上手いサクラ使いのスタイルは、相手の間合いのギリギリのとこを保って振り子を当てにいく(さしにいく)のが普通だと思います。相手にしてみれば相当のプレッシャーになるでしょう。
しかし俺とやったこと(対戦見たこと)ある人ならばあまり振り子を当てにこないと思ってるでしょう。立ち大Kでヤーヤーやってだけって感じですかね。
俺ももちろん、振り子メインのスタイルにしょうと思った時期がありました。
しかしそうすると俺の場合相手の技になんでも反応して技を当てにいき、相手が通常技で誘って発動や生竜巻をくらいすぎ、かつ対空が見れなくなるので安定して勝てないのでやめました。普段ゴウキとやるのが多いけど、特にブッパ大竜巻をくらいすぎる。ゴウキが動いた→踏み込む→竜巻だったみたいな図式。
踏み込み大足も散々アサバに飛ばれたんで、自ら技を当てに行くって行動が減った。
で、俺は相手の間合いの外で立ち大K振って相手が嫌がって飛んできた所を落とすってスタイルになってる(もちろん自ら振り子などをあてに行く事もある、頻度の問題ね)。が、最近これではプレッシャーがない、またサクラの長所を捨ててるって気がせんでもない。やっぱりバランスかな。
あとよく聞かれるのが、
空刃などになぜ振り子サクラ落としを使わないのか?
A、サクラ落としを当てた後の状況がすきじゃない、たまにカウンターでないのにキャンセルしてしまうから。
小技カウンターからの振り子ダイショウオウをやらないのか?
A、振り子波動を抜けれない相手には必ず振り子をガードさせたら波動もガードさせたいから毎回波動を入力してるから(振り子単発と波動ガード後では有利差が全然違う)。もちろん振り子波動が使えない状況なら狙ってる。
しかし俺とやったこと(対戦見たこと)ある人ならばあまり振り子を当てにこないと思ってるでしょう。立ち大Kでヤーヤーやってだけって感じですかね。
俺ももちろん、振り子メインのスタイルにしょうと思った時期がありました。
しかしそうすると俺の場合相手の技になんでも反応して技を当てにいき、相手が通常技で誘って発動や生竜巻をくらいすぎ、かつ対空が見れなくなるので安定して勝てないのでやめました。普段ゴウキとやるのが多いけど、特にブッパ大竜巻をくらいすぎる。ゴウキが動いた→踏み込む→竜巻だったみたいな図式。
踏み込み大足も散々アサバに飛ばれたんで、自ら技を当てに行くって行動が減った。
で、俺は相手の間合いの外で立ち大K振って相手が嫌がって飛んできた所を落とすってスタイルになってる(もちろん自ら振り子などをあてに行く事もある、頻度の問題ね)。が、最近これではプレッシャーがない、またサクラの長所を捨ててるって気がせんでもない。やっぱりバランスかな。
あとよく聞かれるのが、
空刃などになぜ振り子サクラ落としを使わないのか?
A、サクラ落としを当てた後の状況がすきじゃない、たまにカウンターでないのにキャンセルしてしまうから。
小技カウンターからの振り子ダイショウオウをやらないのか?
A、振り子波動を抜けれない相手には必ず振り子をガードさせたら波動もガードさせたいから毎回波動を入力してるから(振り子単発と波動ガード後では有利差が全然違う)。もちろん振り子波動が使えない状況なら狙ってる。