
画は歌川芳虎(一猛斎芳虎)
生年未詳~1888年頃か 作
「源平盛衰記」 「一ノ谷合戦」です。
☆晴れ続くが大量の積雪には驚く。
さて、面白い記事なので忘れぬうちにw なかなかのもの、
◆http://blog.goo.ne.jp/palinokuni
マヨの本音 2011年01月09日
◎世界の歴史はシンプルなもの
飯山さんのHPは毎日必見である。
昨日は「中国は日本の天皇に頭が上がらない」というような記事があった。
そんなことマヨちゃんファンなら耳にタコである。
いきなり奈良時代へ戻らなくてはいかないが、
平城京は不思議なことに当時すでに滅びていた北魏の首都の名称である。
そしてその聖武天皇のところへ渤海から使者が来た。
そしてその親書には「渤海の王と日本の天皇とは親子関係ではないですか、
お互い仲良くしましょう。」と書かれていた。
一般的には渤海は高句麗の後継国とされるが、
実際は北魏の亡命政権だった可能性が高いのである。
そしてその北魏は鮮卑拓跋族が支配した国で、
隋も唐も言ってみれば鮮卑族が作り上げた国なのだ。
中国はいくつもの国名に変化しているが、
いわゆる漢族が支配した期間はそれほど多くはなく、
歴史的に言うならほとんどが満州・匈奴系の遊牧民が支配してきたのだ。
そして今でも北京政府の幹部、そして官僚達はほとんどが
満州族に占められている事を忘れてはいけない。
(満州族は優秀でしかも学習意欲が高く、官僚の大半は満州族なのだそうである。)
さて、北魏の王家、拓跋族は自ら「元」という姓を名乗った。
「元」は「源」でもある。ここに義経がチンギスカーンとして皇帝に即位できた根拠がある。
もちろん、モンゴル帝国が「元」であることは言うまでもない。
奈良時代から平安時代に源氏と天皇家は血縁を結び、その結果として
清和源氏以下多くの源氏が誕生した。源氏の女性を皇室に送り込み、
いわゆる貴重な「お種」をいただいたのである。つまり、
源氏は天皇の血縁でありジンギスカーンが義経であるなら
モンゴル帝国は日本の天皇が宗家になるのである。
さらに時代がすすみ、清朝の始祖、ヌルハチもジンギスカーンの末裔を自称した。
その真偽はともかくとして、中国全土を支配するにはジンギスカーンの末裔である
ということが絶対的な条件なのであり、満州はその出身地である。
その満州に日本軍がこだわったのは歴史的に見ればまさに当たり前である。
京都皇統である堀川辰吉郎がなぜ紫禁城で暮らしていたのかの理由が
まさにそこにある。英国を中心とする欧米各国のワールドゲームに対抗するため、
京都皇統はツラン同盟に呼びかけ、アジアのど真ん中に
反ワン・ワールドラインを築こうとしたのである。ただし、
その試みは江戸皇統により無に喫した。それ以後、
京都皇統は閉じ込められた神として身を潜めたと考える。
日本の皇統はいくつかの部族の習合で成り立っており、
それ自体は犯すべからずの貴重な文化遺産に違いない。しかし、
何度も述べているように権力は各部族に分割支配されており、
やはり軍事・警察・司法を握る部族が圧倒しているようである。
中国は確かに共産国家だが、それはあくまで建前で、
実質は北京と上海で満州人対漢族の対立関係にある。
説明したように、日本も韓半島も、そして中国もすべて満州族の支配層と
それらに対抗する反満州というべきワン・ワールド族との二元支配になっている。
私はそれらの満州族をツラン同盟と呼び、多神教同盟と位置づけている。
対するワン・ワールドを一神教とするが、その根源をたどると、
なんとエジプトのツタンカーメン時代まで遡ってしまったのだ。
世界の対立をキリスト対イスラムの図式で考えては何もわからない。
キリストとユダヤ、あるいはイスラムの元はすべてアクエンアテン一神教から始まるのであり、
ツランもまったく同じ時代にその対立軸として発生しているのだ。
菅さんと小沢さんの対立が政治と金の問題なんて小さな問題と考えてはいけない。
エジプト時代から延々と続いている世界を二分する対立のひとつの現れに過ぎないのである。
年賀状に「マヨさんの歴史の話は難しい」と書いて来た人がいたが、
そんなに難しく考えなくてもエジプト時代に始まり一神教の迫害を逃れた部族が
匈奴やフン族、あるいは突厥、などに化け、最後に日本に到達した
と考えればそれほど難しくはないと思うのだが・・・・。難しいかな?
↑
飯山さんの師匠?なんだろうね、年は下だが。 一派ができてる。
論証に飛躍もあり実証不能の部分、多々あれども、これはこれで卓見だと思うな。
悪魔のw 一気通貫ですよ、 スカッとするが危険が一杯だねぇ。
亡霊がわらわらとよみがえる思いありだ。 と、今日は申し上げておこうか。
生年未詳~1888年頃か 作
「源平盛衰記」 「一ノ谷合戦」です。
☆晴れ続くが大量の積雪には驚く。
さて、面白い記事なので忘れぬうちにw なかなかのもの、
◆http://blog.goo.ne.jp/palinokuni
マヨの本音 2011年01月09日
◎世界の歴史はシンプルなもの
飯山さんのHPは毎日必見である。
昨日は「中国は日本の天皇に頭が上がらない」というような記事があった。
そんなことマヨちゃんファンなら耳にタコである。
いきなり奈良時代へ戻らなくてはいかないが、
平城京は不思議なことに当時すでに滅びていた北魏の首都の名称である。
そしてその聖武天皇のところへ渤海から使者が来た。
そしてその親書には「渤海の王と日本の天皇とは親子関係ではないですか、
お互い仲良くしましょう。」と書かれていた。
一般的には渤海は高句麗の後継国とされるが、
実際は北魏の亡命政権だった可能性が高いのである。
そしてその北魏は鮮卑拓跋族が支配した国で、
隋も唐も言ってみれば鮮卑族が作り上げた国なのだ。
中国はいくつもの国名に変化しているが、
いわゆる漢族が支配した期間はそれほど多くはなく、
歴史的に言うならほとんどが満州・匈奴系の遊牧民が支配してきたのだ。
そして今でも北京政府の幹部、そして官僚達はほとんどが
満州族に占められている事を忘れてはいけない。
(満州族は優秀でしかも学習意欲が高く、官僚の大半は満州族なのだそうである。)
さて、北魏の王家、拓跋族は自ら「元」という姓を名乗った。
「元」は「源」でもある。ここに義経がチンギスカーンとして皇帝に即位できた根拠がある。
もちろん、モンゴル帝国が「元」であることは言うまでもない。
奈良時代から平安時代に源氏と天皇家は血縁を結び、その結果として
清和源氏以下多くの源氏が誕生した。源氏の女性を皇室に送り込み、
いわゆる貴重な「お種」をいただいたのである。つまり、
源氏は天皇の血縁でありジンギスカーンが義経であるなら
モンゴル帝国は日本の天皇が宗家になるのである。
さらに時代がすすみ、清朝の始祖、ヌルハチもジンギスカーンの末裔を自称した。
その真偽はともかくとして、中国全土を支配するにはジンギスカーンの末裔である
ということが絶対的な条件なのであり、満州はその出身地である。
その満州に日本軍がこだわったのは歴史的に見ればまさに当たり前である。
京都皇統である堀川辰吉郎がなぜ紫禁城で暮らしていたのかの理由が
まさにそこにある。英国を中心とする欧米各国のワールドゲームに対抗するため、
京都皇統はツラン同盟に呼びかけ、アジアのど真ん中に
反ワン・ワールドラインを築こうとしたのである。ただし、
その試みは江戸皇統により無に喫した。それ以後、
京都皇統は閉じ込められた神として身を潜めたと考える。
日本の皇統はいくつかの部族の習合で成り立っており、
それ自体は犯すべからずの貴重な文化遺産に違いない。しかし、
何度も述べているように権力は各部族に分割支配されており、
やはり軍事・警察・司法を握る部族が圧倒しているようである。
中国は確かに共産国家だが、それはあくまで建前で、
実質は北京と上海で満州人対漢族の対立関係にある。
説明したように、日本も韓半島も、そして中国もすべて満州族の支配層と
それらに対抗する反満州というべきワン・ワールド族との二元支配になっている。
私はそれらの満州族をツラン同盟と呼び、多神教同盟と位置づけている。
対するワン・ワールドを一神教とするが、その根源をたどると、
なんとエジプトのツタンカーメン時代まで遡ってしまったのだ。
世界の対立をキリスト対イスラムの図式で考えては何もわからない。
キリストとユダヤ、あるいはイスラムの元はすべてアクエンアテン一神教から始まるのであり、
ツランもまったく同じ時代にその対立軸として発生しているのだ。
菅さんと小沢さんの対立が政治と金の問題なんて小さな問題と考えてはいけない。
エジプト時代から延々と続いている世界を二分する対立のひとつの現れに過ぎないのである。
年賀状に「マヨさんの歴史の話は難しい」と書いて来た人がいたが、
そんなに難しく考えなくてもエジプト時代に始まり一神教の迫害を逃れた部族が
匈奴やフン族、あるいは突厥、などに化け、最後に日本に到達した
と考えればそれほど難しくはないと思うのだが・・・・。難しいかな?
↑
飯山さんの師匠?なんだろうね、年は下だが。 一派ができてる。
論証に飛躍もあり実証不能の部分、多々あれども、これはこれで卓見だと思うな。
悪魔のw 一気通貫ですよ、 スカッとするが危険が一杯だねぇ。
亡霊がわらわらとよみがえる思いありだ。 と、今日は申し上げておこうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます