしました。
 ここまで登ってこられたことに感謝です。



↑雌山へ移動し、三角点広場にも登頂。
 丸太ベンチに腰をおろし、水筒の茶を飲み、ゆっくり休憩しました。



↑雌山の登山道を通って下山しました。



↑ヒノキの小径。
 下山後はいつものコースをたどって、ゴールは新田辺としました。