つれづれ婆は 今日も元気に!

好きなものを写していきます

色 いろいろ

2022-05-31 07:41:25 | 皇室のこと
       
               





               





               





               

https://news.yahoo.co.jp/articles/6aee19ba1cfaca16587a04185dd9046269ba9b8d
3年ぶりの戦没者墓苑拝礼式 秋篠宮ご夫妻参列 5/30(月) 14:58配信
第2次世界大戦中に戦地で亡くなった身元不明の戦没者を慰霊する拝礼式が、東京・千代田区の千鳥ヶ淵戦没者墓苑で行われ、秋篠宮ご夫妻が参列されました。

秋篠宮ご夫妻が参列される中、3年ぶりに開催された拝礼式は、新型コロナの影響で規模を縮小して行われました。

ロシアやマーシャル諸島など、かつての戦地で見つかり、遺族に引き渡すことができなかった217人の身元不明の遺骨が新たに納められ、千鳥ヶ淵戦没者墓苑に納められた遺骨はあわせて37万269人分になりました。

秋篠宮ご夫妻は深々と拝礼され、遺族らが献花をして戦没者の霊を慰めました。
                           ・・・ここまで・・・

私は、本来であるならば天皇ご夫妻が参列されたら良いのにと思います。もっとハッキリいうと「参列されるべき」ではないかと思います。個人的な思いなので、行かれないことを批判しているのではありません。とっくに諦めています。
靖國神社に天皇陛下が参拝される時が来たら、本当に日本は独立した国になったのだと私は思います。


偶然、以下の記事も見つけたのでお借りします。そう、勝ったんです、このときは。
https://news.yahoo.co.jp/articles/20ce84dcabfc524ebe242a32a87cf9b91f56b175
大阪護国神社で海軍記念日祭 日本海海戦で勝利 5/27(金) 15:51配信
日露戦争(明治37~38年)の日本海海戦での勝利に由来する旧海軍記念日の27日、大阪護国神社(大阪市住之江区)で海軍記念日祭が執り行われ、関係者らが英霊に感謝を伝えた。

海軍記念日は、東郷平八郎率いる連合艦隊がロシアのバルチック艦隊を壊滅させた海戦史に残る大勝利を祝し、同39年に5月27日を記念日に制定。陸軍記念日(3月10日)とともに連合国軍総司令部(GHQ)による占領下で廃止された。

祭祀(さいし)には、関西水交会の宮崎行隆会長や歴史学者で日本経済大准教授の久野潤氏、地方議員ら約10人が参列。玉串をささげて拝礼した。藤江正鎮(まさつね)宮司は「慰霊とともに先人を顕彰し、功績を広く知ってもらいたい」と述べた。
                             ・・・ここまで・・・

日清、日露は勝っていたのです。勝ったことは無かったことのようになっていますが、お祝いしてはいけないのでしょう。他所の国では戦勝記念日や戦勝パレードをしている所もありますが、日本は負けたときだけ大きく報道される気がします。
大東亜戦争も山本五十六が無理やりハワイへ行かなければ、最初の作戦通りに南へ降りて西へ出ていれば勝っていたはず。でも、負け戦と分かって東へ行っちゃったのは
運命なのでしょうか。運命と言うには酷すぎる沢山の命が失われてしまいました。
この負けがズッと糸を引くように、日本を負け根性にしている気がします。何処の国も勝ったり負けたりを繰り返しているのに、日本だけが負けたのが悪いように思い込んでないだろうか。
植民地にさえ日本の税金を投入し技術を教えて育てたのではなかったか。植民地じゃなくて併合でした。日本自体がまだ貧しかったのに。
ヨーロッパも国々で戦いはあったし、アメリカはインディアンから土地を奪い、植民地から搾取し放題だったではないか。イギリスもオーストラリアもフランスも
オランダもスペインも…。
なんだか嫌になってきました。何故、日本が悪者にされて、良いようにされて、今やワクチンの消費に使われて、外資に狙われて、日本の貴重な財産を他所の訳わからん
連中に荒らされないと駄目なんだ? おかしいじゃないかと私は言いたい。ちょっと腹が立ってきて怒りに染まりましたm(_ _)m


               





               


悠仁親王殿下はバトミントン部に入られるそうです。

・・・以下転載・・・
「筑附のビッグイベントの一つである『院戦』の影響ではと言われています。院戦は、毎年6月に行なわれる学習院高等科、学習院女子高等科と筑附の運動部対抗戦で、歴史ある伝統行事。両校の各部が激突するわけですが、実は男子バドミントン部は、この院戦に参加しません。学習院高等科側にはバドミントン部がないためです。

 ただでさえ応援団やチアなどによる応援で大賑わいとなるなか、悠仁さまが皇室と縁深い学習院を相手に戦えば、大変注目を浴びることになります。それを避けるために卓球部ではなく、バドミントン部への入部を決めた部分もあったのではないか」

 悠仁さまの新たな挑戦を見守りたい。※週刊ポスト2022年6月10・17日号
                           ・・・ここまで・・・一部お借りしています・・・

筑附と学習院との対抗を避けるためにバトミントン部かと書いてます。
私は、理由はどうあれ(本当のことが週刊誌に分かるわけがない)バトミントン部で活躍なさってくださいと思います。若い時間は貴重です。
クラスメートの皆さんと良いご経験を! 


               

      
       


               





               





               





               
         




               





               





               





               





               





               

                 先週、ここを通りかかったとき、紫陽花が咲きかけていました。
                 開ききってない小さな塊の、それぞれの色付きが微妙に違っていて、目を奪われました。
                 写しにいけたのは、それから3日か4日で、塊はずいぶん大きくなっていて
                 微妙な色合いは、大きな色合いに変わり、タイミングを逃してしまいました。
                     
                                  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシ

2022-05-30 05:49:41 | 皇室のこと
                 


https://news.yahoo.co.jp/articles/a2e4538c4cca0a5b24fde4eb99eb16a4b1b8ffdb
秋篠宮さまが那須の観光施設を視察 5/28(土) 10:32配信
地方視察のため那須町を訪れている秋篠宮さまが5月27日、町内の観光施設を見学されました。

視察2日目、秋篠宮さまがまず訪問されたのは、道の駅那須高原友愛の森の中にある伝統工芸品の体験施設です。

那須町の平山幸宏町長の案内で館内に入ると、この地域に自生する笹の一種「シノダケ」を使った伝統工芸品「那須の篠工芸」の作業工程を見学されました。この工芸品は、農家が冬場の収入が少ない時期に副業として主にザルを作っていたのが始まりで、およそ800年ほど前から伝わるとされ県の伝統工芸品になっています。秋篠宮さまは、「完成までにどれくらいの日数がかかるのか」などと熱心に質問されていました。

続いて、この時期、多くの修学旅行の生徒で賑わう那須どうぶつ王国を訪れ、施設の職員の案内で飼育されている希少な動物などを見て回られました。国内で飼育している施設が10カ所ほどしかない北米などに生息するネコ科の大型動物・ジャガーの獣舎では、餌やりを間近で見られました。秋篠宮さまは、2日間の日程を終え帰京されました。
                   ・・・ここまで・・・

コメ欄にはコロナ禍でリモートでも良いのに、なんて書いてありましたが、公務は望まれて動かれますから、おいでくださいと招待されてのお出ましです。
ところで、那須どうぶつ王国へは今上ご一家は、数回行かれていたようです。ご家族の実に庶民的な画像がありました(ご興味のある方は検索なさってね)
皇室オーラを消し去ってらっしゃいました。私が、それまで思っていた皇室の観賞公務のお姿とは程遠く、観賞いや見学かな。



                 






                 


梅酒は1.8リットルを2瓶作りました。青梅は今回はアク抜きをしました。氷砂糖は控えめです。
昨年、桑の実酒を作っていました。ワインのような綺麗な真紅のお酒になりましたが、お砂糖をアバウトに入れすぎちゃって甘い甘い。
ローズヒップやハイビスカスの入ったハーブティーに少し垂らして飲んでいます。ほのかな甘さになって使えそうです。
で、今年も桑の実を収穫しているのですが、今年もホワイトリカーに漬けてみるつもりです。甘すぎないようにしないと。昨年はグラニュー糖でしたが、今年はキビ糖か甜菜糖で作る予定です。

漬け込んだ実はリカーから取り出した後、ジャムに変身させます。最初からジャムに加工してしまうより二度美味しいかなと、欲張り婆です。
甘すぎたのは失敗でしたわ~~~。そうそう、八朔で作ったら、うっかり皮も入れちゃって、甘いし苦いし大変、炭酸で割って飲んでいます。酔えたら何でも良いという酔いどれ婆か???
皇室の話題から下品な婆の話になってしまって m(_ _)m


