goo blog サービス終了のお知らせ 

Amrita Organics

薬膳・美容・掃除・畑つくり

如月(2月)ぎっくり腰

2010-02-15 16:18:17 | 古典
如月です 寒さで衣を重ね着する「衣更着(きさらぎ)」が転じて 近年は暖冬と言われていますが、さすがに雪が降る日は寒さが厳しい・・ しかし、空気の乾燥がピークに達し室内でも暖房でカラカラに乾いている今の 時期、雪が降ると一気に乾燥が解消され身体も大助かりなんです 雪の結晶はゆっくりととけながら空気を潤すので、湿度があがるんですね そして積もった雪は解けながら土を潤し、数日間は空気の潤いを保ってく . . . 本文を読む

立春(2/4~2/18)

2010-02-05 16:01:07 | 古典
2月4日~2月18日 いよいよ暦は春へ。 とはいっても,この立春の日は実は一年で一番寒い日とも言われています。 しかし,逆に言うと,今日より寒い日はもう来ない…という意味でもあります。 だからこそ,春の始まりなのですね。 さて,先週あたりから,すでにあちこちで, 花粉が飛びはじめたというニュースが報じられています。 花粉症といえば,関係が深い臓器は肝臓。ちょうど春の五臓でもあります。 年末 . . . 本文を読む

大寒(1/20~2/3)

2010-01-20 15:53:51 | 古典
1月20日~2月3日 一年で一番寒い時季です。 でも,この2週間で,冬はおしまい。 そんな時にあったご症状のひとつが,「胃の不調」。 1/17からは春の土用です。 土用と言えば,脾臓と関係が深い時季。 そして脾臓と胃は裏表の関係があります。 時季的にも胃にきやすいのは理由があったのです。 また,冬の始めにもにもお話しましたが, 気温が下がったり,乾燥が激しかったりすると, 体液…特に胃液の . . . 本文を読む

睦月(1月)

2010-01-07 15:13:56 | 古典
睦月です 「睦月」は、お正月に家族が揃って仲良く睦み合う 「睦び月(むつびつき)」から転じたと言われていますが、 今も昔も皆で新年を祝うのは変わらないのですね しかし、年末の忘年会シーズンに引き続き、 お正月はお節やお雑煮に新年会・・と 身体の消化器系にとっては休む暇がないのがこの時期です このとき摂取した過剰な塩分や糖分は血液を濾過するフィルター の役目を持つ腎臓に負担をかけるので、腎臓は . . . 本文を読む

小寒(1/5~1/19)

2010-01-05 16:22:18 | 古典
1月5日~1月19日 この小寒の始まる日を「寒の入り」といい, ここから1ヶ月は1年で一番寒い時季となります。 お休み明けて,心新たに,今までの食べ過ぎ習慣をリセットしたい! という前向きなあなたへ。 オススメは名付けて〈リンゴダイエット〉。 食事の代わりにリンゴを食べるという簡単な方法です☆ リンゴであれば,何個食べても大丈夫です。 そのまま剥いて,またはすりおろして。 飽きてきたら, . . . 本文を読む

足るを知る

2009-12-28 10:31:48 | 古典
知人者智 人を知る者は智   自知者明 自ら知る者は明 勝人者力 人に勝つ者は力有り 自勝者強 自ら勝つ者は強 知足者富 足るを知る者は富む 強行者志有 強を行う者は志有り 不失其所者久 其の所を失わざる者は久し 死而不亡者寿 死して亡びざる者は寿(いのちながし) <語句解説>    「智」と「知」の違いについて・・      「知」の「知る」という知識的な意味に対して、「智」には、 . . . 本文を読む

冬至

2009-12-24 16:23:26 | 古典
12月22日~1月4日 地方によっては,ここ数日で雪が降ったところも多かったようですね。 とくに12月22日は,1年で一番,夜が長い日となります しかし,冬の寒さはこれからどんどん厳しくなるのです。 ・冬の気持ちの傾向 寒さが身にしみるようになってくると, なんとなく明るい気持ちにはなりにくくなります。 なんだか,急に今後のことが不安になったり, お友達と接していても,「本当は私のこと,イ . . . 本文を読む

