まぁ、何とかなるっしょ!

模型製作とクルマのみならず、このところはキャンプにも目覚めてしまった、アウトドア寄りのインドア派人間が綴るブログ。

フジミ ZF1 CR-Z その3

2020-05-04 20:52:23 | フジミ CR-Z(ZF1)

かなり久しぶりの更新になってしまいました・・・。

 

 

ここしばらく仕事やら何やらで色々と忙しく、中々模型製作に着手できませんでした。

 

 

GWは一応カレンダー通りの休みではありますが、こういう時だからこそ、家でまったり模型製作を楽しむことにします。Stay Home!

 

 

 

 

さてフジミCR-Zの3回目。今回は諸事情により先にボディーから仕上げて行きます。

 

 

まずはボディーの研ぎ出しから。

 

 

#2000ペーパーやスポンジヤスリ#3000、ラプロス#6000、#8000と番手を上げていきながら水研ぎします。

 

 

 

 

始めは全体がツヤ消し状態になりますが、ラプロス#8000まで磨くと、

 

 

 

 

コンパウンドで磨かなくても結構ツヤが出ます。

 

 

あとはいつものタミヤコンパウンド3種とハセガワセラミックコンパウンドで磨きます。

 

 

 

 

今回は角を出すことなく仕上げることが出来ました。

 

 

 

 

 

 

ツヤ感は悪くなさそうですね。

 

 

マスキングしてカウルトップや窓枠、ルーフモールを塗装します。タミヤのフラットブラックを使用しました。

 

 

 

 

テールゲートのハイマウントストップランプが付いている黒いバーは実車だとツヤのある黒なので、ガイアのEXブラックを吹いておきました。

 

 

 

 

スミイレはエナメルのダークグレーです。

 

 

ついでにミラーやフォグランプ周りなど小物類も仕上げました。

 

 

 

 

ドアミラーウインカーはフラットクリアーを吹いたミラーフィニッシュで再現。

 

 

フロントバンパー下には黒いゴムパーツ(スポイラー)が付いていますので、マスキングしてフラットブラックで塗り分けました。

 

 

リアディフューザーはニュートラルグレーV+EXフラットクリアーを塗装。実車の樹脂パーツっぽさを出してみました。

 

 

 

 

 

毎度厄介なウインドウパーツ。今回は前側と後側に分割してみました。

 

 

 

 

こうすることでボディーにはめ込む際に予期せぬ破損を防ぐとともに、リアガラスのスモーク塗装の作業が少し楽になります。

 

 

この後両面テープでボディーに取り付けました。

 

 

 

 

 

ヘッドライトとテールランプは愛車を参考に塗り分け。

 

 

 

 

 

 

実車で印象的なフロントのLEDポジションランプは、カバー裏側に細く切ったミラーフィニッシュを貼って、キラッとした雰囲気を出しました。

 

 

カバーは合いが悪いので、取り付ける際に調整が必要になります。

 

 

そして特徴的なテールランプ。中をガイアクリアーレッドで塗り分けました。

 

 

 

 

カバーの合いはまずまずで、断面を黒く塗ってから取り付けました。

 

 

メッキパーツの雰囲気も良くて、かなり実車に近いです。

 

 

 

 

 

ミラーやワイパーがまだ付いていませんが、ひとまずボディーが完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ホントよく出来てます、このキット。実車乗りとしては感動するレベルです。

 

 

 

 

 

次回は後回しになってしまった内装に取り掛かります。

 

 

厄介な塗り分けが多く、愛車と違ってCVT仕様になっているこのキット。さぁ果たして・・・?



最新の画像もっと見る

コメントを投稿