                 






                 
                            昨日の朝一番に 嬉しいことがありました。
                            一日の始まりに 幸せな気分に満たされた私の心
                            「ありがとう」ございます の 気持ち 
                            届くかなぁ~~ 届くと良いなぁ~~

                            私が密かに尊敬している写真ブロガーさん 
                            お元気そうで 良かった~~~
                            再開なさるのを 首を長~~~くして お待ち申し上げております
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花

2022-05-29 06:06:49 | 雑談
                  







                  







                  


https://www.youtube.com/watch?v=HlcgIymiNyo
【尖閣】岸田バイデン会談 尖閣防衛大丈夫か?【及川幸久−BREAKING−】 2022/05/26

久しぶりに及川氏の動画を視聴しました。
岸田首相がバイデン大統領を日本茶でもてなした記事を見たとき、今は戦争中なのに呑気だなと私は些か呆れていました。及川氏が触れておられたので聞き書きします。

・・以下聞き書き・・・

今週、日米首脳会談が行われた。
5月23日 ホワイトハウスの日米共同声明が出ている。
中でも日本にとって一番大事なのは安全保障・尖閣防衛と考えるが、このことについて、日米安保条約第5条を尖閣諸島適用するとしか書いてない。
これは何度も何度も繰り返されてきたことを、再確認しただけだった。

これで、良いのか? 尖閣の状況は変わっている。

尖閣周辺は大変危機的な状況になっている。
今までと同じことを再確認しただけで良いのか?

ところが岸田さんはバイデンさんをお抹茶で和の様式で接待していたが、今既に第三次世界大戦中だったら、こんな事やってて良いんですかという感じがした。

八重山日報 5月26日
 尖閣周辺に中国戦4隻 40日連続航行 (そのうちの何割かは領海侵犯)
 中国海警局 中国艦船

これは中国による領海侵犯を意味している。
更に、中国の領空侵犯まで行われている(これが、あまり報道されてないのは問題)

基本的なこと
 陸地から12カイリあたりが領海 その向こうに接続水域 さらに排他的経済水域EEZ そして公海と続く
 排他的経済水域EEZの当たりまで、その国の主権が及ぶが、本当の意味でその国の主権が及ぶのが「領海」(陸地があるとすれば、領海と接続水域の間は国境)
だから領海に中国が入ってくるということは、国境を超えて堂々と入ってくるみたいなこと。

中国海警局公船のバックには中国海軍がいる。ミサイル砲を持っている。海警局公船は今は武器を使用できるようになっている。中国海軍の下の一組織になった。
海軍になったも同じで、中国の海軍が日本の領海を侵犯しているとしたら、大変なことが起きている。

基礎知識
 尖閣諸島 サンフランシスコ講和条約 1952年発効 「日本領」と明記

その3年前に中華人民共和国が建国されたが、尖閣について一切、異を唱えなかった。
中国がいきなり尖閣の領有を主張し始めたのは、誰も頼んでいないのに、1969年国連の報告書で「尖閣の海底にクェートに匹敵する石油・ガス田がある」と。
それまで何の興味も示さなかった中国と台湾が突如、領有権を主張。中国は天然ガス開発へ。

国連は「紛争のタネ」をわざわざ植え付けた。

尖閣に豊富な海底資源があるとは、専門家は誰も考えてない。
発表時点、尖閣は日本領ではなく米国領。米国は1972年に沖縄とともに尖閣を日本に返還。
米国は何故、海底油田を放棄したのか。

国連が発表したほどの優良な油田ではなかったから。海底油田開発は技術的にも経済的にも採算的にも割に合わない。
一方、鄧小平は1992年領海法を定め、「国内法上、尖閣は中国のもの」
日本政府は一切、異を唱えず。何故ならこの年、天皇訪中が控えていたから。当時から日本には親中派が多かった(婆の感想:ロクでもない訪中だったと今更ながら)

それから今、中国の領海侵犯は止まらない。挙句の果ては前代未聞の領空侵犯。
日本のテリトリーに入ってきている。
領空侵犯は前代未聞!
 巡視船が「日本領空内に侵入しないように飛行せよ」と警告しても「中国の領空だ!」と回答。
中国の領海侵犯だけでなく領空侵犯が常態という、とんでもない常態。

