goo blog サービス終了のお知らせ 

遊菜木工房

体を壊して仕事ができなくなり、暇つぶしに野菜を作り、花を作り、木工品を作っています。

今日は、3キロ

2020-12-27 19:29:32 | 料理
今日は、焼き芋を焼いて、こんにゃくを作ります。


焼き芋


コンニャクは3キロです。


茹でます


コンニャクが茹でるのと、焼き芋ができるのが、同時


今日は、そこらに転がっている、腐りかけの机一つを、薪にしています。


出来たコンニャク1回目の茹で


2回目の茹で


そして、3回目の茹でで終わり


何とか机1個の薪で、足りました。


終了


今日の頂き物
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンニャクの作り方

2020-12-20 17:02:44 | 料理
妻が書いてくれましたので、そのままコピーしておきます。

生芋コンニャクの作り方
準備
1.生芋をよく洗い、適当な大きさ(野球のボールくらい)に切って、箸がスッと通るまで湯掻く。
2.鍋にお湯を沸かしておく

作り方
1.湯掻いたコンニャク芋の皮を取り除き、重さを量ります。
      コンニャク1kg当たりの分量
      コンニャク芋  1kg
      水(お湯)   3リットル
      炭酸ナトリウム 15g(150㏄のお湯(45~50℃)に溶かしておく)

2.ミキサーにコンニャク芋とお湯を入れて、よく砕き、タライなどの入れ物に移して1時間程度置いておきます。(移す時によくかき混ぜておくこと)

3.コンニャク芋に、溶かした炭酸ナトリウムを入れよく練り混ぜる。(練り混ぜるほどコシのあるコンニャクが出来上がります。)

4.鍋にお湯を沸騰させておき、よく練りこんだコンニャクを野球のボール程度に丸めて20~30分程度湯掻きます。(大きさによって時間を調節してください)

5.湯掻いたコンニャクを笊などに入れ、冷水で冷やします。(急冷することで、柔らかなコンニャクに仕上がります。)

注意事項
※コンニャク芋はアクが強いため、皮膚の弱い方は痒みを感じることがあります。手袋を使用して下さい。


以上が作り方ですが、解りにくいため、ネットを参考に私流の製造方法をしています。

我家のミキサーは小さいため数度に分けてコンニャク芋を入れます。(茹でたコンニャク芋は小さく切っておきます。)
一度に入れるコンニャク芋を予め分けておきます。お湯も必要量わけておきます。

撹拌したらボールかタライに入れます。直ぐ次のコンニャク芋と湯を入れて撹拌します。
ボールに移す度に練り混ぜておきます。

全て撹拌したらボールの中で更に練り混ぜて、炭酸ナトリウムを入れます。また更に練り混ぜ合わせます。

金属パットや四角い空き缶(お菓子入っていた)に入れて冷まします。(プラスチックの容器でも可)
その時容器をトントンと軽く落としたり、上からペタペタと叩いた感じで空気を抜きます。冷めてきたら適当な大きさに切ってたっぷりの沸騰したお湯の中で湯掻きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンニャクを作ります

2020-12-18 19:56:19 | 料理
今日は、こんにゃくを作ります。

其れだけだと暇なので、ついでに焼き芋を作ります。


私は、お湯を沸かして、コンニャクイモを茹でるのが役目


ついでに、そこらの端材を始末します。

もはや、置いて居ても、何も作れそうにないので

茹で上がり

この後は、妻の仕事

焼き芋も、出来上がり


妻が、こんにゃくを作ったので


さらに薪を用意して、お湯を沸かして、茹であげるのが、私の仕事




茹で上がると、水にさらします。


そして、2回目の蒟蒻の茹で


これだけ作っても、そこらに配って、ほとんどがなくなります。

でも、コンニャクイモは、まだまだありますので

年内にもう一回、年明けにも、さらに

今年は、こんにゃくの出来は、今までで最高の出来、保存も申し分なし

コンニャクの出来も、今までで一番の出来

刺身で食べてみて、申し分なしでした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目の渋皮煮

2020-10-08 19:25:25 | 料理
今日は、軽トラで遊ぶつもりでしたが、予定変更

まず、黒小豆を掃除して

意外と赤い小豆が多いんですね。

そして、クリ剥きの開始


軽トラが届いたので、交換して

さらに栗の皮むき


これだけで、4キロもあったそうです。


私が向いた後は、妻のお仕事

現在、渋皮煮を作っております。





4キロともなると、鍋二つに

これで終わりではなく、明日もクリの皮むきだそうです。あっはははは

そんなに作って、そんなに配りまくって・・・・・・

もう3回目の渋皮煮作り

となると、これで作った量が、10キロを軽く超えることになります。

其れなのに、まだまだクリの皮むき

なんか、栗の加工にはまってしまって、いろいろと実験をして遊んでいるようですね。

私なんて、まだ10個ほどしか食べていません。

一日中クリの皮むきをしていますが、何度となく休憩を取らなくては、指が引きつって動かなくなるんですよ。

だから、それなりに大変なんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目

2020-10-03 07:23:22 | 料理
今年、初めての渋皮煮の味見


1回目のは、一個も食べず

2回目にして、初めて味見

私は、糖尿病なので、甘さ控えめの渋皮煮です。

此方は、砂糖を半分にしたようなので、ほんのわずかですが渋みが残っていました。


此方は、砂糖を7割程度で

私にとっては、少し甘すぎるぐらいです。

前回のは、すべて配り終わって、其れで2回目の渋皮煮になったのですが

さて、3回目があるかどうかです。

なければ、栗の始末の算段をしなくては・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋皮煮

2020-09-29 22:29:58 | 料理
ふと、台所に入ると

クリの渋皮煮、パック詰めが終わっていました。

此れは、知り合いに配る分


此れは、家の分


此れは、この後、栗羊羹を作るそうです。


此れは、冷凍保存して、料理に使っていくそうです。


今回の分は、これで処理が終わり

おそらく、まだ今回と同じ量を、処理しなくてはならないでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の調理

2020-09-29 19:21:44 | 料理
思った通り、妻が苦労しています。

何せ、今年の栗は、出来が悪すぎます。

それに、一度に5キロもクリの皮をむくと















そこらに放置しているのを、撮ってはみたのですが

何とか、すべて処理したようです。

どうしたのか、私は知りません。

もちろん処置したものを、私は味見もしていません。

とにかく、食べるものが多すぎて、味見どころではないんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤーコン茶

2020-08-10 21:18:37 | 料理
友達が、ヤーコン茶に凝っています。

それで、友達と何回となく、その話をします。

とうとう、妻も作ってみる気になったようです。

何せ、友達から、何回となく聞いていますので、苦いわけがなく



味は悪くなく、意外と美味しい健康茶に、出来上がっていましたよ。

友達は、作り始めは、何回も失敗?、かなり苦かったようです。アッハハッ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用干し

2020-08-10 21:12:30 | 料理
今年も、妻は頑張っています。

梅干しです。


シソは、ふりかけ用です。




さらに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんにゃく作り

2020-04-08 19:40:47 | 料理
3回目のこんにゃく作りです。

茹でるのは、私の仕事

此処からは、妻の仕事






出来上がったコンニャクを茹でるのは、私の仕事


妻が次から次と




それを茹でていきます。


茹で上がると、水にさらしていきます。


暫らくは、水にさらしたままです。


夕食には、うんざりするほど、こんにゃくを食べました。

明日からは、知り合いに、機会があるごとに、こんにゃくを配ります。

コンニャクイモ2キロからできるコンニャクの量は、相当な量です。

とても食べられる量では、ないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする