つれづれ婆は 今日も元気に!

好きなものを写していきます

花蘇芳 

2021-04-18 11:07:21 | 木に咲く花
                       (花蘇芳) ハナズオウ
                   






                   






                   






                   



**************************************************************

https://www.youtube.com/watch?v=nVUdg52cJwQ
【DHC】2021/4/16(金) 武田邦彦×須田慎一郎×居島一平【虎ノ門ニュース】 2021/04/16

ずっとこの番組は視聴していませんでしたが、某番組のコメ欄に入っていて、ちょっと気になり視聴してみました。
処理水(汚染水)放出に関しての武田氏のお話しです。

石油が後30年で無くなるとNHKを中心とした報道や原発は安全であるという誤報から、間違いが始まった。
武田氏は原発の研究に若いころ関わってきたことを、間違っていたと仰っています。安全な原発はやりたいが、嘘をつき始めると安全なものは出来ない。
技術は嘘を付けない、結果が帰って来るから。嘘をつくと原子力は成功しない。原発に限らず、嘘をつくようになると駄目になる。
2006年から嘘をつき始め、それが2016年の事故に繋がった。

武田氏は、あの汚染水は何故出ているのか何処から出ているのか、事故から10年も経っているのに。
原発の中には水は無いのに。どこから汚染水が湧いてくるのかと指摘。
そこから嘘をついている。雨水が来ているからと言って、水か出てくるのか? 武田氏は想像がついていて「ここから出てますね」と言うと、黙っている。
何故誤魔化しているかと言うと、もっと問題がデカいから。原発の嘘はでっかい嘘もあるし安全性も嘘がある。何故か、原発を再開したいから。再開したいから嘘をつく。だから皆は分からない。
嘘をついていては原発は再開できない。

ご興味のある方はどうぞ。コメ欄にURLを入れておきます。

                         *****

武田先生の「明るいコロナ」のお話しも面白かったですよ。

コロナは感染経路を断てばよい。飲食店は感染経路じゃない。
一年のデータがある。それを見ると感染ルートが分る。しかし感染ルートを発表しない。
最初のサーズの場合だと接触感染なので、日本は止めた。密とかマスクは関係ない。その時のサーズの場合は、ホテルで雑巾で洗ったり消毒をしたら感染は止まった。
ルートを止めたら良いと、尾身さんにはそれを言って欲しい。なぜ尾身氏はやらないのかと他の医者に聞いたら「あいつは出来ないよ」と(笑)
大阪だって医療崩壊と言っているけど、ベッド数は足りている。ベッド数はOECDの4倍あり、感染者数は30分の一で欧州は医療崩壊してないのに、
日本が医療崩壊を起こすのは、武田氏が思うには医師が感染したくないから診ないだけ。アビガンを開発した人が「感染経路」を断てと。
飲食店は感染してますというだけで、感染経路じゃない。トイレを流すときは蓋をするのは正解、でも政府はマスクをしろと言う。

須田氏
飲食店に時間制限の要請を決めた時、民間病院に対してもコロナを診察するよう私権制限を付けるつもりだったが、日本医師会が猛烈に反発。
これで勧告をしますとなったが、医師会の許可を取ると、水面下でバーターが行われた。
しかし地方は耐えられなくなったので、勧告は民間病院に出るだろう。従わないと病院名を公表される。やっと、ここまできた。

                   ***

地球温暖化についても話してらっしゃいますよ。全体的に寒くなっている。沈むと言っていたツバルは面積が増えている。
海は液体だから周期的に上がったり下がったりしている。ベネチアはアフリカの西海岸の北向きの風が起こると浸水する、温暖化と関係ない。
知っているけど報道は温暖化だという。放送局ではなく詐欺師! 

                           ・・・ここまで ウロ書きです・・・

この番組は、あることがあってから視聴しなくなっていました。
原発汚染水のことが気になっていて、武田氏の説明を聞きたかったので久々の視聴です。武田氏のお話しは、他とは違うものでした。どちらが、より正しいのかは存じません。

                        
ところで医療崩壊だの、子供はクラブ活動中止とか、リモート抗議とか要請し、街に出ている人を批判的に報道しますが、感染が止まらない原因は何処にあるのでしょう。
感染経路が判っているのなら、とっとと公表してそれを断つ努力をしたいですね。公表しないというのは、私の想像ですが感染を広めたいのではないですか。そのほうが都合が良いのかな。
ところで、須田氏のお話しでコロナを一般病院でも診察の件ですが、指定感染症2なので診察する際には防護服とか必要ですよね。一般病院には負担が大きいかなと思ったりもします(詳しいことは知らんけどね)
だったら指定感染症2から5にすれば良いのになぁ~なんて素人婆は思います。素人には分からないことも有るんでしょうね。

***************************************************************



                              
                  
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の 藤

2021-04-12 06:31:07 | 木に咲く花
             






                   






                   






                   



***************************************************

https://news.yahoo.co.jp/articles/95db4cdaf7fb4ba7207b18beb11882cc7d068656
ユニクロ、新疆産綿の有無答えず 柳井正・ファストリ社長 4/8(木) 19:03配
カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は8日の決算記者会見で、中国新疆ウイグル自治区での強制労働問題について「政治的なことなのでノーコメントだ」と述べた。自社商品に新疆産の綿を使用しているかとの質問にも回答を避けた。
少数民族ウイグル族の人権問題を巡り、ユニクロも強制労働に懸念を示すブランドと見なされ、反発する中国市民の不買運動対象となっている。

 柳井氏は「全部の工場、綿花の生産を監視している。(人権などの)問題があれば即座に取引を停止している」と強調した。それ以上の発言は政治的になるとして控えた。
                                  ・・・ここまで・・・


https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%83%AD-%E6%9F%B3%E4%BA%95%E6%B0%8F%E3%81%8C%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%AB%E7%99%BA%E8%A8%80%E3%81%A7%E5%A4%B1%E3%81%86%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%81%8C%E6%82%AA%E6%89%8B%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F3%E3%81%A4%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1/ar-BB1fuLwB?ocid=msedgn
ユニクロ・柳井氏がウイグル発言で失うものは何か。「ノーコメント」が悪手だった3つの理由  ハフポスト日本版 2021/04/10 11:08

中国の新疆ウイグル自治区をめぐる問題について、ユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長が「人権問題というよりも政治問題であり、われわれは常に政治的に中立だ」としてコメントを控えたことが物議をかもしている。

4月8日の決算会見でのこの発言が報じられた後、翌9日の同社の株価は大きく値を下げ、終値は前日比マイナス3090円の8万7890円だった。
新疆ウイグル自治区で採れる綿花は「新疆綿」と呼ばれ、高品質なことで知られているが、背後にウイグル族の強制労働という人権問題が存在することが指摘されている。
一方で、強制労働を批判したり新疆綿の使用を否定したりする企業の製品に対し、中国で不買運動などの反発も広がっている。
中国という巨大なマーケットにおける経済成長と、人権のどちらを優先するのかーー。
踏み絵を迫られるような状況の中で、企業はどう対応するべきなのだろうか。

「ビジネスと人権」の国際的な議論に詳しい佐藤暁子弁護士は、3つの理由から柳井氏が企業としてメッセージを説明すべきだったと指摘する。
①「政治的に中立だからコメントしない」は強制労働を追認するに等しい
②目先の中国の売り上げと引き換えに失うものがある
③「ステークホルダー」への説明責任

今や、企業のステークホルダーは、顧客や株主、従業員といった枠を超えて無限に広がっている。ウイグル問題に限らず、ミャンマーや香港でのデモ隊弾圧やBLM、気候危機…様々な社会問題について企業としてどう考え、どう向き合っているのか。その姿勢を世界が注視する時代だ。

「企業として中国市場で取引をして利益を得ている以上、ウイグル問題についてもステークホルダーに対しての説明責任があることを認識していただきたい。企業としてのメッセージ発信が、ステークホルダーとのコミュニケーションだからです」

「ファーストリテイリングは、グローバルにインパクトを与えている企業ですが、『ノーコメント』のままでは、それだけの影響力があるのに責任を果たしているとは言えません」
                           ・・・ここまで・・・一部お借りしています

ユニクロは今回「政治的に中立だからコメントしない」と言いました。政治的に中立な企業だと主張していますが、かつて中国で反日暴動が起きた時、「尖閣は中国のもの」という垂れ幕を貼りましたね。この時は「中立」ではなく「中国寄り」としたということですよね。日本側の企業ではないとしたのです。
しかし、ジェノサイドについては「中立」だと主張するんですね。

そして、
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0af2655ed9cc4e7cd8ddbff438a0157da833872
仏NGO、ユニクロを告発 ウイグルの強制労働問題 4/10(土) 23:24配信
【パリ共同】フランスの非政府組織(NGO)などは9日、中国新疆ウイグル自治区での人権問題を巡り、強制労働や人道に対する罪の隠匿の疑いで、衣料品店「ユニクロ」のフランス法人を含む衣料・スポーツ靴大手の4社をフランスの当局に告発したと発表した。同国メディアが伝えた。受理されるかどうかは不明。

 人権擁護団体など3組織と自治区内のウイグル族収容施設の元収容者が告発した。報道によるとユニクロ以外は、「ZARA」などのブランドを擁するスペインのインディテックス、米スケッチャーズ、フランスのSMCP。
                                    ・・・ここまで・・・

では、コメント欄からお借りします・・・
>UNIQLOはノーコメントだそうです。
経営重視という事でしょう。

私は人権団体や環境保護団体が元々好きでは無いが、事ウイグル問題についてはUNIQLOは批判されてもおかしくないと思います。
ウイグル人女性の勇気ある告発を動画で見ましたが、それが真実なら中国共産党が如何に恐ろしい連中なのかが分かります。

>昔、新疆綿を無印良品で知った時には
「質が良くて、異国のロマンを感じる」
イメージだったのに。

現地では、あんな酷いことが行われていたとはー・・・。

一刻も早く解決するよう、願うばかりです。

ユニクロ、「安いものには理由がある」と、考えなければなりませんね・・・。

>なんかメイドインチャイナだらけの生活を過ごしてると
適正価格って大事なんだなと思い知らされる
日本の職人さんの仕事を奪ってしまったのはあまりにも大きい

>ユニクロは、そもそもがものすごいブラック企業。採用されて潜入告発した人もいたけれども、普通に店内を客として見ていても、店員の働き方が凄まじい消耗戦。労働基準法も何もあったもんじゃない。

日本人の従業員さえあのように牛馬のごとく扱うのだから、ウイグル問題など全く意に介さないはず。柳井社長(早稲田大政経卒)は、実家の衣服店を継承したときから、それまでの従業員の首を全員切ってリストラ改革した人物。

ホワイト企業ではない。でなければたかがアパレルがこれほど巨万の富を獲得できない。

>ユニクロ会長は以前「日本は最悪、韓国が反日なのは分かる」などとインタビューに答えました。
今回は政治問題を理由に発言を避けるなら、大国との何らかのつながりを疑われますよ?
あまりに都合がいい立場だと思います。
                            ・・・ここまで・・・
*********************************************************



             






                   





                   


                       歩いていく公園か電車でGOの公園か、迷いに迷って、結局いつもの公園へ
                       藤の花が咲き始めていました
                       野趣溢れる 大木に絡みついた蔓に咲く藤を写したい
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽吹く

2021-03-15 07:00:10 | 木に咲く花
          次々に咲き始めるので 早くアップしなくっちゃ
        
          花かと思ったら 川柳(かはやなぎ)でした
 
 
           かわ‐やなぎ〔かは‐〕【川柳】 の解説
          1 川のほとりにある柳。ふつうネコヤナギをいう。かわやぎ。
          2 ヤナギ科の落葉低木または小高木。葉は互生し、細長い楕円形もしくは披針形で裏が白い。
           雌雄異株。早春、葉より先に黄白色の花が穂状に咲く。日当たりの良い水辺に生える。→蒲柳の質
          3 番茶の上質なもの。
          4 「川柳 (せんりゅう) 」を訓読みにした語。柄井川柳 (からいせんりゅう) 、または川柳点 (せんりゅうてん) のこと。 
            https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%B7%9D%E6%9F%B3/

            ちなみに、「かはやなぎ」と「せんりゅう」は関係ありませんと某所にありました
            「番茶」も、関係ないでしょうね


         





                白木蓮(はくもくれん)
              






               






                  紫木蓮(しもくれん)
          





              





                  辛夷 (こぶし)
            


             wikiから
            和名コブシの由来については定説がない。つぼみが開く前、開花の様子が小さな子どもの握りこぶしのように見えるという説。
            つぼみの形を握りこぶしに見立てたものだとする説。
            また他説では、果実(集合果)の形がでこぼこしていて、(子どもの)握りこぶしに見立てたことに由来するとする説もある。
            和名「コブシ」が、そのまま英名・学名になっている。

            中国植物名(漢名)は日本辛夷(にほんしんい)。日本では「辛夷」という漢字を当てて「コブシ」と読むが、
            これは花のつぼみを乾燥させた生薬名が辛夷(しんい)であるためである。
            中国の辛夷は、ハクモクレン(白木蓮)、もしくはモクレン(木蓮)のことを指し、コブシの漢名とするのは誤りとされている。




            





             






                三椏 (みつまた)
           

           wikiから
           ミツマタは、その枝が必ず三叉、すなわち三つに分かれる持ち前があるために「ミツマタ」と名付けられた。三枝、三又とも書く。
           古代には「サキクサの」という言葉が「三(み)つ」という言端(ことば)に係る枕詞とされており
          (例:「三枝〔サキクサ〕の三つば四つばの中に殿づくりせりや」〔催馬楽・この殿は〕)、
           枝が三つに分かれるミツマタは昔は「サキクサ」と呼ばれていたと考えられている。
           そう名付けられた訳(わけ)としては、ミツマタはあたかも春を告げるかのごとく一足先に淡い黄色の花を一斉に開(ひ)らくため、
           その故(ゆえ)をもって「先草=サキクサ」と呼ばれたのだとの考えがある。但(ただ)し他にも、
           ミツマタが縁起の良い吉兆の草とされていたため「幸草(サキクサ)」と呼ばれたのだとも言われる。
           最も古い用例である万葉歌人・柿本人麻呂の和歌(ヤマトうた)では、
           ●春されば まず三枝(さきくさ)の 幸(さき)くあらば後にも逢む な恋ひそ吾妹(『万葉集』10巻-1895)
           (春になればまず先に咲く「サキ」クサのように「幸〔さき〕」く〔つつが無く〕あることが出来たならば、のちにまた会いましょう。
            恋しがらないでください、わが愛しい人よ)
           とあり、三枝(さきくさ)という言端(ことば)の元が「先草(サキクサ)」とも「幸草(サキクサ)」とも とれる表現となっている。
           (いずれにせよ、この「サキクサ」が三枝[さいぐさ、さえぐさ]という姓の語源とされる)。

           園芸種では、オレンジ色から朱色の花を付けるものもあり、赤花三椏(あかばなみつまた)と称する。


           昔は、ミツマタや楮(こうぞ)の繊維で紙が作られていたそうですね。

                    *****

           モデルさんが揃ってきました。綺麗に写してあげなくちゃ! 
           昨日は朝から青空で、お布団を干して草抜きもしました。暖かいと自然に体が動くのは
           人間も自然の中の一部だからか。                      
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花海棠と椿

2021-03-12 10:07:25 | 木に咲く花
               花海棠(はなかいどう)が咲きそうなので、急いでアップ

            




            




             


*************************************************

https://news.yahoo.co.jp/articles/bf364eebc16a40a8f37c49362964c02151b63cdf
3/11(木) 17:43配信
政府主催では最後となる東日本大震災追悼式に11日、天皇、皇后両陛下が初めて出席された。

 宮内庁によると、長女愛子さまはお住まいの赤坂御所で、上皇ご夫妻も仙洞仮御所で黙とうし、犠牲者に祈りをささげた。

 この日、マスク姿の両陛下は午後2時46分の時報に合わせて「東日本大震災犠牲者之霊」と書かれた標柱に向かって頭を下げ、1分間黙とう。陛下は「今後とも被災地の方々の声に耳を傾け、心を寄せ続けていきたい」とお言葉を述べた。

 追悼式には発生から5年の2016年まで上皇ご夫妻が欠かさず出席し、17年からは秋篠宮ご夫妻が引き継いだ。昨年は新型コロナウイルスの感染拡大のため中止となったが、10年の節目で最後となる今年は十分な感染防止策を取った上で、初めて両陛下が臨んだ。 
                         ・・・ここまで・・・

私の感想
*長女愛子さまの黙祷まで記事に取り上げるのは何故ですかね。他の皇族方もなさっているはずだし。「愛子天皇」への布石?
 (毎度疑うことにしています)    
*平成の両陛下の後は、皇嗣両殿下がご臨席でした。10年目で令和の天皇と皇后が揃って初めてでした。
 雅子さまは、なかなか現地を訪問しなかったし、津波の映像に「おぉ~」って言って、もう一回見たんでしたね
 (おさらいしました)
*「私も、皇后と共に、今後とも被災地の方々の声に耳を傾け、心を寄せ続けていきたいと思います」
 皇后と共に… 上皇も皇嗣殿下も、奥様と共にと式典で仰ったことありましたかね? 

https://news.yahoo.co.jp/articles/f7c029c428a03a9f4027fdfebc4c7e75fa19335d
菅義偉首相は11日の「東日本大震災10周年追悼式」での式辞で、昨年の献花式で当時の安倍晋三首相が触れた「復興五輪」に言及しなかった。加藤勝信官房長官は記者会見で理由を問われたが、「毎年の言葉を踏まえつつ作成されているものと承知をしており……」などと言葉を濁し、明確な説明をできなかった。
                           ・・・ここまで・・・

「復興五輪」と言ったのは安倍さんですから、菅さんは覚えてないかも。本気で復興するつもりなら、緊縮財政を中断すると思います。
「コロナ克服アピール五輪」にしたいって、最近は言われるようになっていました。コロナを克服したと世界に自慢したいんでしょうよ。

そうそう、C国が五輪にワクチンを提供すると出ていました。費用はIOCが持つとバッハ会長が言ったとか。
Cワクチンの副反応は気にならなないのかと、素人婆には理解不可能です。

**************************************************

              こちらは椿  今、咲き誇っている

             





             


**************************************************

           数日前の産経新聞で見た画像です。やっと見つけたのでお借りします。
          
メーガンさんは差別されたと主張しているんですね。
エリザベス女王は、両膝もつま先もキチンと揃えてらっしゃるし、ヘンリー王子もつま先を揃えてます。メーガンさんは、足を組んでる、
女王陛下の前で。これで、差別されたと言われても。
メーガンさんを受け入れたことで、英国王室は差別はしてないことになると思うんですけど。
元々、英国王室の伝統に馴染めないのか、自分を押しとうそうとしている様に見えて仕方ないです。日本にも、そういう人がいたような。
改めて、伝統を守るって、実に大変な努力と忍耐が必要とされるのだと思いました。女王はそれを守ってこられたし、辛いことも秘めて、
それで英国の品格を体現されたんだろうなぁと思います。
メーガンさんは全部「差別」で世界を味方につけるつもりかな。可笑しな世の中になってますね。

**************************************************


                 

                   花弁はティアラ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木瓜

2021-03-10 06:52:35 | 木に咲く花
              木瓜 満開
          





              


***********************************************

暖かくなってくるとお洒落がしたくなります、この歳になっても。古いお洋服を捨てて、新しいのを買いたいですが、お値段と相談ということになると、いま流行りのプチプラっていうやつですかね。
ユ〇クロは魅力的なデザインとお値段ですが、かつて「尖閣は中国のもの」という横断幕を掲げたときに、私のなかでアウトになりました。
どんなに惹かれても(CMがお上手だから)「買いません」です。それに、ウイグルやチベットの疑惑もありますしね。
その疑惑は晴れたのだったかな。
https://www.ganas.or.jp/20201020uyghur/
2020-10-20
ユ〇クロ 〇印‥‥日本企業12社が中国でウイグル人を強制労働させていた、ヒューマンライツ・ナウが報告

上記の記事によると、グレーってことですかね。
ユ〇クロは「尖閣は中国のもの」これは画像もあって事実ですからね。基本はそういう企業ということでしょう。

made in C の洋服から、この頃はC以外のものを購入するようにはしています。春用に安価なストレッチパンツを買ってしまったんだけどC製で、どうやって出来たのか不安はあるなぁ。まぁ、穿くけど(穿くんか~い)
そうそう、忘れていたけどK製も買わないです。

**********************************************


          


*************************************************

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6387261
関係資料に45カ所の誤り 平井担当相が陳謝 デジタル庁法案 3/9(火) 16:48配信

デジタル庁創設を柱とするデジタル改革関連5法案の関係資料に、計45カ所の誤りがあったことが分かった。
所管する平井卓也デジタル改革担当相は9日の衆院本会議で「多数の誤りがあったことをおわびする。訂正させてもらう」と陳謝した。

 誤りがあったのは要綱で9カ所、新旧対照条文で8カ所、参照条文で28カ所。「電気」を「電子」、「関係」を「関連」などと誤記したほか、漢数字とすべきところを洋数字と間違った。

 坂井学、岡田直樹両官房副長官もそれぞれ、衆参両院の議院運営委員会理事会で謝罪。加藤勝信官房長官は記者会見で「今後は緊張感を持って、ダブルチェックなどを徹底する」と再発防止に努める考えを強調した。

 これに対し、立憲民主党の安住淳国対委員長は党会合で「ここまでずさんなものはない。チェック体制はどうなっているのか」と批判。国民民主党の玉木雄一郎代表も「あり得ないミスだ」と断じた。 
                                 ・・・ここまで・・・

ビックリです。
デジタル庁を作ると意気込んでいるけど、漢字を間違えるだなんて。国が衰えてくると、こういうことになるのか? 
こういうのって、東大出のかしこな官僚さんの御仕事なんでしょう? 日本語の苦手な人がやっているのか? 私もよく間違えるけど、これはアカンやろと思いますよ。

先日、ウロなんだけれどテレビで、デジタル庁にインド人を云々…ってやっていたんですよ。インドの人が学びに来ているとかどうとか。
検索したんだけどヒットしなくて。気になってます。
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g01044/
進むインド人ITエンジニア採用(前編):人材不足を補うため、日本の企業の期待高まる
経済・ビジネス 2021.03.04
デジタル化への対応に拍車がかかる状況の中で、ますます深刻になってきているのがITエンジニアの不足である。そこで注目されているのが、多くの優秀なITエンジニアを輩出するインドだ。しかし、日本企業による採用活動がスムーズに展開されているわけではない。特にインド人採用のノウハウのない中小企業の動きは鈍い。ようやく中小企業にインド人ITエンジニアを受け入れる動きが出始めてきている。
                    ・・・ここまで・・・

育てよ、日本の若者を!と思います。ところで、話は変わりますが、インドは人口が増えているので、そのうちCを抜くかも。
世界を席巻するのはインドかもしれませんね。

*************************************************


             
                 木瓜には棘がある
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする