右手のJR社宅の沿って進みました。
この社宅の裏手を県道30号線が走っているので、この道は静かです。
左手に大東の辻があり、2基の庚申供養塔が祀ってありました。
1基は享保2年(1717)、もう1基は宝暦4年(1754)の建立です。
大東の辻を過ぎると、急に鵠沼らしい緑の濃い道になりました。
右脇の電柱の標高表示は海抜9.7mでした。
寄り道をして、左手の細道に入ってみました。
道の脇に稲荷社が建っています。かなり以前ですが、ここに初午の旗が建っているのを撮ったことがあります。
稲荷社のさらに奥には、遊具もあり墓地もある砂地の広場があります。
鵠沼の時間が止まったような広場です。
寄り道から戻って前に進みました。
ここまで本鵠沼1丁目の中の道を歩いて来ましたが、ここから本鵠沼2丁目に入ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます