虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

データ改ざん?

2020-06-20 06:37:40 | メディア

時事通信より。

フジテレビと産経新聞社は19日、合同で行った世論調査について、委託先の会社が架空の調査結果を計上する不正を行っていたと発表した。

両社は調査を基にした放送と記事を全て取り消すとともに、再発防止体制が確保できるまで新たな調査を見送るとしている。

フジテレビ企業広報室によると、問題があったのは昨年5月~今年5月に実施した政権支持率や時事問題に関する計14回の世論調査。

業務委託先の調査会社「アダムスコミュニケーション」(東京都品川区)が約1000人分の電話調査の半分を無断で「日本テレネット」(京都市中京区)に再委託し、同社は電話をしていないのに調査したと偽ってアダムス社に報告していた。<了>

とんでもないことだね。

記事の通り、業務委託した調査会社の問題なのか?報道機関の関与はなかったのか?

フジサンケイグループのみならず報道機関の信頼性を揺るがすニュースです。すでに報道機関に対するメッキははがれているから、驚きはないのかもしれないけど。

次から次へこのようなニュースが出るようだったら、当該の報道機関は崩壊するかもしれないね。


自らの立場を考えれば、辞職しかないはずだが…。

2020-06-19 05:32:30 | 社会
時事通信の記事より。
 
立憲民主党の須藤元気参院議員(比例代表)は17日、同党の福山哲郎幹事長に離党届を提出した。
須藤氏は都知事選をめぐり、立憲が支援を決めた宇都宮健児元日弁連会長ではなく、れいわ新選組の山本太郎代表を推す考えをツイッターで表明しており、提出後の記者会見でこうした立場の違いが離党の理由だと説明した。 
福山氏は取材に「離党届は受け取っていない」と明かし、「須藤氏は比例で当選しているので、立憲に投票した有権者に説明がつかない。
離党の意向が固ければ議員辞職を求める」と語った。<了>
 
所属政党の意向と異なる考えを持つのは仕方がない。
それを踏まえて、政党を離れるのも何らおかしいことではない。
でも、比例代表で当選した議員がその政党を離脱するなら、議員もやめるべきじゃないのか?
政党の看板を背負って議員になった訳だし。
この方、もともとはスポーツマン(格闘家)なんでしょ。
だったらスポーツマンシップに則り、綺麗すっぱりと議員を辞職して、山本氏を支援すればいい。
どうして、そのような当たり前の判断もできないのか?
よっぽど議員という職は居心地が良いのだろうか?
ここで議員を辞めても、限りはあるが政治活動はできるし、それを踏まえて再度議員へ戻るという道もあるはず。
要はそうなるストーリーが描けないから、しがみつくんだよね?
そんなことなら、この後の人生はロクなことがないと思うけど。
税金泥棒と揶揄される前にさっさと辞めるほうが良いね。

地味ながらしっかり者

2020-06-18 05:15:55 | 乗り物
昨日の続き。

日付は5月某日、時間は深夜1時半。
ちょうど返却までの折り返しの時間になった。
場所は東京都心(港区)。

あちこち都心を巡りながら、湾岸方面へ。
海岸通りを南下し、城南島方面へクルマを走らせる。
コロナの影響で、東京都内も車の往来は少なく、もっぱらトラックなど業務用車両が目立つ。

城南島から東へ進み、東京ゲートブリッジを渡る。
恐竜橋の異名を持つこの橋。
初めて渡りましたが、結構ダイナミックな構築物です。

橋を渡り、若洲~新木場を経て、臨海地域へ。
この界隈は時々来ますが、クルマで来ることは無いため、ちょっとだけ新鮮。

その後も2~3時間に1回のペースで休憩を挟みながら、ナイトドライブを楽しみます。
4時頃から、空が少しずつ明るくなり始め、夜が明けていく。

今回お借りた車両の話をします。
スズキ・ソリオの(おそらく)最下級グレードだろう。
ハイブリッドなどの装備、そして最近流行りの安全補助(運転支援)機能はない。
極めてシンプルなもの。
それゆえ、クルマの素性が良くわかる。「素うどん」みたいな感じですね。

5ナンバーサイズ(全幅1625㎜)なので、都会の狭い道でも難なく走らせることができるのは良い。
また制限速度(もしくは+αの速度)で巡行していても、全く過不足はない。
敢えて言えば、電動パワステのクセ(中立付近での固まり感)は若干あるが、30分も乗れば慣れるはず。私は気にならなくなった。
エンジンは実用的なセッティングで、扱いやすいものだ。
CVT(無段変速機)の制御も自然で違和感はなかった。常にエンジンが1200~1500回転で回るので静粛性も高い。
この感じだと燃費は良いだろうと推測(車載の燃費計でも確認)したが、想像通り良好な数値を示してくれた(詳細は後述)。
遠乗り(長時間ドライブ)しても、さほど疲れないシートとスクエアボディゆえの見切りの良さは、なかなか秀逸。

夜が明けてから、車内をじっくりと見たが、小柄な車体のわりに広さもあり、後席は充分すぎる広さ(とくに足元スペース)を有していた。
荷室スペースはやはり限度があるが、普段使いならほぼ問題ないだろう。
最近は優秀な軽自動車(ミニバンタイプ)も多くなり、国内販売の主力になってきたが、やはり登録車ならではのゆとりは否めないと感じた。
このクルマ、価格もそれほど高くはないようで、下級グレードなら多くの軽ミニバンより安いのではないだろうか?
噂によると、そう遠くないうちにモデルチェンジらしい。おそらく現行踏襲型になるだろう。それくらい完成度が高く、使い勝手も良い。

朝7~8時頃の出勤(道路が混み始める)時間帯まで間断なく乗り続け、トータルで340㎞も走った。
当たり前だが満タン返しなので、レギュラーガソリンを給油。
給油量は何と15.5リットル。
燃費は約22㎞/L。車載の燃費計は22.6㎞だったので誤差の範囲。
ガソリンもかなり安かった時期で、給油したGSはレギュラー@115円だったので、燃料代はほぼ1800円(!)で済みました。
もっと燃費に配慮した運転なら、あと1~2㎞は燃費が良くなったのではないか?

返却するまでの1時間少々の時間でゆっくりと朝食を食べ、やがて眠気が襲ってきた。寝てないから当たり前ですな。
予定より30分ほど早くクルマを返却し、このナイトドライブは終了となりました。

久々のナイトドライブ、それもオールナイト。
時折、霧雨が降る時間帯もありましたが、存分に楽しめました。
また機会があれば、借りてみたいと思っています。
今度は横浜方面へ行ってみようかなぁ?

オールナイトドライブ

2020-06-17 05:52:57 | 乗り物
5月28日の「大径・扁平タイヤに異を唱える」で触れた話題から。

5月下旬の某日。
関東地方の緊急事態宣言が解除され、コロナ前の状況へ戻ろうとしていた時。

某レンタカー会社のナイトパックを活用し、オールナイトドライブを敢行した。
夕方5時過ぎ、松戸市内でクルマを借りる。
返却するのは翌日の朝9時半。
約16時間、存分に乗り倒すことができる。

借りた車はスズキ・ソリオ(画像と同型)
エンジンは1200ccのNA(自然吸気)、変速機はCVT(無段変速機)のFF(前輪駆動)モデル。

まずは知り合いへ届け物があり、それを助手席(足元)に乗せて、ロングドライブがスタート。
知り合いの家は東京都板橋区。
環七を西に走らせながら、約1時間で第一の目的地に到着。
さっさと届け物を渡し、埼玉県方面へ走らせる。
新大宮バイパスが結構混んでいて、緊急事態宣言後、通常になりつつあるのを感じる。

特段の用事や目的地もないから、渋滞を避けながら(普段来ることがない)所沢方面へ。
久々の所沢。やっぱり遠いなぁ。なかなか着かない。
クルマに搭載の燃費計を見ると、リッター25㎞に迫るデータを示している。
最近のクルマはとにかく燃費が良い。
そして、先月28日の記事ではないけど、65%扁平のタイヤのフィーリングはマイルドで良いなぁ。

その後、所沢~西武球場前~多摩湖~立川~国立と巡って、国分寺で小休止。
時間は夜12時過ぎ。コンビニでコーヒーを飲んで、リスタート。
東八道路~甲州街道を経て、東京都心へ。
さすがに終電後の時間だから、クルマの数も少ない。

国道20号~外堀通り~靖国通り~日比谷通りを経て、時計を見ると深夜1時半。
クルマのラジオでは、オールナイトニッポン(AM1242)が流れていた。

続き(後半)は明日。

ひと言、声をかければいいのに・・・。

2020-06-16 04:39:44 | 社会

昨日は今年一番の暑さになった関東地方。
日中は34℃まで上がり、まるで真夏の暑さでした。
今年は暑い夏との予報なので、連日この暑さが続くのかもしれません。

そんな中、朝から運動指導の業務に勤しんでおりました。
移動はいつものように電車ですが、最近は学生も多く乗っており、コロナ以前のような混み具合になりつつあります。
コロナの影響で、電車の窓を開けることが半ば普通になり、乗客間で大きく開けたりすることもしばしばみられます。
車内放送では、周囲のお客様に配慮し、開け閉めするように促しています。

にもかかわらず、昨日は傍若無人にガバっと開ける高齢の女性を見ました。
その女性、自分のいる場所近くの窓じゃなく、同じ車両の少し離れた窓を、周囲の乗客に「ちょっといいですか?」など声もかけず、いきなり開けるではありませんか。

それも両面を思いっきり開けるのです。
ロングシートに座っていた乗客は一様にびっくりした様子です。
そりゃそうですよね。

前にも見ましたが、高齢の方ほどこういう配慮ができないようです。
ちょっと声をかければいいだけの話なのに・・・。
私は直接関係してませんでしたが、もし目前でそのような行為が行われたなら、「おい、婆さん。ひと言、声をかけろよ!」と指摘したでしょう。
場合によっては、いつものように(?)成敗したかもしれません。
そうなれば、運が悪けりゃ、あの婆さんはあの世へ一直線です。極楽浄土ですな。

あのような非常識な人は成敗してもいいよね?
社会の中で常識的にやらなきゃならないこと、そうじゃない(やる必要がない)こと、適宜判断しなきゃいかんでしょ。
あの女性は、その点では運が良かったようです。
もちろん私にとっても、運が良かったと言えますが・・・。齢50の年にして、記念すべき(!)犯罪者になりかねませんからね。そうなれば小菅(東京拘置所)へGOだな!

傍若無人vs.傍若無人。
真夏の「血戦」としては面白いですけどね。
どうも暑くなると、血沸き肉躍るんですね。
それは特殊体質ゆえ年中か?

いずれにしても、窓を開けるときは、ひと言「いいですか?」と声をかけましょうね!
こんなこと、小学生でもできることなんだから。

深層心理が暴かれる?

2020-06-15 07:28:22 | 文化
ちょっと前の、ハルメクWEB(※)より。
(※)50代以上の女性向けのサイトみたいですね!

占い師・章月綾乃さんの「性格も見た目も美しくなれる!? 簡単・大人の心理テスト」
「無意識に出した指の状態」で、どんな深層心理が暴かれるのでしょうか?

Q. 何も考えずに両手を出してみてください。利き手の中指はどうなっていますか?
 A 人差し指と薬指の両方とくっついている
 B 人差し指もしくは薬指、どちらかの指とくっついている
 C 他の指と離れている

この心理テストが表すものは何?

今回は、心理テストというよりも、手相占いのバリエーションです。
「手を出してください」と言われてどう動くかで、性格や行動パターンが読み取れるのです。
今回は「今あなたが守るべきもの」を調べてみましょう!

【回答A】人差し指と薬指の両方とくっついている

人差し指と薬指で、中指をしっかりホールドしている状態です。
中指は自我や責任感の強さなどが表れる指で、左右の指も添えられているということから、あなたがキッチリとした性格の持ち主だとわかります。

社会のルールを守って、協調性豊かに暮らしていくタイプのよう。
でも、それだけに自粛モードの今、キレイを後回しにしがちな点が心配です。

必要以上に空気を読んでしまうため、楽しむこと、飾ることが、なんとなく場違いのように感じていそう。
メイクは必要最低限、服も華やかなものは避け、周りになじむものを選んでしまって、無難なコーディネートに仕上げていそう。

結果、老けるし、個性が埋もれます。
周りの人を元気づけるためにも、華やかな装いを心掛けて!

【回答B】人差し指もしくは薬指、どちらかの指とくっついている

中指が、人差し指または薬指のどちらかだけにくっついている人は、ガマンをしがちでしょう。

人差し指側にくっつく人は、大義のために自分を犠牲にしやすいタイプですし、薬指側にくっつく人は、愛する人や家族のための無理や無茶が気になりません。
知らず知らずのうちに、自分に負担をかけて、限界を超えやすい傾向があります。

今、守りたいのは「食生活」です。
おやつでお腹を満たしてしまったり、手軽なメニューをヘビロテするなど、ちょっとアンバランスになっている恐れがあるのです。

消化のよいもの、体が欲しているものを選んで、インナービューティーを整えてみましょう。
胃腸の負担を減らして、ご自身をいたわって!

【回答C】他の指と離れている

中指が他の指とくっつかず、独立している人は、パワフルでエネルギッシュなタイプです。
言い出したら聞かないところがあって、自分の意見やスタイルを貫く人でしょう。

このため、どんな形であれ、制限がかかっているとストレスが蓄積しやすいのです。
自由を愛し、何物にもとらわれない生き方をするのが、理想といえます。

今、大事なのは、ライフスタイルです。
好きなようにやりたい気持ちが強いため、自分でルールを決めないと自堕落に乱れてしまいます。

時間や曜日を決めて行動する、モノの置き場所を決めるなど、あなたが過ごしやすい形を探っていきましょう。
まずはやってみて、よりよい形に改良を加えていくと、理想の未来が実現するはず!       <了>

いかがでしたか?
私は「C」でした。
解説を読むと、ほぼその通りでビックリです。

行動心理学なんでしょうね?
ちょっと学習してみたら面白いかも。

最近、この手の占いというか、心理を突くものに興味がありますね。
だから心理の勉強をして、資格を活用しながら仕事をさせてもらっているのですが…。

ふざけんな!バカ野郎!

2020-06-14 12:19:37 | 社会
日刊ゲンダイDIGITALより。

「狼は生きろ、豚は死ね」ではないが、高木彬光のベストセラー小説「白昼の死角」のような展開になってきた。

新型コロナ対策として、政府が中小企業などに最大200万円を支給する「持続化給付金事業」の事務業務を約769億円で受託した一般社団法人「サービスデザイン推進協議会」(東京)が、業務の大部分を大手広告会社の電通に約749億円で再委託していた「20億円中抜き問題」のことだ。

東京・築地駅の近くにある協議会本部事務所は当初、従業員の姿が確認されず、“幽霊会社”などと批判されていたものの、協議会側は9日に報道陣に事務所内を公開。その際にはパソコンや電話機が設置された机で作業する従業員があった。

ところがだ。公開後に野党議員らが再び、事務所を訪れると「もぬけの殻」状態だったから驚きだ。まさかと思って、日刊ゲンダイ記者が12日の午前中にも事務所ビルを訪れたのだが、姿が確認されたのはビルの前に立つ報道陣と思われる男性が2人だけだった。

同ビルは、電通が経済産業省から受託した事業の事務局が他に6つも入居していることが判明しており、野党は「ビルは事実上の『電通公共政策部』だ」などと批判している。

まさか、従業員はエキストラ、電話やパソコンは借り物で、エキストラには「今日は撮影本番だ」なんて言われていたのではあるまいな。<了>

しかし…どこまで支持者やお友達を優遇することばかりするんだ!
いい加減、バカ首相とその取り巻きを一掃しないといかんぞ。
それにしても、連日批判されても叩かれても、これだけ手を変え品を変え、悪どいことを繰り返す神経は感心するなぁ。
メンタルが異常なくらい強靭なのか、何も感じないほど無神経なのか?
いずれにしても、頭がおかしいとしか言いようがない。
さっさとクタバレ!バカ野郎!!

矢面に立つことができない女々しい奴だった

2020-06-13 01:55:16 | メディア
絶世の美人の女優さんと結婚し、仕事も極めて順調と、多くの人たちがうらやむ生活だったのにかかわらず、魔が差したのか複数の女性と不倫し、仕事(活動)を自粛したタレントが世間をにぎわせている。

不倫云々は夫婦間の問題だから、夫婦2人でじっくり話して解決すればいいと思う。
その前にぐちゃぐちゃに絡んだ部分の交通整理からかな?

週刊誌のすっぱ抜きがわかり、本人は矢面に立つことなく、事務所から文書を発するだけで、さっさと休むことになった。
何とも「女々しい奴」だなぁと思った。
最近、こういう野郎が多すぎるよなぁ。
自ら招いたことなんだから、真正面から受け止めんかい!

非は非で認めた上で、まずは仕事関係の方々に対する謝罪をすべきじゃなかったのか。
そして、ファンの人たちに対する謝罪も…。
ファンの人たちも愕然としてのではないか?

この騒動の後、本人から直接に言葉を発することがないため、担当していたラジオ番組に相方が代打で出演し、本人に代わって謝罪したらしいが、そこまでする必要があるのだろうか?
当人同士(コンビ間)の関係性もあるから、第三者がとやかく言うことではないが、正直なところ違和感があるよなぁ。
相方が良い人だと思うから余計に気の毒だよ。

不倫の内容もゲスの極みであり、人間性を疑わざるを得ない行為の連続だったようだ。

個人的に、彼の言動から人間的に薄っぺらな(安っぽい)感じを抱いていたが、それは間違いではなかったようだ。
人間的な欠陥を、グルメだなんだって、上っ面で取り繕ってきたキャラが洒落にならなくなってしまった。
何とも情けない生き方をしてきたんだね。

彼の置かれた状況に同情するつもりはない。
矢面に立つ覚悟がなければ、さっさと表舞台から消え失せるが良い。

もし数年経って、芸能活動を再開し、表舞台に出てくることがあったら、芸能界(メディア界)ももう終わりだよね。

㎰、奥さんが気の毒だね。幼子がいるにもかかわらず旦那がアレじゃねぇ。
 タイミングを見計らって離婚し、自己破産せざるを得ないほど、莫大な慰謝料を請求するのがいいんじゃないですかね。

神保町の名店が…

2020-06-12 05:02:50 | グルメ
残念なニュースが連続して舞い込んできました!

①キッチン南海が閉店!
神田神保町(東京都千代田区)で、長年にわたって「真っ黒い」(※1)カレーを提供してきた「キッチン南海」
※1 

いつもお店の前には行列ができるほどの名店ですが、6月26日をもって閉店することになりました。
閉店の理由は、店舗が入る建物が築90年で老朽化したためだという。

このニュースが報じられてから、今まで以上に行列がスゴイという。そりゃそうだよねぇ。
あの年季の入ったお店で、真っ黒いカレーを食べる魅力は何物にも代えがたい。
最近は足を運べていない(いつも行列が絶えないため…)が、昔この界隈で仕事をしていた時分は時々寄らせてもらいました。

現在の料理長が同じ神保町で、近々新たな店舗を出すようですから、「キッチン南海」の味はこれからも楽しめそうです。
ただ、あの独特の雰囲気はもう無いと思うと残念ですね。

②スヰートポーヅも閉店!
キッチン南海から歩いてすぐのところにある「スヰートポーヅ」

飲食店の激戦区である神保町の餃子の名店であり、このエリアでは屈指の人気店です。
こちらの餃子(※2)はもちろんですが、天津包子(肉まん)が絶品でした。
※2 

その日によっては、閉店前に売り切れの場合もあったほど。
こちらも「キッチン南海」同様、今から四半世紀前には何度も通いました。

新型コロナウイルスの影響でしばらく休業中でしたが、そのまま閉店となった模様。
10日、店先に張り紙が出され、SNSなどで話題が拡散され、それを見て知りました。

その話題を目にした時、フリーズしてしまいました!
とにかく残念。
それしか言葉が出ません。
個人的に、ゆかりのある神保町だけにショックが大きいです。

この2店があるのは、神保町のすずらん通りで、今でも数多くの書店と飲食店が軒を連ねています。
かつては、神保町の目抜き通りだった通りです。
今でこそ、靖国通りがメインストリートになりましたが、それと比しても負けず劣らず魅力的なスポットで、今でも時間があれば足を向けるほど好きなエリアです(といいながら、コロナの影響もあり、2月下旬以来行っていない)

この数年で、ラーメン店「さぶちゃん」、天ぷら店「いもや」、この5月には居酒屋「酔の助」が閉店。
それに続く、この悲しい(寂しい)ニュース。
場所柄、学生や出版関係者などが多いため、手頃な値段で美味しく食べられるお店ばかりなのだが、そのうちの名店が次々となくなるのは、若き日の思い出が封印されるようでツラい。

このコロナ騒動により、日本の社会にも大きな変化(新陳代謝?)が起き、新たなページが刻まれていくんですね。
このような話題が続々と出るのは、時代の流れもあり、半ば仕方がないとはいえ、正直なところ何とも心苦しい。

近いうちに神保町巡礼をして、今までの美味に感謝してこなきゃ。
今の身体の数%は神保町の飲食店で培ってきた栄養で満たされているのだから、礼を尽くさねばならない。

㎰、あの界隈、想像以上に家賃(テナント料)が高いんだよなぁ。
  だから売り上げがなくなると営業を継続していくのは厳しいよね。

それだけが理由なのだろうか?

2020-06-11 05:41:25 | メディア
共同通信より。

フリーアナウンサーの久米宏さん(75)は6日、パーソナリティーを務めるTBSラジオの番組「久米宏 ラジオなんですけど」(毎週土曜)が6月いっぱいで終了すると明らかにした。
同日の放送で「突然で大変申し訳ないですが、今月いっぱいで終了することになりました」と語った。

同番組は2006年にスタート。
久米さんによると、現在唯一のレギュラー番組という。

久米さんは「ここ数年、自分でもあれって思うような言い間違いが多い」「年齢的なものだと思うが、集中力とか根気とかそういうものが明らかに衰えてきているのも(終了する)一つの理由」などと説明した。<了>

土曜、自宅にいるときは聴くことが多い番組でした。
かつてのテンポ(リズム)とは異なり、幾分落ち着いて話しているように思える。
また時々、声が出にくいのか、かすれ気味になる時もあるように感じるが、それほど気になるレベルではない。
ただ、ご本人も話すように言い間違いも時々あるが、気になるものではない。
彼の持ち味である切れ味鋭い批評を軽妙に伝えるあたりは、ラジオというメディアの特性と、パーソナリティーのキャラクターを活かした構成(内容・展開)であったと思っています。かなり好きなラジオ番組でした。

ご本人は記事にもあるように、年齢的なものを理由にしてるが、それだけが番組終了の理由だろうか?
あくまでも勝手な推測でしかないが、どこからか圧力があったのではないだろうか?
最近、そのようなことがあちこちのメディア(放送)ではあるようですから。
この記事を最初に見たとき、そんなことが頭をよぎった。同じような印象を抱いた方も多いのではないでしょうか?

記事のように、久米さんの話し手としてのプライドが、今置かれている現状を許さなかったのは事実かもしれない。
アナウンサーとしての同期である(他局ではあったが)みのもんたさんが事実上の引退をしたこと、そして同じTBS(ラジオ)で一時代を築いた小島一慶さんが4月に亡くなったりしたのも一因かもしれない。

また持論として、番組が下り坂になるときにやめるのは本意じゃないと話していましたが、それはとても同意できますね。
かつて私も小さなラジオ局で番組を作っていた経験がありますが、その気持ちはよくわかります。
「まだやれたのに…」のタイミングでやめるのがベストだと思いますから。

とはいえ、どこかでまた久米節を聞いてみたいなぁ。
その前に、終了までの残り3回、しっかり聞きたいですね。
radikoのタイムフリーでも聞けるか?