goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

花月の且座を各服点で ・・・ 時間がオーバー

2020-09-14 22:00:43 | 稽古

今日は 午前中5人そろったので 花月の且座をいたしました

研究会で 三友を出しましたので ある程度分かってはいるのですが

久しぶりで おまけに濃茶は各服点 ・・・

 

最初は1時間以上

2回目は それでも1時間近くかかりましたね

 

花月といえども やはり濃茶は各服点てでしょうか ?

 

今日は試行錯誤のお稽古でした

 

今の教本は炉で書いてあります

 

 

昔のは風炉 もっと昔もありますけれど

本ばかりがたまりますけれど

微妙に違っていたり 今の本は写真が多くて

足のことも 詳しく出ていますので よくわかります


 

初めに仕事が決まって 八畳だから

三友で研究会に出た人は 座変わりもないし お菓子もないし ・・・

三友だとお正客の人が 干菓子盆を持って四畳半に移動したりで

 

移動がないだけ 楽だそうです

 

1の札が お香

2の札が 花

3の札が 炭

東が   濃茶

半東が  薄茶

 

且座はそれぞれに仕事があって いいです

花月をすると ずう~~と 座っている人とか

お茶ばかり お点前ばかり なんてこともありますから

 

みんな お茶が頂けます

 

人数がそろったときには

花月したいですね

東貴人且座は教科書にはのっていますけれど

研究会では されません ?

何回か 計画しましたけれど 総本部のほうから変更するように連絡がありました

何故でしょうか ? 不思議ですね。

 

 
 

 


尾戸焼の蓋置 四国の焼き物も面白いです

2020-09-13 21:40:05 | 陶磁器

あまり知らなかった焼き物ですけれど

高知の焼き物です

 

江戸時代から350年も続いている窯元さんで

繊細な 細かい絵付けをされます

 

京都のお道具やさんで お家元さんの箱書が付いたお茶碗が出ていました

 

 

尾戸焼 土居庄次さんです

 

秋草の蓋置

かるくて使いやすい形です

 

 

四国の高松には 理平焼があります

こちらも350年以上続いている 窯元さんで

きれいな色の焼き物です

 

徳島には大谷焼

愛媛には砥部焼

 

四国も面白いですね

茶陶としては 紀太理平さんか 土居庄次さん かな ?

 

砥部焼はとても丈夫で 寛次郎ふうの民芸ぽっくて

 

これはもう20年以上使っている

砥部焼のバター入れ

お気に入りです

 

 

 


ピンクの練りきり餡 作りすぎて またまた菊

2020-09-13 20:34:18 | 菓子・スイーツ

 

秋の色なら 茶色 オレンジ 黄色に赤 

ピンクはあんまり ?

 

着せ綿の ピンクの餡が余って

ほかに使い道がないので また菊です

 

 

菊の葉が 旦那さん曰く 人が張り付いてるみたいと 

 

 

薄い羊羹があると 切りやすいですけれど

何もないので 練りきり餡を緑色にして

晒で押さえて つまようじの先で整形

 

まだまだ修行が足りないのと

道具がない 材料も

もう少し 揃えないとね

 

今は お煎茶で使う 盆巾と茶巾が重宝

お煎茶は 自分で切って お稽古1回で使い捨て

毎回 新しいのを 作っていきます

 

縫うわけではなく 切りっぱなしですから

まさか お菓子作りに使うようになるとは 思いもしませんでした


三万五千石  薄最中 綿花

2020-09-12 23:40:09 | 菓子・スイーツ

羽田でご購入のお菓子

 

 

薄最中 綿花

 

 

 

このお菓子を食べたときに なんとなく知っていたような 

不思議な感じがしました

 

羽田のお土産なのに

 

 

 

 

紀伊田辺 三万五千石 のお話が書いてあります

 

紀伊田辺の駅前に 三万五千石というお菓子が売れています

ピンクと白があって こんな焼き印はありませんけれど

ほとんど同じです

 

多分 違うお菓子やさんなんでしょうけれど

こういうこともあるんですね

 

田舎が熊野古道なので

田辺の駅前から バスに乗って 祖母の家に行きました

 

なんとなく 懐かしいお菓子をいただきました


姫タカノハススキとカリガネソウ

2020-09-10 17:47:17 | 茶花

真の花で シュウメイギクを入れたけれど

花は開かないし 水揚げが悪くて

 

今日はかわいく咲いた カリガネソウと姫タカノハススキ

 

 

 

この薄 15センチぐらいのを買いましたけれど

結構な長さに伸びてくれました

 

矢筈 ではなく 鷹の羽 です

 

 

秋はいいですね いろんな花が咲いてくれます

 

花入れは 三彩の鶴首です