里山日記

NPO法人「里山を守る会」における活動の内容。
その日にあった様々な出会いと、感じたことをつづりたい。

梨、今年最初の消毒

2023-03-09 04:43:57 | Weblog

昨年11月から剪定作業に入り、2月から誘引作業、3月5日にすべて終了しました。昨年より2日遅くなりました。

約60aの梨の管理が、年々しんどくなり、あと何年続けられるのか、自問自答する昨今です。

今日は今年最初の梨の消毒を行いました。スピンドル油にカイガラムシ予防の薬剤を混用し、散布しました。気温20度。5月並みの気温の中、汗ばむほどでした。

ことしは桜の開花も昨年より早くなりそう、との報道もあり、今から気をもんでいます。

というのも、桜の開花後、1週間後に梨の開花が始まるという自然の摂理があり、開花が早まると、霜害の心配をしなければならないのです。

一昨年、山形のサクランボも花が早く咲いたため、めしべが凍結し、実を結ぶことが出来ず、農家は甚大な被害を被りました。

農家にとって、これからの気候(温度)は1年の豊作、凶作を左右する大事な1日、1日となります。毎日天気予報を確認し、作業内容を決めて行きます。

また、田んぼの準備も並行して進めなければならず、1年で一番忙しく、また、神経を使う時期となります。

昔から各地でこの時期、今年の豊作を願う行事がありますが、正に農家にとって豊作はお天気次第ということになります。

農耕民族が自然を敬う風習はこのあたりから発生したものかもしれません。

しかしながら、昨今の異常気象はこれまでの経験値からだけでは予知できないレベルになっていると思います。

ロシアとウクライナの戦争も世界の食糧事情に今年も深刻な影響を与えると思います。

戦争のさなか、何件の農家が小麦の作付けが出来るのか? 農業機械も、倉庫も破壊されたとの報道もあります。

世界の穀倉地帯と言われるウクライナで主食の小麦が作付けされなかった場合、どんなことが起きるのか、背筋が寒くなります。

生物にとって水と空気と食料は欠かすことのできないものです。当たり前のことが危うくなって来た時代に突入したのかもしれません。

 

 


野鳥観察会

2023-03-02 05:24:27 | Weblog

2月25日(土) 五郎助山野鳥観察会が、石井省三氏(前・日本野鳥の会茨城県会長)をお迎えし、小春日和の中、和やかに開催されました。

親子15名の応募があり、その他、会員も10名参加し、コロナの影響で3年ぶりの開催であったが、盛況に開催することが出来ました。

石井さんは2年前にご病気をされ、心配していましたが、奥様と元気にご来場くださり、安心しました。

小幡先生(現・霞ヶ浦環境科学センター勤務)が持参してくれた双眼鏡を参加者に配布し、その使い方から始まりました。

会員の淀繩さんが「五郎助山・トンボ池」で撮ったカワセミの写真も設置し、観察会の雰囲気も高まりました。

当日もカワセミがトンボ池に飛来し、淀繩さんの望遠カメラで生の「カワセミ」を見ることが出来ました。

石井さんより観察会の心得を伺い、早速出発です。 今回、野鳥に遭遇するチャンスは今までになく低調で、少し残念でした。近隣の山林がソーラーパネルに変貌したことにも一因があるのかもしれません。

 

それにしてもこの日は暖かで、絶好の観察会日和でした。

正午近く、観察隊が戻ってきました。終了後の「鳥あわせ」を行い、本日、遭遇した鳥、鳴き声を確認できた鳥を参加者で確認して行きます。

石井さんから「ノスリ」という鳥の名前の由来が披露されました。ノスリは獲物を求め、野を擦るように飛ぶ様子を捉え、「ノスリ」となった。ということでした。(な~るほど。)

また、淀繩さんからはカワセミの生態、土手に横穴を開けて卵を産むことなど、興味をそそるお話を聞くことが出来ました。

昼食は定番の「里山カレー」。ベテランシェフ(主婦)が作ったカレーは絶品でした。お替りの連続で、鍋は空になりました。

また、来年、開催する予定です。石井先生、どうかお元気で、また五郎助山でお会いしましょう。