虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

25年ぶり

2021-12-31 09:16:00 | 社会
テレ朝ニュースより。

東京都の人口が、1月からの11カ月間で4万人近く減少していることが分かりました。
都の年間の人口は、25年ぶりに減少に転じる見通しです。

東京都は今月27日、12月1日現在の人口が1399万8001人だったと発表しました。

今年1月1日の人口は1403万6721人だったため、11カ月間で3万8720人の減少です。
年間の増減では、都の人口は1997年から連続で増加していましたが、25年ぶりに減少に転じる見通しです。

都の担当者は、人口減少については出生数の減少に加え、新型コロナでテレワークが増加し、地方への転居が増えたことなども原因とみています。

12月分を含めた2021年の東京都の人口は、来年1月に発表されます。<了>

東京の場合、幾分人口が多すぎるので、少し減ったくらいがちょうどいいのでは?
ただ都としては税収の問題もあるから、看過できないだろうけど。

また都内(とくに23区)は家賃が高いから、首都圏を拠点にするのなら近隣県(神奈川、埼玉、千葉)でも問題ないし。
ただ1年で減った人数が、4万人弱なのは凄いよねぇ。
分母が大きいから目立たないけど、小さな地方の町がなくなるくらいだもの。

コロナ禍による感染リスクと、テレワークの促進により都市のあり方や暮らし方に変化は出てきそうだなぁ。
2022年は、良い方に転じるのを祈るばかりです。

DMV運行開始

2021-12-29 06:06:54 | 乗り物
読売新聞オンラインより。

線路と道路を走れる「デュアル・モード・ビークル(DMV)」が徳島、高知県境の第3セクター・阿佐海岸鉄道で走り出す。運行開始は25日。
本格的な営業運行は世界初とされ、人口減などで鉄道路線の維持が困難となる地方もある中、維持コストを抑えた存続策として注目される。

営業開始を前に行われた10日の試乗会。
地元住民らを乗せ、下りの起点・阿波海南文化村から道路を走ってきたDMVは、阿波海南駅(徳島県海陽町)で車両の底に収納した金属製の車輪を下ろし、「バスモード」から「鉄道モード」にチェンジ。
運転士がアクセルペダルを踏み込むと、線路の上を滑るように進み出した。

試乗した阿南市の公務員の女性(59)は「鉄道より揺れが少なくて快適。DMVが話題になって、世界中の人が来てくれたら」と話した。

車両(全長8メートル、幅2メートル)は、トヨタ自動車のマイクロバスを改造。
鉄道用の車輪のほか、車両の位置を知らせるシステムや自動列車停止装置(ATS)に相当するブレーキも備える。

主なルートは徳島、高知県境の約15キロ。うち10キロは線路だ。
平日は上下26本、土日祝日は30本運行し、土日祝日の1往復のみ、高知・室戸岬まで約50キロを走る。

阿佐海岸鉄道は1年前から鉄道の運行を取りやめ、DMVに合わせて2駅のホームを低くするなどの改修を進めていた。
車両3台の導入も含め、費用は16億円。
同社の井原豊喜専務は「やっとスタートラインに立てた」と笑顔を見せる。

同社がDMVの検討を始めたのは2009年頃。
国鉄時代には徳島から室戸方面に路線を延ばす構想があったが、過疎化で利用者は減り続け、現実味は乏しかった。
そんな中浮上したのが、JR北海道が02年から検討し、その後中断したDMVの導入だ。

延伸区間は公道を走るため、新たに線路や踏切など鉄道に不可欠な基盤を整備する必要がなく、維持コストも低く抑えられる。

一方、技術的には課題もあった。
JR北海道では、鉄道に比べて車体が軽いため、線路に雪が積もると乗り上げて脱線する恐れが浮上した。
今回の車両は、国の技術評価検討会が車輪を支える部品について、「長期耐久性は引き続き検証が必要」と指摘。本来なら4年に1度の検査を当面は毎年行う。

地元では観光資源としても期待が高まる。

阿佐海岸鉄道の年間利用者数は、沿線自治体などが出資する3セクとして開業した直後の1992年度の約18万人から、近年は5万人前後に低迷。1便あたり平均4、5人だ。
DMV導入で年1万4000人の利用者増を見込み、地域への経済波及効果は約2億1400万円と試算。
海陽町の三浦茂貴町長は「新型コロナの影響で観光業が落ち込んだ沿線が盛り上がるはず」と期待する。

