一級建築士事務所 サトウ工務店

自然素材を使い省エネと快適性をデザインする 新潟の家

ヌキ(杉板)の目透かし張りと、屋根材の外壁?

2014年11月06日 | 小須戸の住宅

先回に続いて小須戸の住宅。

先回ご紹介したヌキ(杉板)の目透かし張りが、サクサク進んでおります。


雨の当らない所には構造用合板を仕上げに使っています。


いずれも外壁材ではなく下地材です。下地材なら安価ですし将来的な部分取替えも容易。

ただ・・・ 元々仕上材ではないので、表情はややワイルド。

普通に使ってしまうと「単に安っぽい外壁」になってしまいますが、外観デザインや張り方によってはカッコ良くなるはず。


また、西側の外壁にガルバリュウム鋼板で立平葺きです。 この材料は本来屋根として使う材料です。


最近では、同様に外壁に屋根材を使ってデザインされた建物も多く見られます。

しかし、弊社はデザインとして屋根材を外壁に使っているわけではありません。

この西の壁面が、機能的に本当に屋根なのです。

本屋根の雨がそのままこの屋根(外壁)を伝って地面に落ち、そのまま地面に浸透させて処理します。

普通は、屋根の雨水を軒樋で受けて、立樋を通って、埋設された配管を通って、敷地境界の排水溝で処理しますので

それらの費用をカットするコストダウンのための手段です。


以前にも何物件か同様な理由で、屋根材を外壁材に使いました。



また、ポーチ屋根でも雨樋を付けたくない時などにも、同様に屋根材を外壁に使ったりしました。



こんな感じです。あくまでもコストと機能が優先だったんですけど、デザインも悪くないですよね。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へにほんブログ村


最新の画像もっと見る