これまで中国は領海侵犯はしても領空侵犯はしなかった、何故か。国際法の重みが全く違う。
領海侵犯:無害通航権が国際法で認められている。
領空侵犯:外国機が許可なく領空侵犯したら 即、撃墜 という国際法ルール。
(領空侵犯は国家主権への明白な侵害だから)

日本は反撃する度胸も覚悟もないと中国は読み切っている。ロシア相手に領空侵犯など、中国は絶対にしない。命令されてもパイロットも拒否するはず。
媚中派岸田政権だから反撃などできまいと舐めてかかっている。

日本に何かできないか?
中国を攻撃する最強の武器は穀物資源?
 中国が東シナ海と南シナ海を自分の領海にしたがるのは、ここを止められると食糧の輸入が止まるから!
 封鎖されると13億人が餓死する。
 中国の食糧は毎年緊急輸入。 関東1都5県のサイズの耕地が毎年消える。
 2030年には世界中の穀物投入しても、中国の餓死者は救えないと予測される。
 米は作っているが輸入大国。消費量が多すぎて自国でカバーできない。
 日本が輸入の米を買い占めたら? 日本の備蓄に回せば? アジアの新興国に援助で回せば?

食糧を支配するものは世界を制する。石油は弱いものを脅せば取れる。しかし食糧は育てねばならない。中国に対しては効果はあるかも?

                        ・・・ここまで・・・詳しくは動画を視聴なさってね・・・

知らないことだらけでした。
尖閣周辺の油田って、国連の紛争ネタ(タネ?)だったのか~~。中国は白樺油田って名付けたのでしたよね? 白樺は美智子さまのお印だったので、ふふ~んと思ったものです。
天皇夫妻(現上皇夫妻)の訪中は、ロクなことはなかったようです。天○門の後だから、そういう意味でも利用されたのでした(利用したと中国の偉い人が書いていました、そしてそれは成功したと)思い出しても腹が立ちます。
国連は、どうしてネタをバラまいたのか? 新たな紛争を生み出したかった? 日中戦争を起こす為だったのか? 武器は売れるし儲かるでしょう。恐ろしや~国連。
中国は、たいした油田じゃないと知っているけど、運良く尖閣が手に入れば、そこから一気に日本を取れると見て狙っているのでしょう。日本の土地や水資源を買い漁ったり、北海道に入り込んでいるのも食糧危機に備えてのことで、着々と準備は進んでいます。
2030年がキーワードの一つ。アメリカのGDPが中国に抜かれたら、アメリカは日本から去っていく、そのとき中国は日本へ入るということでした。日本の水や食糧も手に入れることが出来ます。

最近、我が国に物言う中国の言葉が、上から目線が一段とエラソーになったので気になっていました。及川氏のお話を視聴して、そういうことだったのかと腑に落ちました。
動画のコメ欄にありましたが、感染者数よりも領海侵犯・領空侵犯の数を毎日、毎日、流しなさいよと思います。
ロシアとウクライナに気を取られているうちに、日本の危険度は増していき、ロシアが勝っても負けても得をするのは中国で、二進も三進もいかなくなるのは日本ではないかと心配しています。


                  
                  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下野  追記しました

2022-05-28 06:07:57 | 雑談
                          薔薇が続いたので 下野を   シモツケもバラ科なんだそう
                




                          
                





                
                             そういえば 桜もバラ科でした



https://news.yahoo.co.jp/articles/f3e29210e3ca3357840d27a79ae70f229f4f2928
外国人観光客もマスク着用徹底を 首相「日本のルールに従って」 5/27(金) 15:37配信
 岸田文雄首相は27日の衆院予算委員会で、外国人観光客の受け入れ再開と入国者数上限の引き上げに当たり、旅行会社などを通じてマスク着用の徹底を求める考えを示した。「日本のマスク着用ルールに従ってもらわなければならない」と述べた。観光客にはツアー添乗員の指示を守ってもらうと強調。ビジネス関係者や留学生に関しても、受け入れ先の企業などに促した。ウクライナ危機に伴う燃料高騰を踏まえ、原発再稼働を積極的に進める意向も示した。

 質疑後、2022年度補正予算案の採決が行われ、賛成多数で可決。続く本会議でも可決され、衆院を通過した。与党は31日成立を目指す。
                           ・・・ここまで・・・

岸田さんは、日本のルールの従うのは日本人だけとご存知ないのか。ワクチンも射った外国人観光客が、任意のマスクをするわけはないと思います。
外国人観光客を入れたいなら、指定感染症5にすればよいのに。何か矛盾しています。
マスクは必要なしにすれば良いと思います。でも、日本人は外せないよね~~~。トラブルになるか、或いは外国人がノーマスクで元気に騒いでいるのを見て、
日本人は自分たちも外そうと思うかな。ま、良いけど。

ネットのご意見をお借りします・・・

>はっきり言って、首相の発言に矛盾があります。首相は外国の首脳陣と会談するときはノーマスクでしたが、日本に来る外国人観光客にマスク着用を求めます。
 これは明らかに感染対策ではなく、外国人差別として捉えられます。
 この発言を聞いた外国人はカンカンになり、国際問題に発展する可能性があります。本当に止めて欲しい。
 海外から着た観光客にもマスクの自由があっても良いのでは。

>≫関西のある公立高校で、1人の生徒が退学したのはつい最近のことだ。理由は、コロナ禍以降私たちの生活の“必需品”であるマスクだった。高校関係者が明かす。

 「退学した生徒は、体質的にマスクがなじまなかった。高校側は“マスクが着用できないと、コロナの感染対策が徹底できない”という理由で教室から追い出し、
 別室で授業を受けさせました。そればかりか、学校幹部が全校生徒に向けて“高校生にもなって分別がつかない生徒がいる”と糾弾する始末で……。
 結局、いづらくなって自主退学を選びました」
 マスクを着用しない分、その生徒は念入りに感染対策を行っていたという≪
 マスクは屋外では外して良いのですよね?
 外国人だけには義務付けしますか? 無理と思います。

>この前政府は、電車内のマスクも推奨と言いました。単にお願いレベルという意味です。なので電車内ではマスクしなくても良いです。
 図書館でもマスク不要と言ってましたね。
 この総理、大丈夫、、、?
 かなりのマスク信者だよね

>>マスクは屋外では外して良いのですよね?
 それが間違い。
 元気な人は場所問わずしないのが「普通」。

>結局何も考えてないんだよ。その都度その場しのぎで発言してるだけ。だからこういう矛盾が生じるんだよ。

>政府の見解とたった一人だけ逆こうしているのが岸田首相な気がする。
 国内の同調圧力は相変わらず強いから、「首相1人が国際的な流れに反して」とまできついことは書かないけれども、
 この人の「あまりにも独善的・自己保身的な事なかれ主義」がこの先の日本国を国際的に蝕むようなことはあるんじゃないだろうか。

 文部科学大臣あたりがきちんとしているだけに本当に残念だが、この人がトップで居る政党に投票することはとてもじゃないけれどもできない。
 菅さんなら、自分が悪役になってもそろそろ「屋外では外していい」、と国民に向けて言い出している頃だと思う。

>諸外国ではマスク着用の義務が無くなっており、自国ではマスクを外して日本旅行に来たらマスク着用しなければいけないのでは観光客は来ないでしょうし、
 強制力は無いから外交上問題になる可能性がある。
 マスク着用はあくまでも自己判断にするべきだと思う。
 マスク着用が必要な人はする、必要のない人はしないの二択で良いと思います。
 外国人観光客が来日する前にPCR検査して陰性でワクチン接種済みならばマスク着用は不用でもいいと思います。
                       ・・・ここまで・・・沢山有るので これくらいで・・・

で、こんな記事も
原発再稼働進めるがリプレースは考えていない=岸田首相  2022/05/27 14:21
[東京 27日 ロイター] - 岸田文雄首相は27日の衆院予算委員会で、原発の再稼働を進めるがリプレース(建て替え)は考えていないと発言した。玉木雄一郎委員(国民)への答弁。

首相は「エネルギー価格の安定や安定供給、温暖化対策といった観点を踏まえ、原子力の最大限活用が大事」と指摘。その上で「安全最優先で再稼働はしっかり進めたいが、現時点でリプレースは考えていない」と述べた。

原発関連の「人材や技術をしっかり維持し発展させる必要がある」とも強調した。
                             ・・・ここまで・・・

この方、何も対処なさらないだろうと思います。リプレースとは建て替えのことなんだそうです。「建て替え」くらい日本語で言え!と思います。



そして今朝見つけた記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/06430a9d50d8bc234ce1e51a4db9fd236afda952
政府、電気使用制限を検討 今冬、違反した企業は罰金 5/27(金) 17:28配信
経済産業省は27日、電力需給の逼迫が見込まれる今冬に大規模停電の恐れが高まった場合、大企業などを対象に「電気使用制限」の発令を検討すると明らかにした。違反すれば罰金が科される強制的な措置。また一般家庭などの節電が不十分な場合に備え、必要なら計画停電も円滑に発動できるよう、電力会社に準備状況を確認するとした。

 安定的な電力供給には、余力を表す供給予備率が3%必要とされるが、来年1月に東京電力管内でマイナス0.6%、中部、北陸、関西、中国、四国、九州電力で1.3%に陥ると予測されるなど、今冬は供給不足が懸念されている。
                        ・・・ここまで・・・

電力不足が見込まれる・電力需給の逼迫が見込まれると分かっているのに、増やす努力をしないで「電気使用制限」の発令を検討するとか。違反すれば罰金を科すとか。
誰が話を聞くのが得意な人だったんでしたっけ? この人の言う「憲法改正」は「改悪」だろうと思います。個人の人権を奪うことになるかもしれないと心配になります。
ロシアに制裁のつもりで自国を制裁する日本って誰かが書いていたけど、そうなってきました。情けないです。


                             カルガモ 求愛行動をしていたので見ていたら
                





                
                              この後 カップル誕生しました❤

追記です・・・

https://www.youtube.com/watch?v=WMybDbmHNd4
【逆でしょ!】日本人は条件付きで、外国人は条件なしで自由に動ける?政府は何を考えているのか?まったく不明です 2022/05/27

外国から人が入ってくるときにワクチン接種が免除になっているというこの状況を知らない人が多い。

先日大阪が発表した「大阪 いらっしゃいキャンペーン 2022」2022.6.1~2022.6.30まで(大阪・滋賀・京都・兵庫・和歌山の対象)
大阪やその周りに住んでいる方が参加出来るキャンペーンがある。
参加条件:日本人ワクチン3回 外国人ワクチン免除

キャンペーンをご利用の際は、感染防止対策の徹底をお願いします。ワクチン接種歴3回、又はPCR検査等で陰性が確認できることが条件となります。
これのおかしい点:3回接種を促している。もう一つ、陰性証明の金額よりもキャンペーンの上限7000円の方が安くないですか?
場所によっては検査と証明書で10000円位取るところもある。それで7000円の割引貰っても、明らかにマイナス。陰性証明を府が負担するならまだ分かるが。
それを考えると、ワクチンを射った人だけが参加できるものになっている。

東京都も「もっと東京」みたいなキャンペーンを6月から再開しようと言う話になっているので、たぶん条件は一緒になるだろう(まだ未確定)

ワクチン接種歴別の新規陽性者数(5/9~5/15)のアドバイザリーボードが公表された。
これを見てもらうと分かるように、3回接種者と未接種者の陽性率は大差無い。特に高齢者。

65~69歳 10万人当りの新規陽性者 未接種者 29.8  3回接種者 33.1

この現状を見ても、3回接種しても予防効果は長くはない、低いことが分かる。
(80歳~89歳に関しては差があります)

実際に1回目2回目接種に比べ3回目の感染予防効果は早く低下することは言われている。

3回目接種を条件に入れる意味が分からないし、接種していても感染する事があるということは、何かしらウイルスを撒き散らす可能性もある。
今のオミクロンは軽症か無症状が殆ど。
ということは、3回接種して陽性になっていて、知らず知らずで感染していて撒き散らす可能性は十分あり得る。
大阪も東京も何を考えているか分からないし、単純に差別だと思う。差別を助長するようなことを普通にしている。
感染予防効果を期待するのであれば、直近で陰性証明の方が理にかなっている。

そんな中、昨日5月26日、厚生労働省・外務省も含めて驚きの報告が出た。
 水際対策強化に係る新たな措置(28)1に基づく
       国・地域の区分について


上記に「青」区分に指定した地域・国名が書いてある。
「青」というのは「青」「赤」「黄」とあるなかで「青」は、
青区分の地域・国からの帰国者・入国者については、ワクチン検査パッケージは不要ですよということ。つまり、ワクチンを射って無くても入国の制限はない。
自宅待機も不要ですよと言っている。


日本人がキャンペーンを使うときはワクチン3回が条件にさせられているのも関わらず、日本に入ってくる「青」区分の外国人は、ワクチン接種も検査も隔離も不要だと言っている。
                      

ここは日本です。日本人が行動制限されているのに、海外が日本に入って来る場合は制限されてないのです。

    「黃」はワクチン証明書が必要。射ってなければ検査と自宅待機。
    「赤」は施設で療養
    「青」はユルユル、イギリス、韓国、中国(つい先日ロックダウンなのに)ロシア、アメリカ等
なのに、日本人には3回射てと。ここは日本なのに日本人が条件が厳しいのはオカシイ。日本人が自由に出来ないのに何故外国人は自由に???
普通に都府県知事がやっている。

外国人が自由に動けるなら、日本人もイベントなど自由に出来るようにすべきではないか。

                    ・・・ここまで・・・詳しくは動画を視聴なさってね・・・

岸田首相は外国人観光客の入国を増やすに当たって、水際対策をしっかりやると言っていたと思います。しっかりやるって、どういうこと?これか?
外国人優遇で日本人は制限や負担増ですから、この国は日本では無いのかも知れません。


                               
                

                      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇

2022-05-27 06:24:16 | 皇室のこと
                   またまた 薔薇  練習のつもりで写したのですが ワンパターンな出来です
             

  



                   





              





              

  



                   





              


https://news.yahoo.co.jp/articles/44eb65668583118025f092c80244de5681960e9a
秋篠宮さま、動物園水族館協会の総会でお言葉 5/26(木) 16:24配信
日本動物園水族館協会の総裁を務める秋篠宮さまは26日、栃木県那須町のホテルで開催された同会の通常総会に出席された。

秋篠宮さまはお言葉で、「現在、動物園ならびに水族館には、域外保全や域内保全の活動、そして動物の福祉を重要な課題にすることが求められております」とし、動物園や水族館と「協会が一丸となり、その重要な役割を担っていければ」と述べられた。

秋篠宮さまは那須町の動物園などを視察した後、27日に帰京される。
                       ・・・ここまで・・・

酷い中傷のコメントも多くあります。公務も祭祀もキチンとなさってらして、何とも複雑な気持ちになります。美智子さまは気に入らなかったときは、ちょっと倒れてみたり(主治医の方が「いつものこと」と言ったとかいう話しがありました)
声が出ないと仰ったりして、週刊誌を抑えました。秋篠宮家はそういうことはなさらないので、偉い!と思います。上記の記事はちゃんとした報道なのでホッとします。ただ、コメ欄が…。

薔薇が毎年、決まったように美しい花を咲かせるのは、ちゃんと手入れする職人さんの技に支えられているから。私がカメラを向けて居るとき、炎天下に屈んで只管手入れをなさっていました。
皇室も日本も、そういうふうに私が知らないところで、伝統や仕来りを守ってくださっていた方がいらしたことでしょう。
そういう方々も年老いて次第に去っていかれたのかな。皇室を美しく輝かせるための縁の下の力持ちは居なくなってしまわれたのか。私が心配しても如何ともし難いので、静かに見つめることにします。

            
                         ディオルサン(ディオレサンス)フランス デルパール社
              

  



                   


https://news.yahoo.co.jp/articles/10aad99c609b896fa1a7ea1aaa35df7e564d8afc?page=1
皇居内に異例の巨大カフェ建設!雅子さまが訴えていた「皇室の情報発信」拠点に 5/26(木) 11:00

>5月13日に宮内庁がある計画を発表した。皇居・東御苑に、カフェを建設するというのだ。「大手休憩所」と仮称された施設は平屋を基本に一部2階建てで、床面積が3千平方メートルという大規模なもの。カフェのほか売店も併設され、屋上は眺望が楽しめるオープンテラスになる。皇居の歴史や皇室の活動を紹介するコーナーも設けられるという。完成は’25年(令和7年)度の予定だ。

実は、皇室に代々受け継がれる美術品や宝物を管理・展示する三の丸尚蔵館も拡充される予定になっており、大手休憩所はその向かいに建設されるという。この計画に、皇室担当記者は驚きを隠さない。

