ベコが行く!涅槃な旅路

旅するベコのゆるみ系ブログ。

京都・紅葉散歩17 北野八幡宮で今年もさよならだべこ

2023年12月31日 | 秋の紅葉巡り(京都)

京都紅葉散歩もいよいよ最終回。

北野天満宮を訪れたベコは、御土居の紅葉を満喫中です。

ベコ 「紅葉がキラキラだべこ!」

お天気にも恵まれ、絶好の紅葉散歩です。

歩きながらふと目をやると、土手の下の方に朱塗りの橋が見えます。

そう、あれは御土居の脇を流れる紙屋川にかかる鶯橋

もみじの間から垣間見える朱色の橋も味わいがあります。

うん、ちょっとあそこまで行ってみましょう!

ということで、土手の階段を降りて川沿いに出てみました。

ベコ 「谷底は日陰だべこ」

さすがにここは陽が当たらないのです。

もうちょっと陽が高い時間に来たらよかったかも。

けど、土手の斜面の紅葉に西日が当たり、キラキラ輝いています。

いやー、鮮やかですね。

そして、川沿いにも素晴らしい紅葉が。

おー、これはすごい。

真っ赤ですね。

土手の斜面のもみじの木々も、

西陽を浴びて一段と赤色が映えてます。

ひょえー

ひょえー

ひょえー

いやー、壮観です。

さあ、そんなわけで今年の紅葉散歩はこれでおしまい!

思えば、東北の鳴子峡に始まり、厳美渓、中尊寺、そして最後は京都を巡りました。

特に、東北の紅葉は山全体が赤く色づく独特の紅葉が印象的でした。

一方、京都は観光客も少ない年で助かりました。

再び観光客が押し寄せたら、ゆっくり訪れることも難しくなりそうで残念。

ま、来年もまた日本各地の紅葉が楽しみです。

そんな思いを胸に、ぼちぼち帰路につきましょう!

おわり

 

<ベコたびinformation>

御土居

長く続いた応仁の乱の後、豊臣秀吉による京都再建の一環として築かれた土塁。敵の襲来や鴨川の氾濫に備えたものだそうです。

ただ、正式な記録が残っておらず、防衛の観点から見ても不十分な面があるなど、明確な設置目的は不明なのだとか。

当初の御土居は京都市内をぐるりと囲み、全長は約23キロに及ぶ大きさだったそうです。土塁の高さは5メートルほどで、その外側には深さ4メートルほどの堀がある構造。

御土居の内側を「洛中」、外側を「洛外」と呼び、所々に洛中と洛外をつなぐ出入り口を設置。それを「七口(ななくち)」と呼び、鞍馬口や丹波口という地名はその名残なのだそうです。

そんな御土居も、江戸時代以降は徐々に取り壊されて現在は史跡として残る9カ所のみ。北野天満宮の紙屋川に沿って築かれた御土居はその一つなのです。

ちなみに、「紙屋川」は古い時代の呼び名で、現在は「天神川」という川です。


 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年の瀬を迎えた一週間。ベコ... | トップ | 小寒を迎えた一週間。ベコガ... »

秋の紅葉巡り(京都)」カテゴリの最新記事