質問1
(大P→波動)*N→大Pもしくは中P→正中→垂直小K
小Kが2ヒットしたら垂直小Kから1Pなら前J中P・2Pならメクリ中K
小Kが1ヒットしたら垂直小P→下り小Kから1Pなら前J中P・2Pならメクリ中K
波動乱舞からなら旋風脚竜巻→垂直小Kから上と同じ
質問2
たぶん、カリンかソドムの事やと思う。
アレコンで
大発動
大足→めくり中K(大足の残像HIT)→しゃがみ弱K(スカ)→
弱昇竜(スカ)→旋風脚(裏に回る)→めくり中K残像HIT→
しゃがみ弱K残像HIT→弱昇竜残像HIT→昇り中P→エリアル
相手の起きあがりにめくり中K→しゃがみ弱Kが重なっているのがキモ。立ちガード→しゃがみガードでガードできそうだが、実は旋風脚を出すタイミングによってガード方向が変わる。
遅めに出すことによって(相手の起きあがるちょっと前に出す)
めくり中K(表ガード)→しゃがみ弱K(裏ガード)
早めに出すことによって
めくり中K(裏ガード)→しゃがみ弱K(裏ガード) となる。
これによって0フレを出す方向も逆になってしまうため、
抜けにくい。また遅めの旋風だと表ガード→裏ガードが
通常ではありえないタイミングで刺さっているので、かりんのガード不能めくりのようになってしまっている。そのため、ガードするには振り向き昇竜コマンドでガードしかできない。
最初のめくり中K(大足の残像が来るのでガード不能)の時点で
0フレか無敵技で抜けないと喰らいやすい。
ってのをクラッシャーがMIXIで書いてた。
質問3
たぶん俺がピヨらしてからエイパに行く時のを見て書いてくれたのかもしれませんが、垂直強Pと大Kを交互に適当にしてるだけでいりません。
1Pでピヨらしたなら
竜巻などの残像ヒット→(前J中P→着キャン歩き)*Nからエイパ
2Pなら
ゲージが100%なら普通に波動乱舞がいいかと(エイパの難易度を考えて)。
50%なら
竜巻などの残像ヒット→垂直大P→垂直小K→着キャン歩きメクリ中Kからエイパ
ゲージが余ってるなら振り向き後ろ歩きJ中Pからエイパ
100%からなら
竜巻などの残像ヒット→(垂直J下り大P→垂直J大K)*Nから垂直小K→着キャン歩きって感じで
2Pエイパは
関東の人がよくやるのが(垂直J中K→前J中P)*Nで端まで行って垂直J中Kでメクる。
クラッシャーは普通に前J中Kでメクってる。
(大P→波動)*N→大Pもしくは中P→正中→垂直小K
小Kが2ヒットしたら垂直小Kから1Pなら前J中P・2Pならメクリ中K
小Kが1ヒットしたら垂直小P→下り小Kから1Pなら前J中P・2Pならメクリ中K
波動乱舞からなら旋風脚竜巻→垂直小Kから上と同じ
質問2
たぶん、カリンかソドムの事やと思う。
アレコンで
大発動
大足→めくり中K(大足の残像HIT)→しゃがみ弱K(スカ)→
弱昇竜(スカ)→旋風脚(裏に回る)→めくり中K残像HIT→
しゃがみ弱K残像HIT→弱昇竜残像HIT→昇り中P→エリアル
相手の起きあがりにめくり中K→しゃがみ弱Kが重なっているのがキモ。立ちガード→しゃがみガードでガードできそうだが、実は旋風脚を出すタイミングによってガード方向が変わる。
遅めに出すことによって(相手の起きあがるちょっと前に出す)
めくり中K(表ガード)→しゃがみ弱K(裏ガード)
早めに出すことによって
めくり中K(裏ガード)→しゃがみ弱K(裏ガード) となる。
これによって0フレを出す方向も逆になってしまうため、
抜けにくい。また遅めの旋風だと表ガード→裏ガードが
通常ではありえないタイミングで刺さっているので、かりんのガード不能めくりのようになってしまっている。そのため、ガードするには振り向き昇竜コマンドでガードしかできない。
最初のめくり中K(大足の残像が来るのでガード不能)の時点で
0フレか無敵技で抜けないと喰らいやすい。
ってのをクラッシャーがMIXIで書いてた。
質問3
たぶん俺がピヨらしてからエイパに行く時のを見て書いてくれたのかもしれませんが、垂直強Pと大Kを交互に適当にしてるだけでいりません。
1Pでピヨらしたなら
竜巻などの残像ヒット→(前J中P→着キャン歩き)*Nからエイパ
2Pなら
ゲージが100%なら普通に波動乱舞がいいかと(エイパの難易度を考えて)。
50%なら
竜巻などの残像ヒット→垂直大P→垂直小K→着キャン歩きメクリ中Kからエイパ
ゲージが余ってるなら振り向き後ろ歩きJ中Pからエイパ
100%からなら
竜巻などの残像ヒット→(垂直J下り大P→垂直J大K)*Nから垂直小K→着キャン歩きって感じで
2Pエイパは
関東の人がよくやるのが(垂直J中K→前J中P)*Nで端まで行って垂直J中Kでメクる。
クラッシャーは普通に前J中Kでメクってる。
昔さらだがmixiに2P永パまとめてたと思う。
ザンギにJ中Pばっかりでエイパするやり方わかる?
ザンギのヤツは
浮かせ→めくりJ中キック→後J中パン→前J中パン(ここでめくり)→前J中パン→…
って感じ。
最初に高く浮かせとくのが重要。
位置が低くなったらJ中キックでめくる。
ザンギの位置を見てJ中パンとJ中キック使い分けるみたい。
俺はめんどいから練習してねーけどw
今ダルのオリコン練習してるけど中々安定しない…。
2番のアレコン?からの浮かしは初めてしりました。一度練習してみます。
後、2Pの永パってってキャラにもよりますけど安定して殺しきれます?自分は着キャン制度が低いのもあって、折り返し地点らへんがキツイんです。
わざわざ丁寧に長々記事にして頂きありがとうございます。
クラッシャーの見てると高度が下がってきてもJ攻撃を当てる打点によって再度浮いてきます。俺にはできません。
今回のVIP動画のクラッシャー氏の永パやばいですね。
最後の再発動以降の制度が。
あれが当てる打点によって浮いていくやつですか?