「皇居外苑の和田倉噴水公園にはスターバックスコーヒーがありますが、天皇ご一家のお住まいである皇居の中にカフェが設けられるのは初めてのことです。数年後のコロナ禍の収束を見据え、外国人観光客の来場を見込んでいるようですが、前例を守り、伝統を何より重視してきたこれまでの宮内庁の姿勢とは、まったく異なります。いったいどなたのお考えなのでしょうか……」

>「コロナ禍以前、東御苑の入園者数は増え続けていて、外国人観光客は4割を超えていました。三の丸尚蔵館には伊藤若冲の作品など、国宝や国宝級の品々がたくさんあるのですが、現在の建物では小さすぎました。外国人に対しても皇室や皇居、日本の文化財をアピールし、おもてなしするには、新しい施設が必要ということでしょう。もちろん、宮内庁が独断で行うことはなく、天皇陛下のご了承あっての話なのだと思います」

一方、前出の宮内庁関係者は、雅子さまのお考えも反映されているのではないかと語る。

「雅子さまは以前から、外国との相互理解を育む重要性を訴えていらっしゃいました。皇族数が減少し、海外訪問の機会も減っているなかで、新たな国際交流のあり方を模索されていたのです。’19年には224万人もの来園者数を記録した皇居・東御苑にカフェを設置して、日本人と外国人の交流の場を作る、そして皇室の役割や歴史について伝える場にするというアイデアは、雅子さまのお考えにも合致していると思います」

                           ・・・ここまで・・・一部お借りしました。詳しくはサイト様まで・・・

この頃、女性週刊誌は雅子さまと愛子さまを殊の外持ち上げてますが、良いんでしょうか、こんなことを書いて。
皇居・東御苑に、カフェを建設するという話は目にしていました。
技術を捨てて情けない「観光立国」になった日本なので、遂に我が国も皇室を観光資源にするつもりかと嫌な気分でした。このアイデアが雅子さまのお考えだったとは、
知らなかったです~。外国人観光客を当て込んでいるなんて。
皇室の神秘性はすっかり影を潜めてしまったと感じていますが、東御苑のカフェで外国人との交流の場を作って、皇室の役割や歴史を伝えるとは。それが雅子さまの考えに合致しているのだそうです。

雅子さまは以前から、外国との相互理解を育む重要性を訴えていらっしゃったそうで、皇族数が減少し、海外訪問の機会も減っているなかで、新たな国際交流のあり方を模索されていたそうです。
だったら、祭祀もお慎みじゃなく出席なされば良いし、公務も全部出席なされば良いでしょう。外国にも発信されますから。
何よりもまず国内に向けて存在感をおみせになり、それから外国との交流を考えられたらどうでしょう。雅子さまを持ち上げるのも良いけれど、カフェまでコジつけるのは逆効果になった場合、どうするんでしょう。
皇室は、これ以上開かれなくて良いと思っています。神秘性を保って頂きたいです。殆ど無くなっちゃったけど。ちょっとお茶する場所とグッズの販売ですと簡単に書けばよいのに、これでは雅子さまのアゲアゲに利用していると受け取られても仕方ないでしょう。


          
                         ジャスト ジョーイ   1972年 英国
              





          
                         恋心 Koigokoro  1992年 京成バラ園 
              


私は結構、陰気臭い質で心配事を口に出してしまうところがあります。何でも親のせいにするわけではないけれど、母もそうで、逢うたびに不安や怒りや、
かなり過去の怨念(笑)も、私にブチまけていました。嫌だ嫌だと思いつつ聞いていましたが、私にも伝染していました。恐るべし陰気草です。アチコチ雑草のように蔓る!
それで、私も娘に愚痴りまくっていたようで、心配を掛けてしまっていました。あるとき気がついて反省して、明るく振る舞うこと、愚痴らないこと、心配事は気にしないことにしようと決めてみました。
まず、好きなことをすること。私の場合は鳥を写しに出かけること、鳥が居なければ花を写しに、できるだけ外出すること。京都に出かけたのも、その一環もありました。楽しむためには動くこと、それを娘に見える形で示すことだと思ったのです。
この歳になっても反省を繰り返しますが、無理なく明るく振る舞うというのは自分のためにも良いです。成るようになる…です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする