goo blog サービス終了のお知らせ 

旅がらすな日々

上州にふるさとを見つけ10年余。世界を走り回りたいけど他にもやりたいこといろいろ。ラン日記のはずが走らない言い訳日記

2月21日 大金が紙くずに(大泣)(´;ω;`)

2017-02-22 09:08:51 | ビンボー

今や20世紀の遺物となったトラベラーズチェック

押入れの奥から出て来た

2014年にすべて発売終了になったけど

地球の歩き方2016~17年版情報では、換金は銀行でできるとのこと

ではNZに持って行って、NZドルの現金にするのが良いだろうと思ったが

どこに行ってもダメだった

券面に記載されてるBNZ、

ニュージーランド銀行の、オークランドの大きな店でも

作ったところで聞いてみて??と言われたみたいなので

最後の望みで、持ち帰ってシティーバンクに

と思ったら、その銀行つぶれてた

ひきついだ銀行探して、今夜東京で用事があるついでに

わざわざ15時前に行ったら、最初はいとも簡単に番号札だしてきたけど

券面見ながら考え込んで店中あっちこっちに聞きまくって

結局 

あらかじめネットで調べて

換金できるものがかなり限られていると知って覚悟はしてたから

窓口でどうこうもできない

もはやどこへ行っても、だめらしい

でもなんでこんなことになってしまったんだろう

2014年の販売終了直後は、郵便局でもどこでも換金できたらしいのに

大金が紙くずになってしまった

もう一回2週間NZで滞在できるほどあった

これがあれば、大きなハンバーガーも、中身のあふれるサンドイッチも

レストランの10ドルじゃないランチも、ディナーだって

安心して食べることができたのに

その代り、市役所からこれが来た

秋に3000円もらったけど1年前もらった人は3万円だったのにあまりにひどいと思ったら

これが来たけど、前年の半分か

これじゃ焼け石に水、だなんて言いません。大金だ~

でも紙くずになったのと比べたら3分の一くらいかなあ。


1月20日 東電と縁切りしたいが、うまい話は・・・

2017-01-22 00:14:40 | ビンボー

屋根に太陽光発電をつけたいとずっと思ってるんだけど

最初、大震災直後は、もう少し待った方がブツがよくなるかもと思って

すぐには踏み切れず

屋根を貸すという方式でタダでつけてもらうのもあったけど

先に延ばしてるうち終わって、

別のそういうのはいろいろ制限がクリアできず

そのうち今度は補助金がタダ同然に減ってしまうし

それに、パネルをつけても作った電気は東電に買ってもらい

使う電気は東電から買わないとならない???

調べ直したら、家庭内で使って余れば売り足りなければ買うように

制御装置が振り分けてるそうだけど

発電してるような時間は家にいないから使えないし

使う時間には発電できないし。

そうしたらこの頃、蓄電システムもセットになったのが普及し始めて

かなり自給自足に近づくという夢のような話

でも、設置費用が倍になって、その回収まで何年かかるか・・・

儲けるために太陽光にするんじゃなくて

自然エネを活用したいから。だからって先立つものが・・・

昨年自由化になって、再生エネ中心の会社に変えたかったけど

他社にすると料金が2~3倍になってしまい、ムリだった。

蓄電システム一体で、お安く設置できるうまい話はないかなあ

そう思ってる所に、話が転がってきたけど

信頼できるものかどうか。飛びつくわけにはいかないなあ。

だけど、慎重になりすぎて先に延ばしたら、

ブツの寿命よりこっちの寿命が心配だ。


12月30日 お節は例年手作りで

2016-12-31 01:39:48 | ビンボー

買うととっても高いらしい

子どものころ、普段はろくなもの食べれないから

お節が大好きで、

特に好きなきんとんや黒豆は自分で作れば食べ放題

だからずっと、毎年、いろいろ一通り手作り

子どもたちもみんな、それがないと正月らしくないからって

正月=お節食べ放題は代々受け継がれた。

今年買った昆布はやたら立派で、昆布巻きは数の割にすごい量になった。

柔らかくなるまで煮るのが、圧力鍋でも大変だった

きんとんは、いくら好きだからってさすがに作りすぎかなあ

からっ風ファームの芋が細くて使い物にならないのでわざわざ買った

栗は、拾って甘露煮にしたのが足りなくて、

色が変だけど、渋皮煮まで動員。

まあいいや。

きんとんと伊達巻はフライイングで、もう食べまくり。

夜、チョビ家族が到着。

明日は早いとこお節と大掃除の残りを終わらせ、


12月26日 今年、サンタさんからは金一封☆彡

2016-12-27 08:42:04 | ビンボー

汚部屋のどこかにがあるはず

が来るときに、リビングに散乱するモノを

段ボールに放り込んで、自室へ。それっきり放置

どこから手を付けて良いかわからない状態

隅からチェックして、ゴミ袋の山に

昨年勤務先から送った荷物に、

机に入れておいた1円玉の袋があるのは覚えていたが

ほかにも封筒が出て来た

なんと、四角いお金も1枚、丸くて大きいのも

全部合わせれば3000円くらいあるかなあ

これでガソリン入れれば、往復300kmの旅に行ける

ほかに見つかったは・・・

天国からの???

今は亡き、原さんや斎藤親分から、

一緒に走った時の写真とお手紙が何通も出て来た。

大きな病気もなく走り、といえないようなペースでも

自分の脚で好きなように旅ができる

健康な命、それを損なわれない平和と人権。これこそが一番欲しいもの

平和と人権が損なわれる世の中だけど、

手をこまねいていないで行動できる「今」を大切に

 

さて、お片付けで日が暮れて、買い物があったので

ららん藤岡に。

クリスマス過ぎてもイルミネーションは続く

藤の花をモチーフにしてるんだね。藤棚を生かした飾りも


12月20日 今年のシュトーレン

2016-12-21 00:16:18 | ビンボー

買うと高いシュトーレン

でも、成城石井とコストコのは大きくてわりと安い

コストコは会員やめちゃったしな~

成城石井のを買おうかとも思ったけど

あれば食べ過ぎるから作ればいいや。

例によって一番手抜きHBまかせでね

さて、レシピを探さなくちゃ

昨年は、ネットで見つけたレシピで作ったら失敗だったことがわかった

ずっと前にどこかで探して成功したのがあったはず

メモを残す代わりに自分でブログアップした10年前のが見つかった

その分量で良いみたいだ

今日ある材料に修正

材料:ホームベーカリーの1斤分

卵   小1個
牛乳  卵と合わせて120mlになるように
マーガリン 50g
塩     2.5g
砂糖  30g
強力粉のかわりにドンキの中力粉「たけ」 200g
ドライイースト 4g

この順番でHBに入れて、スイートパンモードでスイッチオン

煮込んであったレーズンとりんごと、若桃甘露煮のドライ 100gくらい
ピーナッツ、カシューナッツの砕いたもの  50gくらい
を用意して、具入れアラームが鳴ったら投入

焼きあがったら取り出して半分に切って、

熱いうちにマーガリンを回りに塗り
次にブランデー をたっぷり塗って冷ます

冷めたら家にあるジャムのどれかをブランデーで伸ばして
周りにべたべた塗る

粉砂糖をたっぷりかけて、回り全面に着くようにする

シュトーレン独特の形になってないけど

味は一応シュトーレン

だけど、ブランデーをつけすぎたので運転の前には食べられないなあ

できたてより、しばらく寝かせておく方がおいしくなる

出かけて夜遅く帰宅したら、よりシュトーレンらしくなってた

買うよりずっと安上がりだからもう1本作ろう

あれっ?お値段より、食べ過ぎが問題だったんじゃなかった?