ベコが行く!涅槃な旅路

旅するベコのゆるみ系ブログ。

京都・紅葉散歩12 大法院でお抹茶を一服だべこ!

2022年12月25日 | 秋の紅葉巡り(京都)

京都の紅葉散歩を楽しんでいるベコです。

続いてやってきたのは妙心寺・大法院

退蔵院と同じく、妙心寺の塔頭の一つです。

普段は非公開ですが、今は秋の特別公開中。

絵に描いたような素敵な庭園でお茶をいただけるのだとか。

紅葉も見頃とのことで訪れてみました。

山門を入るとまずは巨大な紅葉がお出迎え。

おー、これはデカい!

しかも真っ赤で、わさわさ状態。

思わず声を上げてしまいました。

で、本堂に入ると茶室はこんな感じでした。

ほーっ、これは雰囲気の良い茶室ですね。

参拝客は紅葉の庭園を眺めながら、お抹茶をいただけるのです。

いやー、味わい深いお庭ですな。

しかも、ここの紅葉も真っ赤。

鮮やかな紅葉が感動的です。

ただ、なかなか最前列が空かないので、縁側の端から見てみるとお庭はこんな感じ。

ふむふむ、なるほど。

これが特別公開の露地庭園でしたか。

ほー

はー

ふー

苔庭には落葉した紅葉の葉っぱがいとあはれ。

この庭園には降りて歩けないのでしょうかね?

ちなみに雨降りのため、葉っぱも雨に濡れた感じ。

苔もみずみずしいですね。

参拝客はやや多めでしたが、しっとりと過ごすことができました。

    

ということで、ベコの紅葉巡りもそろそろおしまい!

今年も年の瀬が近づいてきましたが、この秋も紅葉を目指して西へ東へ飛び回ったベコ。

その中でも、京都の紅葉はやはり格別でした。

参拝客も限られて、落ち着いて訪問できたのもラッキーだったかも。

来年も素敵な紅葉に出会えるといいですね。

それでは、来年に期待しながら今年の紅葉散歩を終えることにいたしましょう!

おわり

 

<ベコたびinformation>

大法院

退蔵院と同じく妙心寺にある塔頭のひとつ。通常は非公開ですが、春と秋に特別公開されるそうです。

そして、なんと真田幸村の兄・真田信之の菩提寺だそうで、建立は江戸時代。なぜここに?と疑問に思いますが、結局分からずしまい。ただ、建立したのは信之の孫娘だそうです。

大法院で有名なのは、茶室に面した露地庭園。それほど広いお庭ではありませんが、まさに絵に描いたような京都の庭園といった感じ。抹茶とお茶菓子をいただきながらしばし感嘆です。

お寺の案内書には「且座喫茶(しゃざきっさ)」の四字熟語。「まぁ、座ってお茶でも召し上がれ」という意味なのだそうです。

ちょうど北山しぐれで雨が降ったりやんだりでしたが、くつろいでいたら日が差してきて助かりました。

妙心寺敷地の奥まった場所にはありますが、特別公開だけあってか参拝客もそれなり。小さなお寺のため、お抹茶をいただくのに少し時間がかかりました。


 


冬至を迎えた一週間。ベコガーデンに寒波襲来だべこ!

2022年12月24日 | ベコガーデン2022

今週は暦の上の冬至を迎えました。

1年でもっとも昼間の時間が短い日です。

日の出は7時前で、日の入りは16時半頃

そのため、昼間の時間帯は9時間半といったところ。

一方、6月の夏至の頃は昼間の時間帯がおよそ14時間半。

なんと5時間も違うのです!

    

そんななか、ベコガーデンは強力寒波に戦々恐々。

ベコ 「クリスマス寒波襲来だべこ!」

いやー、今朝も冷えてます。

けど、菜の花くんは引き続き成長中。

葉っぱも大きくなっています。

一方こちらはネモフィラくん。

葉っぱも成長してギザギザもはっきりですね。

そして、こちらはランタナくん。

ベコ 「すっかりしおれたべこ」

来年に向けてバッサリ剪定しましょう。

ベコ 「1年間、お疲れ様だべこ」

ランタナは冬に弱いそうなので、しばらく室内に移動ですね。

さて、先週植え替えしたベコザクラです。

うん、とりあえず何事もなさそうです。

と思って、よく見ると!

おおっ!

なんと、早くもつぼみができているではありませんか!

ひゃー、これにはびっくり!

このまま無事に年越ししてくれるといいですね。

ベコ 「越年祈願だべこ!」

さあ、今年も残りあと1週間。

ベコガーデンも穏やかな新年を迎えられるといいですね。

年末年始もしっかり水やりを頼んだよ!

つづく


 


京都・紅葉散歩11 退蔵院は感動の紅葉庭園だべこ!

2022年12月18日 | 秋の紅葉巡り(京都)

京都の紅葉散歩を楽しんでいるベコです。

しぐれ気味のお天気ですが、次にやって来たのは妙心寺退蔵院

ちょうど紅葉が見頃とのことで訪れてみました。

初訪問の妙心寺ですが、ものすごく広い敷地にびっくり。

ようやく見つけた退蔵院の山門は「薬医門」という様式だとか。

雨雲も去って晴れてきました。

雨がやんでほっと一息です。

で、中に入ってみると本堂?は意外と大きな建物。

ベコ 「広々だべこ」

ちょうどお庭に日が差し込んできましたが…

ベコ 「ありゃ、紅葉無しだべこ」

本当ですね。

ここのお庭には紅葉がなくて残念。

一方こちらは元信の庭という有名な枯山水。

ベコ 「枯山水にも紅葉は無しだべこ」

うーむ、退蔵院には紅葉がないのでしょうか?

と思いきや…

本堂を出て奥の庭に進んでみると、なんと!

鮮やかな紅葉があるではありませんか。

ちなみにこれは有名なしだれ桜。

春になると妖艶な姿が楽しめるそうです。

で、こちらの庭園には紅葉がいっぱい。

あらら、本堂前の庭とは随分違いますね。

くねくねした露地を歩くと、味わい深い東屋がありました。

うん、こちらはすっかり色づいてますね!

さらに庭園を奥に進むと、

ドーン!

ひゃー、これはすごい紅葉の巨木です。

デカ過ぎてカメラに入り切りません。

赤、黄、オレンジが混じった紅葉。

いやー、これは素晴らしい。

ふむふむ

ふむふむ

ふむふむ

まさに見頃の紅葉に感動です。

さて、庭園の奥にあるのは余香苑

ベコ 「ほー、これは名園だべこ!」

昭和に入って造営された池泉回遊式庭園なのです。

ほー

はー

ふー

いやー、味わい深い庭園に感無量です。

初めて訪れた退蔵院ですが、ここは必見ですね。

さあ、天候も回復したようでひと安心。

次の紅葉スポットへまいりましょう!

つづく

 

<ベコたびinformation>

退蔵院

日本最大の禅寺といわれる妙心寺の塔頭。妙心寺は臨済宗妙心寺派の大本山ですが、退蔵院はたくさんある塔頭のひとつです。

「塔頭」とは、メインとなる寺院の高僧の弟子などを祀る小さな寺院。妙心寺にはなんと46もの塔頭があるそうですが、有名な龍安寺も妙心寺の塔頭のひとつと知ってびっくり仰天。

そんな退蔵院ですが、もともと室町時代に別の場所で建立され、後に妙心寺内に移されたのだとか。応仁の乱では妙心寺も退蔵院も焼失し、江戸時代に入って再興。

退蔵院で有名なのは狩野元信による枯山水庭園「元信の庭」。元信は画家なのに、庭を作ったという不思議な人物。また、如拙による水墨画「瓢鮎図」も超有名。教科書にも出てくる国宝ですが、実はすっかり見落としました。

一方、昭和に入って造営された「余香苑」は素晴らしい庭園で一見の価値あり。桜、藤、紅葉など、四季折々の木々が配された池泉回遊式で、これは名庭です。

今回は紅葉も見頃のタイミングで、余香苑のもみじも色づき鮮やか。写真を撮る手が止まりませんでした。ただ、全体的に葉っぱの形がバラバラで写真写りはイマイチだったかも。

なお、先ほど訪れた鹿王院に続き、こちらも訪れる観光客は多くなく、ゆっくり庭園を回れたのは良かったです。


 


寒さが強まる一週間。ベコザクラを植え替えだべこ!

2022年12月17日 | ベコガーデン2022

今週はいよいよ冬の冷え込みが到来。

最低気温も5度以下まで下がり、いよいよ本格的な冬です。
 
さて、先週は暦の大雪を迎えましたが、大雪の七十二候はこんな感じ。

閉塞成冬(そらさむく、ふゆとなる)12月7日〜

灰色の雲に覆われ、寒々しくなる頃。

冬の日本海の空模様を連想させる表現ですが、

「閉塞」で「そらさむく」とはイキな読み方です。

熊蟄穴(くま、あなにこもる)12月12日〜

熊が冬ごもりする頃。

穴にこもって冬を越す熊は、その間に子熊を産んで育てるのだとか。

お母さん熊は休む間もありません。

鱖魚群(さけのうお、むらがる)12月17日

鮭の群れが川を遡上する頃。

外海で育った鮭は、自分が生まれた川へ帰り産卵するそうです。

鱖(けつ)は中国でスズキの一種ですが、日本では「鮭」と読み替えた模様です。

    

そんななか、ベコガーデンは寒さに負けず頑張り中。

ベコ 「うー、さぶいべこ〜」

まずは成長著しい菜の花くん。

ベコ 「くしゃくしゃだべこ!」

どうやら昨晩の強風の影響のようです。

一方こちらはネモフィラくん。

ベコ 「よし、こっちは無事だべこ」

強風にやられなかったようでひと安心。

そして、しおれ始めたランタナくん。

徐々に丸い形が崩れてきました。

ここまでお疲れ様でした。

さあ、そしてこちらはベコザクラ。

ベコ 「そろそろ植え替えだべこ」

うん、購入して2年が過ぎたベコザクラ。

枝も伸びてきたので植え替えてみましょう。

まずは、植木鉢からズボッと引き抜きます。

きれいに引き抜けました。

そして、根っこの土を少しほぐします。

実は、よく見ると中心部は幹になっています。

幹から周囲に根が張っているのです。

そして、ひと回り大きな植木鉢に植え替えです。

うん、とりあえず無事に植え替え完了ですね。

ベコ 「よし、任務完了だべこ!」

とはいえ、問題はこれから。

果たして植え替えがうまくいったか気になるところ。

しばらく水やりに気をつけながら、しっかり経過観察ですね。

ベコ、よろしくね!

つづく


京都・紅葉散歩10 鹿王院は紅葉と緑の石畳だべこ!

2022年12月11日 | 秋の紅葉巡り(京都)

さて、今年の紅葉シーズンもどうやら終わった様子。

当初は色づきが遅れたものの、全国的に鮮やかな紅葉が楽しめたようですね。

そんななか、今回からは久しぶりに京都の紅葉。

観光客が大挙して押し寄せる前を狙って訪れた時の写真です。

それでは、さっそく京都紅葉散歩とまいりましょう!

    

ということでやって来たのは嵐山にある鹿王院

山門から本堂に至る石畳が有名なお寺ですね。

嵐山というと物凄い人だかりが心配ですが、このエリアは参拝客もまばら。

ベコ 「京都の紅葉巡りスタートだべこ!」

山門をくぐると、有名な石畳の参道にはちらほら紅葉が。

ほー、真っ赤に色づいた木もありますが、まだまだ緑の木もたくさん。

赤と緑のツートンカラーですな。

これはこれで雰囲気がありますね。

葉っぱの形もきれいで、なかなかいい感じ。

形の崩れた山のカエデとは随分と違う印象です。

石畳を進むと、ここにも大きな紅葉の木。

おーっ、これまた真っ赤です。

京都の紅葉は本当に真っ赤ですね。

他ではなかなか見られない色合いです。

鹿王院はそれほど大きなお寺ではなさそう。

その分、参拝客も少なくじっくりお散歩できるのもいいところ。

さらに進むと本堂に到着しました。

ベコ 「おおっ、デカい本堂だべこ!」

いやはや、本当ですね。

石畳の参道を抜けると大きな建物と敷地にちょっとびっくり。

それでは、ちょっとお邪魔してみましょう。

こちらは中庭のようです。

紅葉はありませんが、趣きのあるお庭ですね。

一方、こちらのお庭は紅葉が真っ盛り!

ほー、これは美しい!

鮮やかな橙色の紅葉です。

いやー、紅葉巡りはいい感じのスタートです。

ちょっとお庭に降りてみましょう。

と、その時!

快晴の空が急にかき曇ったかと思うと、いきなり雨が降ってきました。

ひょえー、これにはベコもびっくり。

こんなに急に雨が降るとはどうしたのでしょう!?

もしや、これが噂の北山しぐれでしょうか?

慌てて本堂に避難しましたが、出鼻を挫かれましたね。

うーん、なかなか止みそうにありませんな。

次の紅葉スポットへ行きたいところですが、しばらく雨宿りしましょうか。

つづく

 

<ベコたびinformation>

鹿王院

嵯峨嵐山にある臨済宗のお寺で、開山は室町時代。足利義満によって建立されたそうですが、もとは別のお寺の塔頭寺院だったそうです。応仁の乱で元々のお寺が焼失したものの鹿王院だけが残り、江戸時代になって再興。

ご本尊は釈迦如来坐像で、仏師・運慶作。舎利殿には「仏牙舎利」と呼ばれるお釈迦様の「歯」が祀られているとのことです。

ちなみに、足利義満といえば有名な金閣寺ですが、舎利殿は金閣寺にそっくりだそうです。まったく気がつきませんでした。

そんな鹿王院の紅葉はまずまずといったところ。嵐山を借景にした庭園で、なかなか風情ありです。参拝客も少なく静かに過ごせましたが、嵐山を訪れる人は、あまりこちら方面には来ないのはラッキーでした。

ただ、山門から本堂までの有名な石畳の紅葉は見頃には早かったかも。もう少し色づいていれば良かったのですがちょっと残念。

なお、当日は天候不順で、秋の京都に特有な「北山しぐれ」の1日。ザーッと雨が降ったかと思うとピタリとやんで日が差し、そうかと思うとまた雨になって、またやむというのを繰り返す始末。

秋の京都は何度も訪れてますが、このような天候は初めてでびっくり。晴れたり、降ったりと厄介な天候にちょっと困った紅葉巡りとなりました。