今年も団子刈り剪定 2017-11-23 | 小さな庭 年末が近づいたので、植木の剪定中です。 目玉はカイズカイブキの団子刈りです。 年々団子の数は減らしているのですが、道路にはみ出す分は減らさなければなりません。 残りの団子は9個になりました。 今年はじめて団子刈りを始めたのは、イヌマキです。 従来のような苅込が出来ないので、背を詰めて団子刈りに変更しました。 自己流剪定の世界です。
柿の実にやって来るムクドリ 2017-11-20 | 小さな庭 早朝、電線に止まって柿の実を見つめるムクドリです。 ムクドリの視線の先にある柿の実です。 日が昇って来ると、枝に止まって柿を食べ始めました。 いろいろ姿勢を変えながら熱心に柿を食べています。 日中には20羽ほどやって来るので、にぎやかです。 たまにはメジロもやって来ますが、どうして良いか考えるのが精一杯の様子でした。
庭の柿の実 2017-11-07 | 小さな庭 立冬の青空の下、庭の柿の実がにぎやかです。 これだけ実ったのは初めてなので、驚いています。 実の小さな禅寺丸柿なので、種が多く食べやすい柿ではありませんが、よく熟れると鳥たちが沢山やってきます。 手頃な実を選んで、お茶の友としていますが、ここでは鐘の音は聞こえません。
セイヨウヒイラギの赤い実 2017-10-29 | 小さな庭 今年のセイヨウヒイラギは赤い実がしっかり実りました。 今までは枝毎に実り方がばらばらで情けなかったのですが、今年は胸を張っています。 ヒイラギの葉にはギザギザがあるはずですが、この木は丸葉になっています。 平和愛好家のヒイラギということにしています。
秋雨に濡れる禅寺丸柿 2017-10-17 | 小さな庭 冷たい秋雨が続き、この日も終日家に籠りました。 雨の中でも、柿が少しずつ彩りが変わってくるように思えました。 もう十分食べごろに見えますが、雨の中脚立を持ち出す気分ではありません。 晴れたら収穫しようと決めましたが、予報ではしばらく雨の日が続きそうです。
鈴なりの丸柿 2017-10-05 | 小さな庭 今年は今までにないほど庭の柿が実りました。 沢山実ったので、重みで枝が折れそうなところもあります。 甘柿なのでもう直ぐ食べごろになります。 葉陰の実も大分いい色になってきました。 何時収穫するか、毎日眺めながら考えています。
豪雨に耐えた月下美人 2017-08-21 | 小さな庭 今年2度目の月下美人が2輪咲きました。 生憎の豪雨で写真には不向きでしたが、何とか画像を残しました。 午後7時頃、まだ雨が降り出す前の月下美人です。 午後8時半、猛烈な雨で月下美人の室内避難は間に合いませんでした。 少し雨が弱まった時、月下美人の横顔を撮りました。 翌朝7時の月下美人です。 少し咲き損なったような姿です。
関東大気不安定 2017-08-01 | 小さな庭 8月の初日、テレビ画面の左に「関東大気不安定」の文字が貼り付きました。 午後になって、「神奈川で1時間120mの豪雨」になり、藤沢でも1時間50mの雨になりました。 小さな庭があっという間に池のようになりました。 砂丘の上なので、これ以上は大丈夫だろうと思いながら、しばらく見守っていました。 家の外は、舗装されたゆるやかな坂道なので、ひたすら川のように水が流れていました。 今年は日本中で集中豪雨が続きそうで、心配です。
月夜の月下美人 2017-07-08 | 小さな庭 夜、満月を見ようと庭に出て、足元の月下美人に気がつきました。 まだ咲くまでに数日はあると思い込んでいたのですが、満月の働きでしょう。 たった1輪なので角度を変えて撮りました。 これは少しアップにしました。 これは翌朝の姿です。
ソテツ衣替え完了 2017-06-29 | 小さな庭 1年間雌花で楽しませてくれた小さな庭のソテツが衣替えを終わりました。 新しい葉が伸び、ひとまわり大きくなりました。 根元から子供のように見える葉も伸びています。
花も実も踏み越えたソテツ 2017-06-16 | 小さな庭 ほぼ1年近く花と紅い実で楽しませてくれたソテツが新しい葉を伸ばしています。 葉の根もとを見るとまだ紅い実と花柄が残っていますが、葉がすっかり伸びると見えなくなります。
遅咲きのシンビジウム 2017-05-15 | 小さな庭 遅咲きのシンビジウムが一本松の根方で咲いています。 冬の間室内に避難する鉢数に制限があったので、外で過ごした鉢です。 小さな庭の最後のシンビジウムの役割を果たしています。