日本の食文化・和食が世界無形文化遺産に認定。食文化に深く根ざした伝統料理の大切な麹は「国菌」に定められています。

日本の誇る和食「WASHOKU」の美味しさとヘルシーは世界で高く評価され麹の不思議な料理力を世界に向けて情報発信します。

第1回は、和食の基本「出汁」です

2014年02月13日 | 一般社団法人丹波ふるさとネット
具材のうまみを活かして、アレンジ自在の出汁は“和食の要”!

第1回は、和食の基本「出汁」です。

和食の出汁は、実は意外と簡単!

料理にひと手間かけるとおいしくなるのは何となくわかっていても、どう工夫していいのかわからない、という人も多いのでは。例えば、出汁は和食の要と言われますが、どんな利点があるのでしょうか。

「和食の出汁は、かつお節や昆布、煮干しなどからとるのが一般的で、これらにはうまみ成分があり、色は薄くても味に深みがあります。煮ものを水で煮るより出汁で煮たほうが数倍おいしく感じられるのは、出汁のおかげ。

素材のおいしさをグッと引き立ててくれる“縁の下の力持ち”のような役割をしてくれます。だから出汁はとっても大切。また、素材のうまみが際立つので、調味料が少なくて済むのも特長です」。

なるほど。いいことづくめですね。でも、出汁をちゃんと作るのは面倒なイメージで……。
「いえいえ、みなさん、きっと誤解しています。

和風出汁は、実はいちばん簡単!中華の鶏がらスープや洋食のブイヨンは煮込み時間がかかりますが、和風出汁の食材は短時間でうまみを引き出せるのです。コツをつかめば、あとは慣れ。まずは基本の合わせ出汁から作ってみましょう!」。

“合わせ出汁”をおいしく作るコツ

和食で最も基本的な出汁は、昆布とかつお節で作る“合わせ出汁”ですね。では、作り方のポイントを教えてください。

「まず分量ですが、水1リットルに対し、昆布15g、出汁用かつお節20gが基本です 。

作り方は、

【1】 鍋に水を入れ、昆布を30分以上浸しておく。

【2】弱火にかける→気泡が出始めたら火を弱め(約60℃)、その状態を15分キープする。

【3】 味見して昆布の味が出たことを確認し、昆布を取り出す。

【4】少し火を強め、フツフツ手前(約80℃)で火を止めて、かつお節を加える。

【5】かき混ぜず2分ほどおき、その間アクが出たらすくい取る。

【6】かつおの味が出たことを確認し、ざるの上にさらしを広げ、ゆっくりとこす(しぼらない)。


以上でできあがりです。これが一番だしと言われるもので、お吸い物などに使います。
昆布とかつお節を入れるときの湯温が異なるのは、それぞれ味を出す適温が異なるから。

かつお節のほうがやや高めですが、いずれにしても沸騰させてはいけません。また、作り方【3】で昆布の味が薄く感じられたときは、もう少し煮るとよいでしょう」。

出汁をおいしくとるには火加減が大事なのですね。

「沸騰させたり煮過ぎたりすると、えぐ味や濁りが出るので注意して。日持ちしないので、できればその都度出汁をとることをおすすめしますが、多く作って余ってしまった場合などは、冷ましたあと製氷機に入れて凍らせておくと便利です。離乳食などのちょこっと使いに重宝しますよ」。

かつお節と昆布の割合で家庭の味を作る

だし自体の味の工夫はできますか?

「昆布とかつお節の割合を変えるだけで味に変化が出ます。先にお教えした基本の分量は和食全般に使える一般的な割合ですので、作り方に慣れたら割合を変えて楽しんでみてはいかがでしょうか。

昆布を多めにすると関西風に、かつお節を多めにすると関東風になります。いろいろ作ってみると、味の違いがわかって楽しみ方も膨らみます。季節や素材に合わせて出汁をアレンジできたら、もう料理人の域ですね(笑)」。

残った昆布やかつお節がもったいないのですが……。

「さらしに残っている分は、別の容器にギュッとしぼり、汁は煮ものなどに使いましょう。昆布はきざんで料理に加えたり、かつお節は二番だしや佃煮、ゴーヤチャンプルーに加えたりすると無駄なく使えます」。

きれいな出汁がとれたら、まずお吸い物を

一番だしのおすすめ料理を教えてください
「ぜひお吸い物を作ってみてください。具はつみれやはまぐりでもいいですし、きのこ類やお麩など手軽な具材でも十分、出汁のおいしさがわかります。

うまみがしっかり出ているから、味つけはシンプルに。酒、薄口しょうゆ、塩少々で味が決まります」。

出汁があれば、料理にいろいろ応用できますね。

「和風出汁は、野菜、肉、魚全般に合いますし、その味を引き立ててくれます。煮ものや和えもの、めんつゆなど、わが家流にできたら素敵ですよね。

冬場なら、お鍋のベースに出汁を使うだけで、具材のうまみとの相乗効果でおいしさアップ! ぜひいろいろな料理に活用してください」。

この記事のURL:http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/620/3969398#3969398

第1回は、和食の基本「出汁」です。 - ボランタリーライフ.jp - 大丹波ふるさとネット -

第2回は、「煮もの」です

2014年02月13日 | 一般社団法人丹波ふるさとネット
第2回は、「煮もの」です

この時期食べたい煮ものが格段においしくなる!ちょこっと“ひと手間”

第2回は、「煮もの」です


切り方は、火の通りや仕上がりを考えて

いもの煮っころがしや肉じゃが、筑前煮など、ひと言に「煮もの」といっても内容はさまざま。まず、材料を切る際に気をつけたいポイントはありますか?

「筑前煮など、根菜を中心にした具だくさんの煮ものは、大きさをそろえるのがポイントです。仕上がりが美しいですし、口に入れたときのバランスもよくなります。

ただ、鶏肉は少し縮むので、やや大きめに切っておくとよいでしょう。肉を先に炒めておく場合はそのまま煮込んで構いませんが、炒めずに煮る場合は一度熱湯をかけて霜降りにしてから加えると生臭みが取れておいしくなります」。

煮くずれしないようにする方法はありますか?

「かぼちゃなどは切り分けてから角部分を“面取り”しておくと煮くずれしにくくなります。また皮をところどころむいておくと、味がしみ込みやすく皮もはがれにくいので、きれいに仕上がります。

このちょっとしたひと手間が案外大事! また、味のしみ込みやすさで言えば、“隠し包丁”もおすすめです。ふろふき大根など大ぶりの煮ものは、盛りつけ面の逆側に十字に5mmほど切り目を入れておくと火の通りが早くなり、味もしみ込みやすくなります」。

白く仕上げたいときは、米のとぎ汁で下ゆでを

大根などは下ゆでをしたほうがよいと聞きますが、煮ものによっては下ゆでが必要なのでしょうか?

「筑前煮は具材の表面にバッと味をつける煮ものですが、厚切りの大根を使った煮ものを作る場合は表面だけの味付けでは生煮えになることもあり、おいしく仕上がりません。

そこで本番の煮込みに入る前に、米のとぎ汁で下ゆでをします。すると透明感が出てやわらかくなり、アクも取れます。

とぎ汁がない場合は水に米を少々入れるとよいでしょう。

大根がうっすらと透き通るくらい(少しかため)で火を止めて水にとり、表面の糠をさっと洗ったら、再度水からゆでて沸騰したらざるにあげます。これで下ごしらえは終了。

あとは出汁などで煮て、味をつけていきます。すでに火は通っているし味のしみ込みもよいので、長時間煮込む必要はありません」。

ほかにも、とぎ汁で下ゆでしたほうがよい食材はありますか?

「とぎ汁で煮ると少し白っぽくなるので、里いもの白煮など、白さをいかした料理に向いています。里いもの場合は、まず独特のぬめりを取ります。塩をまぶしてもみこみ、よく水洗い。そのあと下ゆでします。

とぎ汁でかために一度ゆで、水洗いして、再度水からゆでて沸騰したらざるにあげて余分な水分を飛ばします。この場合、2回目の下ゆではとぎ汁の臭いを取る役割も兼ねています。

面倒なようですが、そのあとの煮込み時間が短くて済みますし、食感もよくなるので、このひと手間をぜひかけてほしいです」。

鍋は大きすぎず、適度な深さがあるものを

煮ものはどの鍋を使うのかも迷いどころです。大きさによって煮え具合も違うのでしょうか。

「具の量に見合った鍋を選ぶことが大事です。必要以上に大きい鍋を選んでしまうと煮汁がたくさん必要になり、煮汁の中で具が泳いでしまって煮くずれの原因になります。

かといって小さすぎても具がぎちぎちで煮えにくくなってしまうので、“具が2~3個重なる程度”を目安に選びましょう。

鍋底に隙間がある状態で煮たり、鍋の上までパンパンに入っているような状態は避けること。煮汁をグツグツ対流させながら味を含ませていくので、ある程度の深さは必要です」。

煮汁量の目安を教えてください。
「ひたひたよりちょっと少なめ、具の頭が少し出ているくらいが目安です。うちは多過ぎるかも?と思った人、いるのではないでしょうか。

また、それでは火が通らないのでは?と心配されている人もいるでしょう。
大丈夫です。落としぶたをして煮るので問題ありません。この煮汁量は重要なポイントです!」。

筑前煮はグツグツ煮汁がまわる火加減で煮込む!

先生の作る筑前煮は、落としぶたをしたあとも結構強めの火加減のように感じましたが、大丈夫なのでしょうか。

「この火加減もポイントです。“フツフツ”くらいだと煮汁が動いてくれないので、ある程度“グツグツ”させて煮汁を対流させることが大事です。>弱火で煮込むと時間がかかり、返って煮くずれてしまうことも……。

今まで弱火で煮ていた人は思い切って火を少し強めてみてください。この煮方はあくまで筑前煮の火加減。ふろふき大根など弱火でじんわり煮るものもあるので、具材に合った火加減を心がけましょう」。

味付けはどのタイミングで行いますか?

「魚や肉の場合は、臭み消しのため先に酒などを加えることもありますが、基本的に最初は出汁で煮て、味付けは最後にします。特に塩やしょうゆなど塩分のあるものを先に入れると、火が通りにくくなるので注意して


筑前煮の場合は、具に火が通ったら酒や砂糖、しょうゆなどお好みの調味料で味付けし、最後にみりんを加えて照りを出すとよいでしょう。火を止め、粗熱がとれていく間に、具に味がしみ込んでいきます」。



酒粕汁

2014年02月09日 | 一般社団法人丹波ふるさとネット
酒粕汁 献立

たっぷり入れた酒粕で身体温まる一品。ペースト状にすることで、舌触りが良くなります。

材料 ( 2 人分 )

 大根(縦半分)・1/4本
 ニンジン(小:縦半分)・1/2本
 糸コンニャク(小)・1袋
 油揚げ・1/2枚
 豚肉(薄切り)・100~150g
 塩鮭・1切れ
 セリ・1/2束

<合わせだし汁>

だし汁・1000~1200ml 作り方 >>
酒・60ml
白みそ・大さじ3
酒粕・200~250g

 薄口しょうゆ・大さじ1
 塩・適量
 一味唐辛子(または七味唐辛子)・適量


1.大根、ニンジンは皮をむき、ピーラー等で縦薄切りにする。水に放ってパリッとすればザルに上げる。

2.糸コンニャクは食べやすい長さに切り、アク抜き不要の場合は水洗いする。

3.アク抜きが必要な場合は、たっぷりの水と共に鍋に入れて中火にかけ、煮たったら1~2分ゆでて水洗いし、ザルに上げる。

4.油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、食べやすい大きさに切る。

5.豚肉は長さ5cmに切り、塩鮭は1切れを2~3つに切る。

6.セリは根元を切り落とし、水洗いして細かく刻む。水に放ってアクを抜き、水気をきる。

7.耐熱ボウルに酒粕を小さくちぎって入れ、分量外のだし汁をかぶる位まで加えてラップをかけ、電子レンジで4~5分加熱する。

8.酒粕が柔らかくなったらハンドミキサー等でペースト状になるまでかくはんする。


作り方


1.大きめの鍋に、<合わせだし汁>のだし汁、酒を入れて強火にかけ、だしが温まったら白みそを溶き入れペースト状になった酒粕を加える。

2.フツフツしてきたら薄口しょうゆ、塩で味を調え、具を入れる。

3.煮えた物からスープと一緒に、刻みセリを入れた取り鉢にお汁ごと取り、お好みで一味唐辛子を振っていただきます。

4.セリは鍋に入れて火を通してからいただいてもいいですね!ご飯にかけてもおいしいです。とっても温まります!


このレシピのポイント・コツ

電子レンジは600Wを使用しています。



豚のしょうが焼き

2014年02月06日 | ビオキッチン京都
豚のしょうが焼き

材料 (2人分)


豚肉(豚こま・豚ロースetc何でもOK)200g
◎料理酒大さじ1
玉ねぎ1/2個(正味70g)
サラダ油適量

■ 〔タレ

しょうゆ大さじ2
みりん大さじ2
料理酒大さじ2
はちみつ小さじ2/3
しょうが(すりおろし)大さじ1

つくり方

1 豚肉に◎をもみこんで10分くらいおいておく。

2 玉ねぎは薄切りにする。
〔タレ〕を混ぜ合わせておく。

3 フライパンに、サラダ油を熱し、豚肉を炒める。豚肉に軽く火が通ったら玉ねぎも入れて炒める。

4 玉ねぎが透明になったら、調味料をすべて入れる。たれが少しとろっとしてきたら完成です。


コツ・ポイント

材料を順に炒めてあっという間に完成です。

いつもの生姜焼きにお砂糖のかわりにハチミツを入れたらすごく香りと味わいがUP☆


「海苔×トースト」スタイルに注目

2014年02月06日 | 一般社団法人丹波ふるさとネット
2月6日は海苔の日!隠れヒット!?の「海苔×トースト」スタイルに注目


今日は「海苔の日」
です。

いまや家庭の常備食となっている海苔ですが、いまから1300年ほど前、8世紀の古~い法典『大宝律令』を紐解くと、
かなり貴重で高価だったため、租税として納めるものだったのだそう。

その法律が施行されたのが2月6日だったことから、今日が海苔の記念日となりました。

『アド街』で紹介された、元祖の味は“バター醤油”!

海苔といえば、“ご飯のお供”という役割が大定番の食材ですが、その影に隠れつつも、

結構ファンが多いのが「海苔×トースト」の組み合わせ。

昨年、『出没!アド街ック天国』(テレビ東京)の東京・内神田編で紹介された、老舗喫茶店の名物メニューが「元祖のりトースト」でした。

そのお店の作り方は、

①サンドイッチ用のパンに醤油をたらす。
②海苔をはさんでトースト。
③最後にバターを塗って完成。というシンプルさ。 それが、焼きおにぎりのような、お餅の磯辺焼きのような素朴で懐かし~い美味しさで、
昔から人気なんだそう。


そんな情報から「海苔の日」にちなみ、クックパッド内で【海苔×トースト】を検索してみたら、
予想を超える1,000件以上のレシピがありました!

これって隠れヒットですよね!?まだ食べてみたことのない方、ぜひ試してみてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

キムチマヨトースト~韓国のりのせ

キムチ好きな方。トーストでもキムチを味わえたらと思って。つくってみてください!絶対はまります!

材料 (1枚分)

食パン(お好きな厚さで)1枚

●キムチ好きなだけ(大1~2くらい)
●マヨネーズ大1~2くらい(キムチの量によって調節)
●ごま油小1


 1.●を全部さきに混ぜ合わせておく。

 2.食パンに1をのせ、その上に韓国のりをちぎって散らす。

  3.いつもよりちょっと長めにオーブントースターで焼いてできあがり!

キムチ好きなら一度はやってみたいトーストです。


大根の中華風即席漬け

2014年02月03日 | ビオキッチン京都

大根の中華風即席漬け



5分 46kcal/1人分

材料 4人分


大根・・300g
塩・・小さじ1/2
--------------------------------------------------------------------------------

【A】
しょうゆ・・大さじ2
酢・・大さじ4
砂糖・・小さじ1
ごま油・・大さじ1/2
赤とうがらし・・1本
--------------------------------------------------------------------------------


作り方


らくらく美味しく作るには


ジップロック®コンテナー

電子レンジ加熱OK!「コンテナー」1つで調理してそのまま保存できるので、常備菜、ソース、合わせ調味料などの作り置きに便利です。


大根は1㎝角の棒状に切る。

--------------------------------------------------------------------------------



「ジップロック®コンテナー(角型・大)」に(1)を入れ、塩をまぶし、フタをずらしてのせ、電子レンジ(500W)で約1分30秒加熱し、ざるにあけて水けを絞る。

--------------------------------------------------------------------------------


「コンテナー(角型・大)」にAを入れ、混ぜ合わせ、(2)を加えて全体を混ぜ、フタをして冷蔵室で30分ほどおき、味をなじませる。

--------------------------------------------------------------------------------

ワンポイント



・均一に漬かるよう、時々コンテナーを振って全体に調味液を回しかけてください。
・電子レンジ加熱することにより、味のしみこみがよくなります。

セロリの浅漬け

2014年02月03日 | ビオキッチン京都

セロリの浅漬け



10分 10kcal/1人分


材料 4人分


セロリ・・2本(180g)
塩・・小さじ1/2
昆布・・5㎝
水・・1カップ
--------------------------------------------------------------------------------

【A】
塩・・小さじ1/2
酒・・大さじ1/2
赤とうがらし・・1本
--------------------------------------------------------------------------------



作り方



らくらく美味しく作るには


ジップロック®コンテナー レンジで温野菜

穴あきカゴがセットされた温野菜加熱専用コンテナー。野菜の水きりができ、保存容器としても使えます。



セロリは縦半分に切り、1㎝厚さの斜め切りにする。「ジップロック®コンテナー レンジで温野菜」の内カゴに入れ、塩をまぶし、外容器にセットする。フタをしめて電子レンジ(500W)で約1分加熱する。内カゴを取り出し、あら熱をとる。

--------------------------------------------------------------------------------



外容器に昆布と水を入れ、フタをずらしてのせ、約2分加熱する。そのまましばらくおき、昆布が柔らかくもどったら取り出してせん切りにし、外容器にもどす。

--------------------------------------------------------------------------------



(2)の昆布だし液にAを加え混ぜ、(1)のセロリの水けを絞って加える。フタをして1~2時間冷蔵室で冷やし、味をなじませる。

ジップロック®で簡単!即席漬け

2014年02月03日 | 一般社団法人丹波ふるさとネット
ジップロック®で簡単!即席漬け


野菜をたくさん食べたい時や市販の味に飽きた時には、スピーディーに即席漬けを作ってみませんか?
手近な野菜と調味料で、10分あればちょっとした技でパパッと簡単に作れます。

ジップロック®ストックバッグで
ジップロック®コンテナーで


「ジップロック®ストックバッグ」に材料を入れ、外側からもんで空気を抜くのが、スピード漬けのコツです。
空気を抜くことで調味液が全体に行き渡って早く漬かります。ダブルジッパー付き「ジップロック®ストックバッグ」なら、場所をとらずにいつでもほしい分だけ取り出せます。


なすのぬか漬け風


きゅうりの即席キムチ



野菜を電子レンジでサッと加熱すると味のしみ込みがよくなります。

「ジップロック®コンテナー」なら電子レンジにも使え、作ったあとそのまま保存できるのでとても便利!
作りおきしておけば、箸休めやおつまみなどちょっと一品ほしい時に重宝します。



きのこの即席ピクルス



セロリの浅漬け大根の中華風即席漬け

きのこの即席ピクルス

2014年02月03日 | 一般社団法人丹波ふるさとネット

きのこの即席ピクルス


10分 14kcal/1人分

4人分



エリンギ・・2本(100g)
しめじ・・50g
しいたけ・・4枚(50g)
--------------------------------------------------------------------------------

【A】
酢・・2/3カップ
水・・2/3カップ
砂糖・・40g
塩・・小さじ1/3
粒こしょう・・小さじ1
赤とうがらし・・1本
ローリエ・・1枚
--------------------------------------------------------------------------------




作り方


らくらく美味しく作るには


ジップロック®コンテナー レンジで温野菜

穴あきカゴがセットされた温野菜加熱専用コンテナー。野菜の水きりができ、保存容器としても使えます。
.



しめじは石づきをとって小房に分ける。エリンギは半分の長さに切り、さらに十字に4等分する。しいたけは石づきをとって1㎝厚さに切る。

--------------------------------------------------------------------------------
.



(1)のきのこを 「ジップロック®コンテナー レンジで温野菜」の内カゴに入れる。内カゴを外容器にセットし、フタを閉め、電子レンジ(500W)で約2分加熱する。内カゴを取り出して水けをきる。

--------------------------------------------------------------------------------
.



(2)のコンテナーの外容器に、きのこから出た液を捨てずにAの調味料を加える。全体をひと混ぜし、フタをずらしてのせ、電子レンジ(500W)で約2分加熱する。あら熱がとれたら(2)のきのこを加え混ぜる。冷めたらフタをして冷蔵室に入れ、味をなじませる。

--------------------------------------------------------------------------------
.

ワンポイント


・電子レンジ加熱することにより、味のしみこみがよくなります。
・「ジップロック®コンテナー レンジで温野菜」で作ってそのまま保存。お酒のおつまみ、カレーやサンドイッチの添え物に。

かやくごはん

2014年02月03日 | ビオキッチン京都
かやくごはん

残りの野菜(ごぼう、金時人参、しょうがなど)たっぷり入って、作り方もカンタンです。

材料 4人分

米 3合
干し椎茸 3枚
ごぼう 100g
金時にんじん 50g
油揚げ 1枚

しょうがの煮付け 100g
 しょうゆ 大さじ1
 みりん 大さじ1

だし昆布 10cm
 酒 大さじ2
 塩 小さじ1

炒り白ごま あれば適量

つくり方

【1】 米は炊く30分前に洗い、ザルに上げておきます。

【2】 干し椎茸は水でもどし、石づきをとって薄切りにします。

【3】 ごぼうは皮をこそげ、たたきごぼうの残りを千切りにして水にさらし、アク抜きします。

【4】 にんじん、油揚げはせん切りにし、油揚げは熱湯をかけて油抜きします。

【5】 しょうがは3cm長さに切り、出し汁でゆでてザルにとります。

【6】 (2)~(5)の水気をきってボールに合わせ、しょうゆとみりんをまぶしてしばらくおき、味をなじませます。

【7】 炊飯器に(1)の米、だし昆布、酒、塩を入れて普通に水加減し、(6)の具を調味料ごと上にのせ、普通に炊いて蒸らします。

【8】 だし昆布を除き、底からさっくり混ぜて器に盛り、炒り白ごまをふります。



節分に恵方巻き&かやくご飯

2014年02月03日 | ビオキッチン京都
節分に恵方巻き

節分は年に4回。立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日を指します。その中でも、立春は新年の始まりにも位置する大事な節目だったので、その前日は年越しの意味もあり、他の節分より重要視されるようになったのだとか。

節分の行事食として近畿地方に伝わる「恵方巻き」ですが、最近は全国区になりつつあります。「恵方寿し」「丸かぶり寿し」とも呼ばれていますね。

七福神にあやかり7種類の具を巻き込んだ太巻きを、その年の恵方を向いて食べます。福が逃げないよう、切り分けたり、途中でしゃべってはいけないとされています。

スーパーやコンビニなどでも売られていますが、自分で作れば、巻き込む具を生野菜などにしたサラダ寿しにしたり、少し短めに仕上げてみたり、工夫できるのが嬉しいところ。
今年の恵方巻きは、ぜひおうちで手作りにチャレンジしてみては?



・・・・・・・・・・・・・



かやくごはんのカヤクの意味?


ゴボウや油揚げなどの具をを加えて炊き込んだご飯のことを、炊き込みご飯や五目ご飯と呼びますが、関西の方では”かやくごはん”呼ばれます。またインスタントラーメンなどに添えられた具材の小袋にも”かやく”と書かれていることがあります。

この”かやく”という言葉、”火薬”ではなく、”加薬”(または加役)と書きます。加薬とは元々、漢方で主薬に対して補助的に添える薬という意味があり、そこから料理に添える薬味や香辛料を加えること(加薬味)も表したことから、味をつけたり細かく切った具のことを”かやく”と呼ぶようになったようです。