天は人の上に人を作らず

2009-12-10 11:18:53 | 古典
「天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らずと言えり」です。 この意味は、「天は人の上にも人の下にも人を作らない(人は平等である)、と 言われている」です。そしてこの有名な出だしには、重要な続きがあります。 -------------------------------------------  されば天より人を生ずるには、万人は万人皆同じ位にして、生れながら貴賎上 下の差別なく、万物の霊たる . . . 本文を読む

大雪(12/7~21)

2009-12-08 11:06:28 | 古典
12月7日~12月21日 前回の小雪では降らなかった平野にも,雪が降り始めるという節気です。 今年は暖冬の噂。まだ雪はあまり降っていないようですね。 とはいっても,雨が降ったりすると,太陽パワーが届かなくなり, ぐっと冷え込む日も増えました。 耳あたためのススメ 冬になると,毎年お伝えする,「耳のケア」。 冬にキーになる臓器「腎臓」と「耳」はとっても深い関係があります。 冬の寒さを快適に過ご . . . 本文を読む

小雪(11/22~12/6)

2009-11-24 14:34:21 | 古典
11月22日~12月6日 高い山に雪が見られる頃です。 ますます,ぐっと冷え込む日が増えてきました。 おうちでも,夜は暖房を入れたくなりますね。 【冷え対策のポイント~睡眠編~】 そんな今,寒さ対策といえば,そう,いつもの 「はらまき」と「レッグウォーマー」です! 特に,寝るときに装着していただくと,あたたかいうえに, ぐっする眠ることもできるオマケつきです☆ さて,また,腰湯後にも気をつ . . . 本文を読む

霜月

2009-11-19 14:50:29 | 古典
例年寒くなると、風邪やインフルエンザが流行します これはウィルスのせいもありますが、 大気が乾燥している中で暖房をつけて、さらに室内が カラカラに乾いているといった環境も、原因の1つ のどや鼻、口の中の粘膜が乾燥すると、 ウィルスが侵入しやすくなるのです。 ウィルスの多くは湿度にとても弱いのですが、 逆を言えば、乾燥に強い! ウィルスを弱らせ、その侵入を防ぐためにも、 この時季、お部屋を乾燥 . . . 本文を読む

立冬(11/7~11/22)

2009-11-13 14:19:35 | 古典
11月7日~11月22日 いよいよ暦は冬へ。 先週は,秋から冬への移り変わり。 年に4回ある〈土用〉の時季でした。 土用の時季は,五臓でいうと脾臓がらみの症状がでやすいのです。 脾臓は位置的にも胃と深い関係があり,胃関係のトラブルの方や, 背中が重い症状が多い季節です。 そういえばちょうど先週,寒波が来て,急ににぐっと寒くなりましたよね。 そうすると,ただでさえ背中が重いところを, さらに . . . 本文を読む

霜降(10/23~11/6)

2009-10-26 16:47:41 | 古典
10月23日~11月6日 秋の最後の節気です。 次は立冬。この節気の後半は季節の変わり目,土用となります。 霜が降りるという意味のこの節気。 まだ昼間は温かい日がありますが,空気の乾燥はぐんぐん進み 「鼻の奥が痛い!」「唇がばりばり(T-T)」「目がカラカラ」「肌が痒いよ~」 なんて声があちこちから聞こえてきます。 そんな乾燥持ちの皆様,お風呂が気持ち良く感じる今の季節から, 腰湯を初めてみ . . . 本文を読む

「自己限定」が発展を阻む

2009-10-21 17:09:14 | 古典
例えば、あなたが実行の前に不安感を強く抱くクセを持っていると しましょう。 あなたは、その不安感が、何処から来て、何処へ去るのか、見極めて みたことがありますか? そんな事は、既に三千年も前のヴェーダ哲学や、二千五百年も前の 釈迦によって解決ずみなんですよ。 結論を先に言いましょう。来る処もなく、去る処もない、のです。 不安感は、あなたの本心の幻影に過ぎないんですよ。 あなたが、お母さん . . . 本文を読む

神無月

2009-10-14 11:25:19 | 古典
神無月です。 10月は日本全国の神様が出雲大社に集まり、 神様がお留守になるところから、神無月と言われているそうです。 この時季、秋祭りなども盛んです。 お祭りでお神輿をかついだり、野外でワイワイ盛り上がるようなとき、 意外と盲点なのが、「足の冷え」です 「足の冷え」は腰痛につながりますので、 足元はくれぐれも温かくして楽しんで下さいね! この時季、着るものに困ってしまうことも多いのですが、 . . . 本文を読む