この日はたっくんパパさんと初めての合同練習に行ってまいりました~!!
っとその前に・・・
実は前日に墜落させてしまいまして・・・なんとか修理して朝練に間に合わせました。っが・・・
集合時間は午前7時でしたが、プロポの調整ができていないので、ちょっと早く現地についてデータを入力してました(汗
7時ごろたっくんパパさんが、到着して合流。
↑私のあいかわらず煩雑な道具箱兼機体ケース(笑
機体を直したばかりだったので私が先に実フライトで調整しようと思ったんですが、何かおかしい・・・
舵の入り方がどーもおかしいのです。
とりあえず降ろして確認。なんとフライバーの長さが左右違いました。ちなみに前日にノギスで図ったんですけどね・・・
片方のイモネジがバカになっていたので回転に耐えられずにずれてしまったのでしょうか。
つづいてパパさんのフライト
↑パパさんのT-REX450です。
パパさんの上空飛行をまず拝見させていただきましたが、私なんかのレベルを遥かに超えておりまして絶妙なバンクと舵捌きで楽々とターンを決めていました!!
とても綺麗にターンが決まるので見ている私もとても楽しかったです♪
→たっくんパパさんのブログで飛行模様の動画が閲覧できます。
そして私なんですが、やはり動きがおかしいですね・・・エルロンが効きが以上に悪いし、エレベーターもいっぱいまで引いても角度が浅いです。こんなんではフリップもロールもできないですね・・・(というかそんな技術まだなかった)
そんでもって↓↓↓これもんです(滝汗
最後不時着です。
横転はしませんでしたが、草にローターがつかまったんでしょうか、センターハブとスピンドルシャフトがまがりました(汗
ターンして風で押されたんでしょう、ちょっと左に傾いたのでエルロンを右へ打ったのですがもどらず、そのまま押されてスキッドが地面をこすりました。ラダーを切ってなんとかケツホバ状態に戻して耐えましたがアイドルアップへ入れてあったので横転したらまた大損傷するとこでした。
パパさんにアドバイスいただきながら機体を確認しましたが、まったくよくわからず・・・
この後、私の機体はフライト危険なのでパパさんに楽しんでいただきました。
T-REX250も飛ばしていましたが、自分方向へのターン等、かなり技術的に素晴らしい飛行に感動しました!
しかし、パパさんと朝練の予定があるのに前日に壊して調子を悪くしてしまい大変もうしわけありませんでした(反省
これに懲りずまた合同練習しましょうね!
帰宅後、とりあえず機体を分解してパーツを確認しました
グリップは特に問題なさそうです。
アームも変形等、おかしなところは見当たりません。
とりあえず再度組み立ててローターをまわして屋内ホバしてみます。やはり何かおかしいです・・・
エルロン・・・やっぱ効きません・・・エクスポネンシャル100%くらい入れたような感じですかね(汗
またばらしては組み立てていったい何時間費やしたのか・・・
パパさんにアドバイスいただいたヘッド・フライバー回りが怪しいとのことで、再度ローターを回転させて上から凝視していると・・・
んんん・・・なんかスタビコントロールアームがぶれてるのか???
たしかに回転を下げたり上げたりしてみるとやはりなんか形が変わるような・・・
画像の反対側のイモネジが完全にバカになってしまい、手でひっぱると中のベアリングも出てきてしまいます。
ちなみにフライバーも左右の長さがややずれていました(汗
高回転でまわっているのでこれが回転中にずれて舵の効きが悪くなっているのでしょうか。
というか、いまとなってはこれが原因であってほしい・・・
スタビコントロールアームはアルミパーツをもっているのですが、リンケージ部がキチキチで動かないし・・・
とりあえずパーツを注文しましたが、来るのは連休明けみたいです。
いや~今回はかなりまいったですなぁ~~~
最新の画像[もっと見る]
-
P-47 サンダーボルト試飛行 3年前
-
stinger_4S_75C 3年前
-
stinger_4S_75C 3年前
-
新航空法が施行される前にポチっとけ 3年前
-
Goblin_復活フライト 3年前
-
Kyoshyoパイパーカブ 20年越しに大空に舞う 3年前
-
ASG-32 風に弱いすね・・・ 3年前
-
こんなの作ってみたぞ 3年前
-
こんなの作ってみたぞ 3年前
-
こんなの作ってみたぞ 3年前
たっくんぱぱさんとの合同練習、とても楽しく有意義なひと時ではなかったでしょうか。自分も参加したかったな。
機体の不調、残念でしたね。それでも動画で上空フライトをされている様子を拝見し、自分はまだまだだと思いました。もっと練習しないと、スケール機作ってる場合じゃないっす(笑)。
早く愛機が直り、満足なフライトができることをお祈りします。
不調の原因らしき箇所が見つかって、またローターのグリップ他のメタルパーツも問題ないようですし、大きな被害にならず良かったですね!
メタルのスタビコントロールアームは寸法精度がいまいちだったのでしょうか?せっかくのメタル部品が使えないともったいないので、精密な加工は難しいのであまりお勧めはしませんが、ダメもとでも良ければペーパー掛けという手もあります。
T-REX450Proのホバリング写真、とても綺麗に撮っていただきありがとうございます。AIRCREWさんのブログを拝見していて、飛行中の綺麗な写真がとてもうらやましく思っていました。この写真、頂いてもよろしいですか?
以上
いや~とても楽しかったですよぉ~
パパさんの飛行レベルはかなりのものです!
前日に私が機体を壊してなければ更に盛り上がったんですが(苦笑
AIRCREWさんももう少し広い場所が見つかれば思い切った練習ができますし、すぐですよ!!
私もパパさんに追いつけるようにがんばりまっすっ!
アドバイスのおかげで、なんとか怪しい個所を発見できました~
有難うございます!!
あとはこれを直して元にもどるかというとこですが、ちょっとドキドキします(笑
アルミスタビコントロールアームなんですが、ボールリンクのとこが、しっかり球形になってないんですよ~(汗
なのでロッドが傾いた時にキチキチでリンケージが動かなくなってしまうんです。
でも、諦めきれないのでロッドエンドをギリギリまで削ってみようと思い、トリマーを買いにいったのですが・・・
穴が4.5mmなんですが、合うやつが売ってなくてショップをはしごしちゃいました(汗
結果は記事にUPしますね~
あっそうそう画像、持ってってくださ~い!!
というか現地でパパさんのデジカメで撮ってさしあげればよかったですね(汗