goo blog サービス終了のお知らせ 

おっちゃんたちの秘密基地

ラジコン主体になっちゃいましたが、他の趣味の記事もUPしていきます。
今一番のブームはレーシングクアッドです!!

秋の名物釣り

2012年09月16日 | 雑魚寄せ隊

久々の釣りネタですね~

昨夜は秋といえばおきまりの!?コウイカ釣りに行ってきました~
がっ・・・近年は数も減少傾向であまり好釣果が聞かれなくなってきました・・・

毎年、この時期は新個が良く釣れるのですが、昨夜も先行者の話しではぜーんぜんダメとのことでした。
アオリイカも普通なら二桁くらい釣れているとのことでしたが、今年は1月から通算で2ハイしか釣れていないとボヤいていました。

早速釣りを開始しますが、私はコウイカはいつもエギで狙っています。
仕様エギはヤマシタの「エギ王Q」のピンク/虹テープです。

まぁ~私もあまり機体せずに開始したのですが、案の定まったくアタリがありません・・・

そして2時間ほど歩きまわってようやく待望のアタリ!!

ジャジャーン!!

ほーほっほっ
小ぶりながらもコウイカをゲットしました~

しか~し、後が続かず・・・
歩き疲れたのでこれにて終了~


ブログランキング参加中!!
人気ブログランキングへ皆さんの1クリックが明日の励みになります♪

*********************************************

ヤマシタ エギ王Qライブ ベーシックカラー 2.5号
クリエーター情報なし
ヤマシタ
ヤマシタ エギ王Qライブ 釣れ筋カラー 2.5号
クリエーター情報なし
ヤマシタ
ヤマリア(YAMARIA) エギ王Q LIVE2.5BLGKO
クリエーター情報なし
ヤマリア(YAMARIA)



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キス釣りに行ってきました

2012年04月29日 | 雑魚寄せ隊

いや~~~最近は週末といえばヘリになってましたので、この連休は釣りにもバリバリ行くですよ♪

今日は地元の海岸に手漕ぎボートでキスを釣りに行きました!!


風も弱くて、絶好の釣り日和です。

最初釣れる場所を見つけるのに苦労しましたが、キスの溜まり場を発見して途中から入れ食い状態になりました!


型は20cm前後で結構よかったです。

餌は赤イソメでキス針7~8号、ハリスは1号を使用。

フグの猛攻もあるので、針は多めに持参した方が良いです。



ブログランキング参加中!!
人気ブログランキングへ皆さんの1クリックが明日の励みになります♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第五回雑魚寄せ杯

2011年12月17日 | 雑魚寄せ隊

私達釣りクラブ「雑魚寄せ会」の大会が開催されました~
メンバー5名ですが、今回の出場者は4名です(笑

極小クラブなので優勝率は高いです(爆

この日は朝からチヌの気配ムンムンでしたよ~

くじ引きでカセの乗り合いとポイントを決めました。私は会長と同カセで沖のブイポイントです。


↑会長が35cmくらいのチヌを仕留めたところ


こんなのも釣れちゃいましたよ~

餌はほとんどがサナギで釣れましたが、モエビやオキアミでも釣れました。


結局二人でこれだけ釣れましたよ~

ちなみに会長25cm~38cmを8枚、私30cm~38cmを7枚

上位3枚の測定の結果・・・微差で会長の優勝となりました(涙



ブログランキング参加中!!
人気ブログランキングへ皆さんの1クリックが明日の励みになります♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑魚寄せ会/大会じゃないよ腕ナラシ

2011年12月10日 | 雑魚寄せ隊

ちょーひっさびさの釣りネタです~(笑

いっいいつぶり???

まっいーか。。

実はあんまし釣れないフィールドでどーいうわけかやたらと釣れている「らしい」ということで行ってみちゃいましたよ~


↑ここ・・・まぁ~知ってる方はよーくご存じの場所ですが・・・
ちなみに画像は釣りから上がったとこです。早朝は氷点下であったため水温との温度差が激しく水蒸気が立ち込めて画像を撮ったのですが、な~んにも見えないのでこの画像にしました。

ここから手漕ぎボートで沖のブイなどにボートを付けさせていただきます。ちなみに急深になっているので奥は相当深いです。リールの糸は50mしか巻いていないので糸が届く場所でやります。

私達雑魚寄せ会は主に短竿を使ったかかり釣りがメインでダンゴ釣法でチヌを狙います。

ちなみに今回のダンゴのベースは「マルキュー」の「パワーダンゴチヌ」を使いました。いつもは「赤だんごチヌ」なんですが、パワーダンゴチヌは使ったことなかったので試しに使ってみました。

ちなみに使った感想としてはダンゴの硬さは調整しやすいものの、集魚力がかなり弱いです。何か別の集魚剤を混ぜないとここのフィールドのようにポイントが広い所では、チヌを寄せるのに苦労しそう・・・。
その点「赤だんごチヌ」は単品でもすっげぇ~くっさ~いしね(爆

とりあえず釣りを開始しましたが、深い場所はチヌの気配がぜんぜんなかったのですぐ浅い場所へ移動しました。
「パワーダンゴチヌ」にサナギ粉を混ぜて集魚力をUP!
餌はオキアミとカニ、マルキューの「特上粒さなぎ」、「ネリックス」をローテーションで使いましたが・・・

今年はどういうわけかアイゴが異常発生していまして・・・オキアミでは秒殺です。なのでここはカニと餌もちの良いサナギで攻略する作戦を立てました。
まぁ~サナギもアイゴにやられますが、硬いやつを使うとあまりしつこくつついてきません。

んでもって浅場に移動してしばらくするとカニ餌に「らしい」アタリが発生!
きたぁ~~~!!!

35cmくらいでしたが、綺麗なチヌですねぇ~

そして今度はサナギの二つ掛けに食いついてきたのは!!!

47cmの良型でした~~~(嬉
いや~元気よかったですよー!
でもあたりは渋かったなぁ~

もっと連発するかと思いましたが、あと続かずです(汗


綺麗だなぁ~いつ見てもチヌはかっこいい!

雑魚寄せ会の大物キラーの兄貴は・・・

しっかり年無をゲットしてましたよ(驚
51cmでした♪

いや~今日は寒かったけど楽しかったなぁ~

雑魚寄せ会の大会も近づいてきたので、良いうでナラシになりました!

おっと大会の優勝はオレのものだぁ~~~(笑


ブログランキング参加中!!
人気ブログランキングへ皆さんの1クリックが明日の励みになります♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ダイワ(Daiwa) 飛竜イカダ誘い 150V 06526270
クリエーター情報なし
ダイワ(Daiwa)
黒鯛工房 カセ筏師 ザ・チヌリミテッドV 3ゼロ・ロクマル 150
クリエーター情報なし
黒鯛工房
黒鯛工房 カセ筏師 ザ・チヌセレクションX ロクマル135
クリエーター情報なし
黒鯛工房
黒鯛工房 カセ筏師 ザ・チヌセレクションX 競技 60-BG 左
クリエーター情報なし
黒鯛工房
黒鯛工房 カセ筏師 ザ・アスリートレーサー 65-RT 左
クリエーター情報なし
黒鯛工房
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チヌ ヘチ竿

2011年08月31日 | 雑魚寄せ隊

皆さん、私の記事がヘリばかりなのでただのヘリ好きオヤジだと思っているでしょ

まさにそのとおりなんですが(爆

でももう一つ

ただの釣りキチオヤジでもあります(笑

ちなみにヘリしか作れないと思ってるでしょ

実は竿も作れるんだぞっ!!

まったいしたもんじゃありませんが、一ヶ月ほど前から作っていた竿が8割程度仕上がってきたのでUPしようかと~
しばらく私の自己満足な記事にお付き合いください(笑


この竿は何の竿かというと、チヌ(黒鯛)を釣る竿です。
と言っても普通の磯竿とかじゃなくて堤防の壁ギリギリ(ヘチ)を貝やらカニやらを静かに落していってチヌが食ってきたところを間髪いれずに掛け合わせて釣ってしまおうというそれはそれはすごい竿なんじゃ(いつからじじいになったのか)

なんて難しいこと言ってますが、全然単純な竿でありまして、長さが2.0~3.0mくらいのあまり長くない竿なのです。

市販のものもいろいろなデザインのものが売っていますが、やはりこういう竿はオリジナルが欲しくなっちゃうんですよね~
それならばと自分で作ってしまえば誰も持ってないし(笑

やはりどうせ作るならそれらしいものを・・・なんて私が作るものですからたいしたことはないです。

でも多少は手を加えてみましたよ!


ベースは竹なので「和」の表現を崩さない程度に漆で研ぎ出しをしてみました。
言ってることはえらそうですが、結構簡単な手法です(笑
これは赤・黒を重ね塗りをして完全に乾いたらペーパーで少しずつこすり下色をだしています。その上から金を薄く溶いたものを垂らしてみました。画像だとよくわからんね・・・


ガイドはSicガイドという硬い材質で糸が滑り易いものを使っています。ガイドは糸で巻いてエポキシでコーティングしてから漆を塗って雑さをごまかしてあります(笑


穂先部分はグラスソリッドで先端は1mmのものと0.8mmのものを2本作製しました。1mmのものは貝などの硬い餌用で即アワセ向き、0.8mmの穂先はボケやカメジャコなどの大き目な餌を食いこませ重視で作ってみました。


漆塗装は乾くまでにかなり時間がかかります。研ぎ出しをする場合難色か重ね塗りするので、完全に塗料が硬化しないと失敗してしまうので、塗装だけで一週間くらいかかってしまいます。

まぁ~手間はかかりますが、自分だけの竿で鯛が釣れればこんなに嬉しいことはありませんけどね(笑


パソコンの前の君! 

私がただのヘリオヤジじゃないことがわかったかな(爆


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする