goo blog サービス終了のお知らせ 

 歩き廻ってパチリ 

・~・~・~・ あっちこっち出歩いて撮った写真を載せています ・~・~・~・

大 祓

2010年07月03日 | 写真

今年も半分過ぎて早くも大祓(おおはらえ)の時期になり、6月30日鎌倉鶴岡八幡宮の大祓式に参列しました。
昨年は、大祓式には参列せずに、人形(ひとがた)、車形(くるまがた)を送ってお祓いをしてもらいました。
今年は直接 大祓式に参列し 神職と共に「大祓詞」を斉唱し、 「切麻(きりぬさ)」 (麻と紙を小さく切ったもの)を我が身に撒いてお祓いすると共に、人形に息を吹きかけ、自分の身体を人形で撫でて、自分の罪や穢れを移し、神職にお渡しました。これらは神社でまとめて 遠く海原へ祓い流されるということでした。
その後、神職の先導で「茅の輪くぐり」をして、無病息災を祈願しました。

 

IMG_0036a IMG_0033
「大祓式」に参列した人は神職の先導のもとに順次「茅の輪」をくぐりました。

IMG_0034a IMG_0060a

 

 IMG_0030 IMG_0028
大銀杏の新芽も大きくなり、大きな絵馬も掲げられていました。

IMG_0050

IMG_0066ac   IMG_0075a
大鳥居には早くも七夕の飾りが取り付けられていました。

写真をクリックすると大きな画像になります。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
大祓 (ナオ)
2010-07-06 23:55:36
たくさんの人が参列されているのに驚きました
本格的な儀式によって大祓の実感がわきそうですね
大銀杏の成長に生命力を感じます
鳥居と七夕の飾りの組み合わせを初めて見ました
神社も七夕をするのですね
返信する
大祓 (momoko)
2010-07-07 18:55:48
ナオさん

大祓の日は、11時、13時、15時、17時と4回儀式が行われていますが、
毎回 大勢の人が参列されているようですね
   
大銀杏も最初悲観的な見方もあったようですが、
もう大丈夫ですね

神社でも 七夕祭の飾り付けがされて、
7日には儀式が行われています
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。