しかし、これまでの鉄道が定員約100人(1両)だったのに対し、DMVは約20人と大幅に少ない。
当面、地元住民の利用を想定した5人分以外は予約制で、観光シーズンは乗車できない事態が想定される。
鉄道部分の運賃もこれまでより4割ほど上がり、利用者の負担となりそうだ。

利用客が増えれば、収支の赤字幅は2020年度の約9100万円から約5400万円に圧縮されるものの、黒字化する見通しは立たない。
関係自治体が積み立てた基金からの補填は続く。<了>

もう少し、人数を運べればと思いますね。
せめて30名くらいあれば。

あと自然災害などで線路が使えなくなったときは、道路が使えれば大きな威力を発揮しそうです。
それと初期費用(車両本体等)の低さも魅力に映っている地域はありそうですね。

あとは収益性です。
5年後、10年後にどうなっているのか?
かなり厳しい道のりだと思いますが、頑張ってほしいものです。
今は無理でしょうが、乗りに行きたいなぁ。

ペナルティの是非

2021-12-28 06:39:00 | スポーツ
まずは下記の動画(YouTube)をご覧ください。

Mitico sorpasso di Alex Zanardi al cavatappi Laguna Seca 1996


今から25年前のアメリカでのインディカー・レース。
最終ラップに2位を走行していたドライバー(赤い車両)が、前を走るクルマ(白黒の車両)のインを果敢に狙い、見事オーバーテイク!
※1分8秒くらいからが見所です。
その後、抜いた選手がコースをはみ出ながらも巧みにコントロールし、再び抜かれないようにブロックもして、そのまま逃げ切り、チェッカーフラッグを受け勝利します。

この時代は「モーターレーシング」なのだから、何のお咎めもなく、このまま終わったものです。
しかし、現代では追い抜いた後のコース逸脱がよろしくないと「ペナルティ」が課せられるでしょう。

確かに、厳密なルールではそうなるのでしょうが、それではレースの醍醐味が削がれます。
でも現代ではペナルティが、まるでトラップのように仕掛けられており、果敢なチャレンジがしにくい環境にあります。
自動車レースを見始めて40年になる「ベテラン・レースファン」としては何とも解せないんだよなぁ。

自動車レースに限らず、どんなスポーツでも成熟してくるとルールの縛りが大きくなりすぎて、面白みを削がれる傾向が見られます。
もっとシンプルに、選手もお客も楽しめる工夫はできないものか?
その線引きが難しいのはわかるんだけどね。

町会役員は高校生

2021-12-27 06:22:10 | 社会
千葉日報より。

千葉県内各地で高齢化が進む中、松戸市の小金原九丁目町会(会員数約700世帯)に今年度、高校生の役員が誕生した。
いずれも2年生の嶌田晴菜さん(16)と末永実優さん(17)。
新型コロナウイルスの影響で町会活動に制限がかかり、本格的な仕事はこれからだが、2人は交通安全や世代間交流を進めることに意欲をみせる。
市によると、高校生の役員就任は珍しいという。

市民自治課によると、市内には347の町会があり、2020年の町会の世帯加入率は約67.8%。
加入率はほぼ横ばいで推移している一方で、高齢化による「役員のなり手不足」に悩む町会も少なくない。

同町会などによると、小金原地域は高度経済成長期に開発された住宅地。
九丁目付近も1971年ごろに造成された。居住者の大半が町会に加入するという。

2人は交通安全や世代間交流を進めることに意欲をみせる

嶌田さんは市川工業高校建築科、末永さんは松戸馬橋高校に在籍。
2人とも小学5年生から町会の和太鼓チームに入り、その縁で町会の清掃活動や夏祭りなどの行事に参加。
改善提案にも積極的で、夏祭りのステージ照明や売店の品ぞろえに反映された。

役員就任は2021年4月。
2人には元々「地域の役に立ちたい」との思いがあり、渋谷寛之会長(51)が声を掛けた。
渋谷会長は「新しい意見を取り入れ、多世代が交流する町会にしたいという思いがあった」と明かし、「2人には若い世代が興味を持つイベント、多世代が交流できるイベントを企画してほしい」と期待する。

開発から半世紀がたち、街路樹が大きくなったことで、末永さんは「見通しのよくない交差点がある」と改善の必要性を指摘。嶌田さんは「幅広い年代の人が町会活動に参加するようになれば」と意欲をみせる。

12月の市広報誌では、高校生町会役員として、嶌田さんと末永さんのインタビューが掲載された。
同課の担当者は「2人から刺激を受けて、他町会でも若い世代の地域参加が進んでくれたら」と期待を寄せた。<了>

すばらしいです!
全国の町内会(町会)は存在意義が問われるようになりり、存廃の岐路に立たされているところも数多くあると聞いています。
とくに高齢者比率が高い地域においては、存在意義はあるのは間違いないが、担い手がいない問題も…。
そんな状況において、現役の高校生が積極的に取り組むのを地域が支援してあげたら、新たな事例として波及するかもしれませんね。

でも個人的には、収益化に取り組み、幾ばくかの(手間賃程度の)報酬を払える仕組みにすべきだと思っています。
完全ボランティアは現代においては、さすがに厳しいと思いますよ!
あとは行政の立ち位置だろうなぁ。
下請け的な扱いをしている自治体が多いのが、このような状況にさせた一因だと思うので、首長を筆頭に再検討する必要はあると思いますよ!

後継モデルないの?

2021-12-26 06:11:22 | 乗り物
読売新聞オンラインより。

ホンダが、同社初のハイブリッド車(HV)として開発した「インサイト」など3車種の国内生産と販売を2022年に終了することがわかった。
販売車種の見直しを進め、電気自動車(EV)など次世代車の開発を急ぐ。

インサイトは1999年に初代が発売された。
09年発売の2代目ではトヨタ自動車の「プリウス」と「HV戦争」と呼ばれる販売競争を繰り広げ、HV普及に一役買った。
14年に生産を一度終了し、3代目となる現行型は18年から販売している。
国内ではセダンの人気低迷で不調だった。

スポーツ用多目的車(SUV)「CR―V」と小型ワゴン車「シャトル」も来年、国内生産と販売を打ち切る。
CR―VはホンダのSUVの先駆けとして1995年に発売され人気を集めたが、近年は北米市場のニーズに合わせて大型化が進み、国内では苦戦していた。海外では好調なため存続する可能性がある。
シャトルは小型車「フィット」の派生車「フィットシャトル」の後継モデルとして2015年に発売された。

ホンダは40年に世界で販売する新車の全てをEVと燃料電池車(FCV)にする方針を掲げている。
ガソリン車やHVを中心とする車種構成の見直しを進めており、今月末にはミニバン「オデッセイ」や高級セダン「レジェンド」などの生産を終了し、狭山工場(埼玉県)での完成車生産を取りやめる。<了>

この3車種の中で「シャトル」も、近いうちに販売を終了するとの噂はありましたが、報道を聞いて少し驚きました。
他の2車種とは、販売終了の意味合いが違うんじゃないのかな?
5ナンバーサイズのSW(ステーションワゴン)は稀有な存在だけに、国内での存在価値のみならず、売れ行きもまずまずだった気もするけど…。
ただ国内専用の5ナンバーサイズのクルマは、(世界的な)販売台数のボリュームが見込めないから、バッサリと打ち切りを決断したんだろう。

何度か(現行型のHV=ハイブリッド車に)乗ったことがありますが、室内空間もたっぷりあるし、走りの質感もなかなかだったから、結構好きなクルマだったのだが…。
後継モデルもないのかなぁ?

販売終了になる前に、レンタカーで乗って(ロングドライブして)おこうかなぁ?

どんどんやってしまえ!

2021-12-25 07:18:40 | 社会
共同通信より。

確定死刑囚3人の刑が21日午前に執行されたことが、関係者への取材で分かった。
死刑執行は2019年12月以来で、岸田政権で初めて。古川禎久法相が命令した。

法務省によると、3人は兵庫県加古川市の7人刺殺事件の藤城康孝死刑囚(65)と、群馬県伊勢崎市のパチンコ店員殺害事件の高根沢智明(54)、小野川光紀(44)両死刑囚。

前回の執行は19年12月26日。福岡市で03年に一家4人を殺害し、強盗殺人などの罪で死刑が確定した中国人の元専門学生魏巍元死刑囚=執行時(40)=だった。
20年は執行がなかった。<了>

一部の人たちは「死刑制度」に絶対反対の姿勢を示していますが、法律に従い審理し、刑が確定し、冤罪の可能性がなくなったのなら、次々と刑を執行をしていくべきだと考えます。
また日弁連も3名の死刑執行に非難(抗議)の声明を発していますが、彼らの主張が理解できません。
もっといえば、無責任としか思えないなぁ。
法務大臣が次々とハンコを押して、執行すればいいのです。
そうなれば、覆すことなどできないのだから。

いつまでも執行されずにいる死刑囚もたくさんいるのですから、順番に(=次々と)執行すべきです。
何なら執行、もしくは手続きの代行をしてあげましょうか?
そんな業務は、この世にないんだろうけど。

刑務所がパンクする前に、粛々と片付けなきゃ。
私は率直にそう思いますよ。

操作ミス以前じゃない?

2021-12-24 06:56:58 | 乗り物
とちぎテレビニュースより。

22日午後4時半ごろ、鹿沼市上奈良部町のコンビニエンスストアの駐車場に女性(23)が普通乗用車を止めて車外に出たところ、車が前進し店に衝突しました。
この事故で幅2メートル、高さ3メートルのガラス1枚が割れるなどしましたが、けが人はいませんでした。
警察によりますと、エンジンをかけたまま車を離れたところ、クリープ現象で車が前進したとみられるということです。<了>

この記事を読んでいて、エンジンをかけたまま停車するときに「P」に入れないのか?と思った。
もし「D」のまま停車したのなら、そんな人に運転させたらダメだって。
システムや機構を知らないで運転するのは、とても危ない行為だと思いますよ!
この操作って、AT車の運転においては基本中の基本だよね。
もう一度、教習所に行って学びなおす必要がありますね。
免許を返上して、教習所へ行け!!

192円…!

2021-12-23 06:25:34 | 社会
HBCニュースより。

16日午後、北海道小樽市のスーパーで、のりの佃煮を万引きしたとして、78歳の女が逮捕されました。

窃盗の疑いで逮捕されたのは、小樽市稲穂に住むパート従業員の78歳の女です。
16日午後1時ごろ、女は小樽市稲穂町のスーパーマーケットで、瓶入りの「のりの佃煮」(販売価格192円)を盗んだ疑いが持たれています。

警察によりますと、女が商品を盗む様子を、店の警備員が目撃し、声をかけたところ、女は歩いて逃げ、タクシーに乗って逃走したということです。
このときの女の所持金がいくらかはわかっていませんが、タクシーには料金を払ったとみられるということです。
通報を受けた警察は、防犯カメラやタクシー会社への聞き込みで女を特定し、20日午後に逮捕しました。

警察の調べに対し、女は「万引きはしていません」と容疑を否認していますが、警察は女の余罪についても調べています。<了>

行動からして常習の可能性があるのではないだろうか?
金欠ならタクシーには乗れないはずだし、おそらくいろんなお店で同様なことをしてるのではないのかな。

80歳近くになって、こんなことしかできないなんて寂しいねぇ。
人生の終焉が近いだろう人間が200円足らずのモノを万引きして逮捕って。

何でもいいから「ブタ箱」に入りたかったのかな?
高齢の方で、そういう風に考えている人は結構いるのかもしれないなぁ。

こんな惨めな老い方をしないように、今をしっかり頑張るべし!!

報道の在り方に見直しが必要か?

2021-12-22 06:13:32 | メディア
毎日新聞より。

大阪市北区の雑居ビルのクリニックで男女24人が死亡した放火殺人事件で、谷本盛雄容疑者(61)が住んでいたとされる自宅に、36人が死亡した「京都アニメーション」放火殺人事件を報じる新聞紙面が残されていたことが捜査関係者への取材で明らかになった。
谷本容疑者は11月下旬、自宅近くのガソリンスタンド(GS)でガソリン約10リットルを購入していたことも判明。ガソリンの悪用は京アニ事件と共通しており、大阪府警は放火の手法を模倣した疑いがあるとみている。

捜査関係者によると、紙面が発見されたのは、谷本容疑者の自宅とされる大阪市西淀川区の3階建て民家。
この自宅ではクリニック放火事件の約30分前に2階一室の床が燃えるぼやがあった。
紙面は京アニ事件を報じた新聞の1面記事で、この周辺に残されていたという。ぼやも谷本容疑者が放火した疑いがある。

2019年7月に「京都アニメーション」第1スタジオ(京都市伏見区)で発生した放火殺人事件は社員ら36人が死亡。
殺人罪などで起訴された青葉真司被告は事件前、GSで携行缶に入れた約40リットルのガソリンを購入していたことが分かっている。

一方、クリニック放火殺人事件を巡っては、谷本容疑者が11月下旬、自宅近くのGSでガソリン約10リットルを購入していたことが判明。
自宅の2階一室からは、ガソリンとされる液体を入れた約1.5リットルの容器が押収されている。
クリニックと自宅への放火はこのガソリンが使われた可能性が高い。
府警は少なくとも事件の3週間前から、甚大な被害をもたらした京アニ事件を参考に計画を進めていたとみて経緯を調べている。

ガソリンを巡っては、京アニ事件で販売規制が強化された。
消防庁は総務省令を改正。GSがガソリンを容器に入れて販売する際、購入者の身元や目的の確認・記録が義務付けられるようになっている。
谷本容疑者のガソリン購入もGSに保管されていた履歴から判明した。

府警などによると、谷本容疑者は自宅から銀色の自転車で現場の雑居ビルまで移動したとされる。
複数の防犯カメラ映像には、谷本容疑者とみられる男性が自転車後部の荷台に紙袋のような荷物を積んでいる様子が記録されている。

谷本容疑者は12月17日午前、雑居ビル4階のクリニックにガソリンとみられる液体を入れた二つの紙袋を持参。
出入り口近くの床に置いた紙袋を蹴り倒して放火し、院長の西沢弘太郎さん(49)らを殺害した疑いが持たれている。
出入り口付近ではライターが発見されており、府警は谷本容疑者はこのライターで着火した可能性があるとみて捜査している。<了>

模倣の原因が報道(ニュース)にあるのなら、報道の在り方そのものを見直す必要がありますね。
事細かに報道するのではなく、事実のみを報じるだけでいいのではないか?
ニュースなどの報道のみならず、ワイドショーなども含めた対応が必要だろう。

最近は社会がすさんでいて、格差も開くばかり。
だから、先行きに絶望し、自暴自棄になる人が増えることが想像できるし、こんな凶悪な犯罪が後を絶たないだろう。
もっといえば、明日は我が身なのだ。

こういうニュースを見て、「これだ!」と発作的に犯行を思いつき、半ば自暴自棄で犯罪に及ぶことも容易に想像できる。
報道の自由はあるにせよ、社会に与える影響を考えれば、今のまま(の報道の仕方)では良くないのは明らかだ。
自主規制も含め、何らかの対応をするタイミングだと思うけどなぁ。

あとはYouTubeなどの動画サイトをどうするか?も疑問に上がりますが、それはまた別の機会にでも。

カムバック制度

2021-12-21 06:49:14 | ビジネス
共同通信より。

全日本空輸(全日空)が、退職後5年以内であれば正社員として復職できる「カムバック制度」の導入を検討していることが18日分かった。
新型コロナ禍による旅客減少で賃金を抑えているため、30~40代の主力社員の流出が続いている。
優秀な人材が復帰しやすい仕組みを整え、コロナ後の需要回復に備える。労働組合と協議し、2022年度の開始を目指す。

カムバック制度は大企業を中心に導入の動きがあるが、育児や介護を理由に辞めた社員の復帰を念頭に置く場合が多い。
全日空は既に産休・育休制度を充実させており、カムバック制度では、離職期間中に他社で身に付けた専門スキルなどを重視する方針だ。<了>

育児や介護で、やむを得ず退社した場合には、復職もいいんじゃないかな?
退職5年以内なら正社員の可能性もあるのなら、魅力的だと思いますね。

でも、コロナ禍を経て、航空業界に見切りをつけたのなら、そういう人たちにとって復職など選択肢には入らないだろう。
おそらく、後者の人たちの方が、人材として優秀で、戦力になっていた可能性が高く、会社としても「ヤバい」と危機感を感じたのかも。
でも、もしそうならば、勝手だし都合が良すぎる気がしますがね。

まぁコロナが落ち着けば、それによって歪になった労使関係の見直し(再構築)を余儀なくされるんだろうなぁ。
労働者にとっては、何とも身勝手だと思うよなぁ。
先読みできない経営者が多い(大手も含めた)日本企業の方がヤバいんじゃないのかね?