鎮魂行
少林寺拳法では,基本練習と術科(技)の間,あるいは練習を終えてから,場合によっては
練習を始める前に,適宜,片蓮華の座禅を組み,呼吸を整え,以下の教えを声に出して唱え,
己の魂を鎮め,心を正します。
<聖句>
己れこそ己れの寄るべ、
己れを措きて誰に寄るべぞ、
良く整えし己れこそ、
まこと得がたき寄るべなり。
自ら悪をなさば自ら汚れ、
自ら悪をなさざれば自らが浄し、
浄きも浄からざるも自らのことなり、
他者に依りて浄むることを得ず。
--------------------------------------------------------------------------------
<誓願>
一、 我等此の法を修めるに当り、
祖を滅せず師を欺かず、
長上を敬い、後輩を侮らず、
同士互いに親しみ合い援け合い、
協力して道の為につくすことを誓う。
一、 我等一切の既往を清算し、
初生の赤子として、
真純単一に此の法修行に専念す。
一、 此の法は、済生利人の為に修行し、
決して自己の名利に為になすことなし。
--------------------------------------------------------------------------------
<礼拝詞>
謹みて天地久遠の大みちから、ダーマを礼拝し奉る。
我等、無始よりこのかた、煩悩にまつわりて造りたる、
もろもろの罪とがを、悉く懺悔し奉る。
我等、この身今生より未来に至るまで、
深く三宝に帰依し、み教えに従い奉る。
願わくば良き導きと加護を垂れさせ給え。
南無、ダーマ。
--------------------------------------------------------------------------------
<道訓>
道は天より生じ、人の共に由る所とするものなり、
その道を得れば、以て進むべく、以て守るべく、
その道を失すれば、即ち迷離す、
故に道は、須叟も離るべからずと、いう所以なり、
人生れて世にある時、人道を尽すを貴ぶ、
まさに人道に於て、はずる処なくんば、天地の間に立つべし、
若し人あり、仁、義、忠、孝、礼、の事を尽さざれば、
身世に在りと雖も、心は既に死せるなり、
生を偸むものとゆうべし、
凡そ人心は、即ち神なり仏なり、神仏即ち霊なり、
心にはずる処なくば、神仏にもはずる処なし、
故に一動一静、総て神仏の監察する処、
報応昭々として、毫厘も赦さざるなり、
故に天地を敬い、神仏に礼し、祖先を奉じ、
双親に孝に、国法を守り、
師を重んじ、兄弟を愛し、朋友を信じ、宗族相睦み、
郷党相結び、夫婦相和し、人の難を救い、急を援け、
訓を垂れて人を導き、心を至して道に向い、
過を改めて自ら新にし、
悪念を断ちて、一切の善事、を信心に奉行すれば、
人見ずと雖も、神仏既に早く知りて、
福を加え、寿を増し、子孫を益し、病い減り、
過患侵さず、ダーマの加護を得られるべし。
--------------------------------------------------------------------------------
<信条>
一、 我等は、魂をダーマよりうけ、
身体を父母よりうけたる事を感謝し、
報恩の誠をつくさんことを期す。
一、 我等は、愛民愛郷の精神に則り、
世界の平和と福祉に貢献せんことを期す。
一、 我等は、正義を愛し、人道を重んじ、礼儀を正し、
平和を守る真の勇者たることを期す。
一、 我等は、法を修め、身心を練磨し、
同志相親しみ、相援け、相譲り、
協力一致して理想境建設に邁進す。
少林寺拳法では,基本練習と術科(技)の間,あるいは練習を終えてから,場合によっては
練習を始める前に,適宜,片蓮華の座禅を組み,呼吸を整え,以下の教えを声に出して唱え,
己の魂を鎮め,心を正します。
<聖句>
己れこそ己れの寄るべ、
己れを措きて誰に寄るべぞ、
良く整えし己れこそ、
まこと得がたき寄るべなり。
自ら悪をなさば自ら汚れ、
自ら悪をなさざれば自らが浄し、
浄きも浄からざるも自らのことなり、
他者に依りて浄むることを得ず。
--------------------------------------------------------------------------------
<誓願>
一、 我等此の法を修めるに当り、
祖を滅せず師を欺かず、
長上を敬い、後輩を侮らず、
同士互いに親しみ合い援け合い、
協力して道の為につくすことを誓う。
一、 我等一切の既往を清算し、
初生の赤子として、
真純単一に此の法修行に専念す。
一、 此の法は、済生利人の為に修行し、
決して自己の名利に為になすことなし。
--------------------------------------------------------------------------------
<礼拝詞>
謹みて天地久遠の大みちから、ダーマを礼拝し奉る。
我等、無始よりこのかた、煩悩にまつわりて造りたる、
もろもろの罪とがを、悉く懺悔し奉る。
我等、この身今生より未来に至るまで、
深く三宝に帰依し、み教えに従い奉る。
願わくば良き導きと加護を垂れさせ給え。
南無、ダーマ。
--------------------------------------------------------------------------------
<道訓>
道は天より生じ、人の共に由る所とするものなり、
その道を得れば、以て進むべく、以て守るべく、
その道を失すれば、即ち迷離す、
故に道は、須叟も離るべからずと、いう所以なり、
人生れて世にある時、人道を尽すを貴ぶ、
まさに人道に於て、はずる処なくんば、天地の間に立つべし、
若し人あり、仁、義、忠、孝、礼、の事を尽さざれば、
身世に在りと雖も、心は既に死せるなり、
生を偸むものとゆうべし、
凡そ人心は、即ち神なり仏なり、神仏即ち霊なり、
心にはずる処なくば、神仏にもはずる処なし、
故に一動一静、総て神仏の監察する処、
報応昭々として、毫厘も赦さざるなり、
故に天地を敬い、神仏に礼し、祖先を奉じ、
双親に孝に、国法を守り、
師を重んじ、兄弟を愛し、朋友を信じ、宗族相睦み、
郷党相結び、夫婦相和し、人の難を救い、急を援け、
訓を垂れて人を導き、心を至して道に向い、
過を改めて自ら新にし、
悪念を断ちて、一切の善事、を信心に奉行すれば、
人見ずと雖も、神仏既に早く知りて、
福を加え、寿を増し、子孫を益し、病い減り、
過患侵さず、ダーマの加護を得られるべし。
--------------------------------------------------------------------------------
<信条>
一、 我等は、魂をダーマよりうけ、
身体を父母よりうけたる事を感謝し、
報恩の誠をつくさんことを期す。
一、 我等は、愛民愛郷の精神に則り、
世界の平和と福祉に貢献せんことを期す。
一、 我等は、正義を愛し、人道を重んじ、礼儀を正し、
平和を守る真の勇者たることを期す。
一、 我等は、法を修め、身心を練磨し、
同志相親しみ、相援け、相譲り、
協力一致して理想境建設に邁進す。