昨日の戸締り時、洞窟に続く歩道を上がっていくと、切株の木の皮を食べていたカモシカと遭遇!どちらもびっくり!
慌ててカメラを取りに走りましたが、戻ると山に帰ろうと移動している所でした。
姿は写っていませんが、木に脚を懸けて上の方の葉っぱも食べているようで、木が揺れています!
姿が消えてから切株を見ると結構食べていました!
昨日の戸締り時、洞窟に続く歩道を上がっていくと、切株の木の皮を食べていたカモシカと遭遇!どちらもびっくり!
慌ててカメラを取りに走りましたが、戻ると山に帰ろうと移動している所でした。
姿は写っていませんが、木に脚を懸けて上の方の葉っぱも食べているようで、木が揺れています!
姿が消えてから切株を見ると結構食べていました!
岩手県卓越技能者である佐藤鐡治先生が製作した東山町の特産品、「紫雲石硯」の新商品が入荷しました。
この他にも文鎮や筆おきなども入荷しております。写真の硯の価格は3,960円から11,000円となっております。
最近、遠方からの問い合わせが度々ありますが、材料の紫雲石の調達もなかなか大変と聞いています。是非この機会にお求めください!
今日3月5日は「啓蟄」ですが、啓蟄の「啓」は「ひらく」、「蟄」は「土中で冬ごもりしている虫」という意味で、「冬眠していた虫が春の訪れを感じて土の中から出てくる頃」という意味だそうです。
でも今日の天気は日が当たっていますが、風も強く、雨やあられも降ってきたりして外は寒いです。
外の寒さも関係ないのが洞窟です。まだまだ寝ぼけていますが、コウモリたちが少しづつ場所を移動し始めました。
高くて暗い場所にいるのでピントがイマイチですが、出口に近い場所にみんな集まり始めたようです!
このコウモリが活動を始めると、洞窟のお掃除がタイへ~ン!
今日は4年に一度の「うるう年」の2月29日です。明日からは3月で春もどんどん近づいてきましたね!
秋に、凍らない屋内に避難させたメダカも、
早く春がこないかと、時折水面に顔をのぞかせるようになってきました!
外では、秋遅くに植えた黄色のパンジーもやっと花が開き、早く他の色もこれに続いてほしいものです・・・
幽玄洞周辺には、カモシカがいつも登っていく土手があります。
今年は雪も少なかったせいか、カモシカの通り道の草や葉っぱが雪に隠れなかったので、さざんかも
葉が虫食い状態。アオキの葉も
葉がほとんどありません。いつもは青色の種子が葉に隠れているリュウノヒゲ(ジャノヒゲ)も
長い葉が食べられてこんなに短くなり、青い種子が顔をのぞかせています!
暖かくなればまた伸びるでしょうが、雪が積もらないとこんなことになるんですね~!