ベコが行く!涅槃な旅路

旅するベコのゆるみ系ブログ。

湖東三山5 百済寺も地獄の坂道だべこ!

2021年12月05日 | 秋の紅葉巡り(西日本)

滋賀・湖東三山で紅葉巡り中のベコです。

見頃には少し早かったものの、素晴らしい紅葉を堪能中!

そして西明寺を後にして、次に訪れるのは金剛輪寺

のはずでしたが…

西明寺で時間を超過したため急遽予定を変更。

結局、ベコが訪れたのは、

ベコ 「百済寺だべこ!」

金剛輪寺はパスして、湖東三山最奥の古刹・百済寺です!

うっそうとした森の中にある赤門がスタートの目印。

赤門をくぐり抜けるとそこは、

ひょえー

もしかして、ここもまた広大な敷地なのでしょうか!?

参道を歩き始めてほどなく現れるのが極楽橋

どうやらまだ葉っぱは青いようですが、

この橋を過ぎると少しずつ色づいてました。

ほー

はー

ふー

参道を進むにつれて鮮やかな紅葉が広がり始めたのです。

おー

おー

なかでも素晴らしいのがこの紅葉。

うわーっ

燃えるような紅葉が頭上に広がります!

一方、こちらは黄色とオレンジの葉っぱ。

百済寺の参道はめくるめく錦繍の紅葉ロードでした。

ところが!

西明寺と同様、百済寺も山腹に造られた大寺院。

てくてく坂道を歩いても、一向に本堂が現れません…。

もしや、再び坂道の洗礼でしょうか?

不吉な予感が頭をよぎります。

けど、周囲の色鮮やかな紅葉に気分は高揚。

ハアハアゼエゼエ

ハアハアゼエゼエ

ハアハアゼエゼエ

そんなこんなで、ようやくお寺の入口が見えてきたようです。

いやー、ここまで来るのにこれまた体力を消耗。

めげずに先に進みましょう!

つづく

 

<ベコたびinformation>

百済寺

湖東三山のひとつ百済寺の創建は飛鳥時代。近江最古のお寺で、なんと聖徳太子の命により建てられたのだとか。

もともとは大陸から来た渡来人のためのお寺だったようで、朝鮮半島にあった百済のお寺を模して作られたそうです。お寺の名前が「百済寺」ということからもうなずけます。

訪れたのは西明寺と同じ2019年の11月24日。ネット情報では紅葉が「見頃」となっていましたが、場所によっては色づきも半ばで緑も多く、ピークは翌週と言ったところ。ただ、観光客がほどほどだったのは助かりました。

そんな百済寺ですが、ここも山の斜面に作られた広大な大寺院。敷地に入ると素晴らしいの一言で、これほど立派な寺院があったのかと感動します。お寺といえばお隣の京都ですが、滋賀にもこれだけの寺院があるとはびっくり仰天。

とはいえ、本堂まで延々と続く石段はまさに修行。覚悟と体力が必要です。寺院全体の見学の所要時間はおよそ1時間で、撮影するなら1時間半くらい。じっくりと訪れたい名刹と感じました。


 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 師走を迎えた一週間。穏やか... | トップ | 大雪を迎えた一週間。もみじ... »

秋の紅葉巡り(西日本)」カテゴリの最新記事