つれづれ婆は 今日も元気に!

好きなものを写していきます

在庫から

2023-02-11 06:18:36 | 雑談
                           ハクセキレイ   近くを歩き回っていて逃げません
               




               




               



                            虫を見つけました
               



                            食べちゃった!  お腹が空いていたから逃げなかったのかな
               




                            シロハラ
               




                            ツグミ
               


昆虫食のことが言われ始めました。コオロギを食べるのだそうです。既に一部の地域の給食に入っていたりします。私はコオロギなんぞ食べたくないです。
ゴキブリが入っている可能性もあるのだとか。ゴキブリをやっつけようとするなら、コウロギも死んじゃうから、ゴキブリだけ退治するのは不可能なんだとか。
コオロギの寄生虫や発がん物質も気になるところです。着々と進んでいるので詳しくは検索してください。私は自分もですが子供にも食べさせたくないです。
売り出されているものもありますし、コウロギでお味噌や醤油も作っているのだとか。
イナゴや蜂の子を食べる地方があります。イナゴはお米を食べるので食糧不足のときには食べ、鉢は蜜を吸うので食べるのだそう。コオロギを日本人は食べてこなかったです。

美味しい果物や野菜が穫れる我が国なのに、昆虫を食べさせる意味が分かりません。日本人は他人を守るためと言われたら、それを信じて枠も射つし、射たない人を責めます。自分の判断に任せると言いつつ周囲に気を使わせ強制してきます。
マスクも外さず従順です。地球の温暖化とかCO2悪者説を信じていてSDGsも必死に守ろうとしています。支配者には都合が良い国民性。
そんなところが世界の支配層には利用しやすいと思われたのではないでしょうか。枠も昆虫食も日本が実験場になっている気がします。だからファイザーも日本に進出するのでしょ。

日本の美味しい食料は一部の上級国民の支配層か食べ、国民は昆虫を食べさせられ、国民が増え過ぎたら枠で減らされ、病気になったら新薬の実験に使われ
健康な人は臓器を取られる…そんな世の中が近づいているかもです。まさかと思うでしょうけど、気になる単語で検索なさってください。
そのうち「国産コオロギ使用」とか「遺伝子組み換えコオロギは使っていません」とか食品に書かれる日が来るのでしょうか? こっそり混じっていたら嫌です。

                             最後にカワセミ
               

                     LGBT法案に「差別」と入れば
                     ○ん○んの付いた男が「私は心は女よん」と言って女風呂に入ってもOKなんだそうです。
                     もう温泉には行けないよね~~~。日本って可怪しいです。
                     コオロギを食べても平気、女湯に男が入っても平気…可怪しいです。
                     こんなに落ちぶれてしまうなんて。
                     夫婦別姓も言われていますが、こうやって家族を壊し伝統を壊して国家を破壊していくのだそうです。
                     これも、日本が実験にされているのではと気になります。

                     今日は建国記念の日。元々は「紀元節」で初代天皇と言われる神武天皇が即位なさったと言われる日。
                     GHQが紀元節を無くしたので、後に「建国記念の日」として復活させたのだとか。
                     それが、今では… 悲しいです。

追記
初代天皇とされる神武天皇が即位した日が、紀元前660年の2月11日だったことから定められたようです。

そして、1873年から第二次世界大戦後の1948年まで祭日として人々に親しまれていました。

しかし、戦後の日本を占領していたGHQ軍の意向により、紀元節が廃止されることになりました。

その後、国民の間で紀元節を復活させようという動きが高まり、建国を記念するための日が設けられたようです。その際に、「紀元節」から「建国記念の日」へと名称が変わったと伝えられています。

このようなことから、1966年に国民の祝日として制定され、翌年から適用されるようになりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする