つれづれ婆は 今日も元気に!

好きなものを写していきます

温泉へ

2024-05-15 05:50:25 | 旅行
                    


                    

                         ホテルの宿泊券をお返しに頂いたので、娘と出かけてきました。
                         湯郷温泉です。ホテルは「ポピースプリングス」
                         ここは以前、娘が見つけて宿泊とエステをしたホテルです。
                         お料理も地元のお野菜やお肉が豊富で美味しかったので、また行きたいと娘が希望していたホテルです。
                         思いもかけずペア宿泊券が手に入ったので、ありがたく行ってきました。エステを希望で付けました。
                         2022年、ミシュランのホテル部門の二つ星を獲得しています。
                         この日は、温泉も混んでなくてユックリと利用でき、とても気持ちが良かったです。
                         その後、お目当てのボディエステ。顔は今回付けるのを忘れてしまったのが残念。
                         ホテルのお部屋の壁の角は丸みを帯びていて、女性向けの優しいデザインです。
                         今回はデラックスツインでした。
                         
                         湯郷もかつての賑わいは無くて、静かな雰囲気です。
                         落ち着いて過ごすには良いかも。
                         また行きたいと娘は言っています。次回は顔もエステしてもらうとか。
                         ボディクリームを買ってきました。
                         ホテルの近くに足湯もあったので、次回は利用してみたいです。


                    



                         



                         


                    



                    



                    

                            wikiから
                            湯郷温泉(ゆのごうおんせん)は、岡山県美作市湯郷、(旧国美作国)にある温泉。

                            概要
                            1200年余の歴史がある由緒ある温泉。
                            延暦寺の円仁法師が西国巡礼の途中、白鷺が足の傷を癒しているのを見て、いで湯の発見を見たと伝えられる。
                            よってこの湯郷は鷺ノ湯とも呼ばれており、今も共同浴場にその名が残る。
                            薬湯としても知られ、古より長時間温い湯に浸かって湯治する習慣があったという。

                            奥津温泉、湯原温泉とともに美作三湯と呼ばれる。

                            001年(平成13年)5月には岡山湯郷Belleが設立され、
                            現在は日本女子サッカーリーグ2部(なでしこリーグ)に所属している。
                            2011年のFIFA女子ワールドカップと2012年のロンドンオリンピックでは、
                            同クラブに在籍する宮間あやと福元美穂両選手の活躍で、一躍日本中に湯郷の名前が知られるようになった。

                            泉質
                            ナトリウム - カルシウム - 塩化物泉(低張性弱アルカリ泉) 源泉温度40℃
                                                     ・・・ここまで・・・

                    
                            翌朝、雨がやっと上がったので少し歩いてみました。
                            空き地で燕を発見。
                            鳥用のレンズではないので少しづつ近づいてみました。
                            1mくらいまで接近しましたが逃げません。
                            多分、若鳥だと思います。
                            怖がらせてはいけないと思い、そこを離れました。
                            帰りに足湯の付近で、その若を発見。
                            飛ぶのがまだ下手くそらしく、遠くへは行けないようです。
                            それで結構近くで写したのが以下の写真です。


                    



                    
 


                    



                    

                      のどあかき つばくらめ ふたつ はりにいて たらちねのはは は しにたもうなり
   
                      家に帰って画像を整理していたとき、習った短歌を思い出しました。
                      中学生の頃だったか、いつかこの歌のときが来ると漠然と思っていましたが
                      半世紀以上も経って、母と永久の別れが訪れたのでした。

                      正しくはどう書くのか検索してみました。

                      のど赤き玄鳥(つばくらめ)ふたつ屋梁(はり)にゐて足乳(たらち)ねの母は死にたまふなり
                    
                      斎藤茂吉「赤光」大正年2(1913年)の歌でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三井寺(天台寺門宗総本山園城寺)

2024-04-06 21:05:17 | 旅行
wikiから 
園城寺(おんじょうじ)は、滋賀県大津市園城寺町にある天台寺門宗の総本山の寺院。山号は長等山(ながらさん)。本尊は弥勒菩薩。開基(創立者)は大友与多王。日本三不動の一つである黄不動で著名であり、観音堂は西国三十三所観音霊場の第14番札所で札所本尊は如意輪観世音菩薩である。また、近江八景の1つである「三井の晩鐘」でも知られる。なお一般には三井寺(みいでら)として知られる。平安時代などの日本古典文学で、何も注釈を付けず「寺」と書かれていれば、この園城寺を指す(当時の古典文学では延暦寺もしばしば取り上げられているが、こちらは「山」(比叡山)と呼ばれている)。

2015年(平成27年)4月24日、「琵琶湖とその水辺景観- 祈りと暮らしの水遺産 」の構成文化財として日本遺産に認定される[1]。

札所本尊真言(如意輪観音):おん ばだら はんどめい うん
                                       ・・・ここまで・・・



                   
                    金堂  (本尊の弥勒仏は天智天皇が信仰されていた霊像、秘仏としてまつられている:パンフレットから)




                               
                                            三重塔



                 
                                  琵琶湖を望む




                 
                                  更に上まで登り 琵琶湖を




                    
                               毘沙門堂  (重要文化財・元和二年《1616》の建立)




                               
                                     閼伽井屋(三井の霊泉・重要文化財)
                                     天智 天武 持統の三天皇が産湯に用いられたと言われる



                    
                                  閼伽井屋の正面上部  左甚五郎の作「龍」の彫刻




                                
                                       



                                
                                     



                
                  仁王門 (重要文化財・宝徳四年《1452》建立・徳川家康により甲賀の常楽寺より移築、寄進された)


とにかく広い、お寺がいっぱい。他にも見どころはありますが、全部写しきれませんでした。疲れちゃった。
よく歩くだろうと思って行きはJR膳所まで行き、そこから京阪電車に乗り換えて三井寺駅まで戻るというコースにしました。それは正解でした。帰りはスマホ片手にJR大津まで歩きました。
帰りが歩けたのは行きに楽ちんしたからです。無理しないで良かったです。(それぞれの説明は三井寺のパンフレットからお借りしました)
コメントにて琵琶湖疏水の桜を教えて頂き、春が巡って来たので訪れました。三井寺まで参拝することが出来ました。ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖疏水

2024-04-06 06:20:41 | 旅行
                             
                                奥にあるトンネルから 山科を抜けて 蹴上のインクラインまで
                                         船には乗っていませんけど
                                         これが見たくて、やってきました。



                    





                                  では 写した順番に

                    
                                  琵琶湖第一疏水揚水機場





                    
                                  上の反対側 後方に琵琶湖





                    
                                  琵琶湖から水を取り込みます (後方は琵琶湖)




                                  京阪電車  後方の山に広がる桜は 三井寺
                    





                                   これも京阪電車
                    





                                   ここからトンネル
                    




                                   アップにしてみます
                    

                                   三井寺にも行きました 続きます





                    
                                   三井寺の中を流れる小川に 小さい動くもの
                                   遠いし暗くて良く分かりませんが 証拠に写してみました
                                   かなりトリミングしてみると
                                   ルリビタキ♂ 今季初が三井寺で写せるなんて!
                                   望遠レンズじゃなくて残念
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良の続き 東大寺へ

2024-03-07 06:03:52 | 旅行
                     国立博物館西新館のお水取り特別陳列は撮影禁止でした。
                     見学終わって、コーヒーとバームクーヘンのセットを食べて、東大寺まで行ってみることに。
                     
                    





                    




                                 東大寺 南大門
                    

東大寺の正門である。天平創建時の門は平安時代に大風で倒れた。現在の門は鎌倉時代、東大寺を復興した重源上人が、新たに宋様式を採り入れた大仏様(だいぶつよう)によって再建したもので、今はない鎌倉再建の大仏殿の威容を偲ばせる貴重な遺構である。正治元年(1199)に上棟し、建仁3年(1203)には門内に安置する金剛力士(仁王)像とともに竣工した。入母屋造、五間三戸二重門で、ただ下層は天井がなく腰屋根構造となっている。また屋根裏まで達する大円柱18本は21mにも及び、門の高さは基壇上25.46mもある。大仏殿にふさわしいわが国最大級の重層門である。(東大寺HPからお借りしました)



                    




                              
                                       菊の御紋ですよね




                    





                              
                               “東大寺の仁王さん”の名のもとに親しまれている南大門金剛力士像は、
                               鎌倉時代初頭の建仁3年(1203)に運慶や快慶ら仏師たちによってわずか69日間で造像された巨大像である。
                               像高はいずれも8.4m弱ある。(東大寺HPから)



                                      東大寺中門が見えてきました
                    





                                      東大寺鏡池
                    



                     
             
                                      東大寺中門
                    





                    




                                   大仏殿(中はカメラはご遠慮くださいと言われたので私は撮影していません
                                           スマホを向けている人が結構居ました)
                    
                                       ここは拝観料を納めて入りました




                    





                    
                                    紅白の梅  白いのは緑の萼でした




                    



                                     さて いよいよ二月堂へ

                    
                         奥が二月堂  手前は東大寺法華堂(三月堂:奈良時代の仏像を安置する古くからある寺院) 
                                三月堂の向かいに 四月堂もありましたが写し忘れ(汗)



                                       二月堂を
                    
                                       眺望が素晴らしいとHPに
                                      (二月堂内部は撮影禁止です)



             
                    
                                       アップで
                                       テレビでお馴染み 松明が走るところ
                          見学できたようですが 足が疲れて石段を登る気持ちになれなかったです
                          この日は15000歩 これくらいは鳥撮りで慣れているのに
                          スニーカーじゃなかったので疲れました

                                       鐘楼
                    

                          もう一度 挑戦しようかな 折角行ったのに 二月堂の中を見逃すなんて 残念!
                          桜の咲く頃 もう一度 訪れることが出来たら良いのに
                          スマホの乗換案内も使えるようになったし 近鉄奈良駅も覚えたわ!
                                       

wikiから

  旧石器時代 – 紀元前14000年頃
  縄文時代 前14000年頃 – 前3-5世紀
  弥生時代 前3-5世紀 – 後3世紀中頃
  古墳時代(大和時代) 3世紀中頃 – 7世紀頃
  飛鳥時代 592年 – 710年
  奈良時代 710年 – 794年
  平安時代 794年 – 1185年
   王朝国家 10世紀初頭 – 12世紀後期
   平氏政権 1167年 – 1185年
  鎌倉時代 1185年 – 1333年
  建武の新政 1333年 – 1336年
  室町時代 1336年 – 1573年
   南北朝時代 1337年 – 1392年
   戦国時代 1467年(1493年)– 1590年
  安土桃山時代 1573年 – 1603年
  江戸時代 1603年 – 1868年
   鎖国 1639年 – 1854年
   幕末 1853年 – 1868年
  明治時代 1868年 – 1912年
  大正時代 1912年 – 1926年
  昭和時代 1926年 – 1989年
   戦前 1932年 – 1945年
   戦後(占領時代) 1945年 – 1956年
  平成時代 1989年 – 2019年
  令和時代 2019年 –     
  (1868年からを「東京時代」と呼ぶ論説もあり) ・・・ここまで・・・

歴史の勉強も不得手で、後悔しきりです。もう一度戻れるなら高校か或いは中学生辺りに戻って、毎日勉強に励みたい!
奈良時代は710年から794年とあります。奈良は歴史の宝庫です。派手さは有りませんが貴重な遺跡が残されていて、どこか懐かしいような不思議な感覚を覚えました。
京都とは違った感覚です。京都は新しいのでしょうか。
そんな歴史を刻んでいた大和の国も、この頃は可笑しな具合。日本人が動かしているのでは無いような、だとしたら仕方のないことなのかも。悲しいけれど止めようも有りません。
静かに静かに見つめているだけです。祈りに力は有るのでしょうか。本当に残念。東京時代から、こうなるって分かっていたのかもしれません。こうなるように仕向けられていたのかもと思うこの頃です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良へ行ってみた

2024-03-06 06:01:52 | 旅行
                                  京都へは ひょいと行けるのに 奈良は遠い
                                  火曜日から雨になる、行くなら月曜のうちにと思い切って
                                  
                   
                                  奈良といえば 鹿



                   




                                  奈良国立博物館 この日はお休み
                   




                                  向かいのお庭を
                   





                   




                                   博物館裏側のお屋根の上に イソヒヨドリ♀
                    




                                    西新館 ここから入っていく
                   
                                    正面から写すのを忘れて(汗)



                               金剛力士立像 凄い迫力 見上げる大きさ 検索すると5メートル  
                                     カメラマークが付いていたので撮影(仏像館にて)
                              
                                     マークが無いのは写しちゃ駄目~
                                  


                              

                                  娘に「行き当たりばったりは駄目よ、時間を検索して行きなさい」と
                                  「乗り換え案内、入れてあげたでしょ」
                                  スマホを出してアプリを開き、やっと検索できました。
                                  しかし悲し良いかな、気が急く老婆は早めに駅につき
                                  結局、アプリ通りの電車には乗りませんでした。
                                  近鉄の駅は慣れなくて、帰りも近鉄奈良から大阪駅まで検索し
                                  今度は、アプリ通りの電車に乗れました。
                                  行きは3回乗り換えましたが、帰りは2回で済みました。
                                  こうやって老婆はやっと「乗換案内アプリ」を使うことが出来るようになりました。
                                  便利ですよね、あのアプリ(今頃~~~)    

                                  続きます 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする