goo blog サービス終了のお知らせ 

幽玄洞ブログ

岩手県一関市東山町からローカルな情報を発信していきます。

手作り真空管アンプと波動スピーカーで聴く宮澤賢治の愛したレコードコンサート

2009年02月23日 | 東山町

一関市東山町にある「石と賢治のミュージアム 太陽と風の家」では21日、「手作り真空管アンプと波動スピーカーで聴く宮澤賢治の愛したレコードコンサート」が開かれました。
講師は先月も紹介しました「営業しない喫茶店デクノボー」オーナーの山崎司朗さんです。

Konnsato1
山崎さんはこのコンサート開催にあたり、賢治が好んだ音楽とは何か、賢治生誕の地である花巻まで足を運び勉強したそうです。
賢治はクラッシック音楽を好み、ベートーベン、バッハ、ヘンデル、モーツァルト、シューベルト、メンデルスゾーン、ショパンなどのレコード300枚ほどもっており、ベートーベンに関してはほとんどの作品を蒐集していたそうです。
コンサートでは宮澤賢治詩碑(東山町 新山公園内)「まづもろともに~」の碑文は農民芸術の綜合の一節ですが、農民芸術の綜合に田園という言葉が出てくるし「セロ弾きのゴーシュ」の冒頭にも「第6交響曲~」の一節があることから1曲目はベートーベンの交響曲第6番「田園」。
2曲目は90年前に録音されたSP盤をCDにしたメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲作品第64番。
最後に交響曲第5番「運命」が演奏されました。
舞台には大小3台の手作り波動スピーカーや真空管アンプが設置され、製作者の方の説明もありました。
大東町の小原雪男先生は音の伝わり方がどうやって伝わるかを考えたのが波動スピーカーであるという理論を説明。

Konnsato2_2

波動スピーカーの製作者である千葉恭一さんは既存のスピーカーにカッターやサンドペーパーなどを使ってある材料を利用し、お金を使わずに作った製作話を披露。

Konnsato3
真空管アンプの製作者山崎さんも真空管、コンデンサなどすべて廃品でその古いものをよみがえらせようとする再生への思いを話してくれました。

Cimg0697_2

この機材を使って世嬉の一、文化センター、ライオンズクラブでも演奏を行ったところ大変好評だったそうですが、今回も町内外より30名ほどの観客が集まり賢治が愛したクラッシック音楽に酔いしれました。
「石と賢治のミュージアム・・・」技師として招かれた賢治もこの夜はきっと私たちと一緒に観賞していたのではないでしょうか?


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます。みなさんに喜んでもらえて... (山崎司朗)
2009-02-26 11:10:37
ありがとうございます。みなさんに喜んでもらえて大変うれしいです。今年は春と秋にまた計画していますのでおたのしみに。
返信する
いつもお世話になっております。 (管理人)
2009-02-27 09:14:44
いつもお世話になっております。
先日コンサート終了後、観客の皆さんが講師の方々に話かけられていたようですが、機材に関心をもって音楽を聞いていたことがうかがえました。
春と秋のコンサートも楽しみにしています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。