goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

一畑薬師茶会 裏千家・武者小路千家

2024-11-21 20:23:33 | 茶事 茶会



昨日は奥出雲 今日は一畑薬師
毎日お出かけで
今年は生徒さんも土日に分かれての参加です
昨日お出かけした人たちは 明日 日曜日に
 
私は 今日の武者小路千家さんのお席に入りたかったので
連チャンで お出かけ
 
雨という事でしたけれど どうにかお天気ももってくれたので
 

 
毎年 紅葉の時期で きれいです
 
お席の写真 写しても良いという事でしたので
写させていただきました
 

 
裏千家は本坊書院で立礼席
綺麗に灰がしてあります
棗の金と蓋置の三人形の色がよいアクセントです
 
 

 
お軸は不昧公の会記 献立も書いてありました
覚書でしょうね
 

 
花はシュウメイギク、コバノズイナ、曙 ?
 
花入れ古銅
 

 
香合がかわいい
 
大きな床に バランスよく とても良い感じでした
 
全体の写真がなくて残念ですが
 
 
 
すっきりとしたお席でした
担当が出雲でしたけれど
いろいろ ご用意大変だったでしょう
お疲れ様
これで 今年のお茶会 終わりましたね
 
もうひと席は 官休庵さん 
 

 
天祐さんのお軸に 香合すんころく
 
武者小路千家さんは 香合の横に お香を飾られることがよくあります
これは お作法なのでしょうか ?
見せていただくものとしては とても良いのですが ?
城山茶会でもお見掛けします
 
お花は初嵐とノコンギクと照葉
 
こちらのお花もすっきりと
 
後見さんが男性で
お声も良く通って 丁寧に説明してくださいました
 
よかった よかった
 
 
 

 
煙草盆の灰  表千家さんと似ています
線が細くて 右に傾いていますね
裏千家は 水屋火箸で荒い線 炭は左に傾きます
 
お茶も 泡がほんの少し 
城山の時や大社のお茶会の時は 表さんも武者小路さんも
しっかり泡が立っているときがあります
その時々の使い分けでしょうか
 
泡を立てずに美味しいお茶を点てるのは
とても難しそうです
慣れないと 粉っぽくなりそう
 

 
お好みのお道具でしょうか ?
棚もすっきりと 小ぶりの水指も素敵です
 
 

 

 
武者小路さんは1日だけでしたので 本日参加できてよかったです
明日は裏千家と方円流
私は方円流も習っておりますけれど 方円流はお煎茶ですので 
お道具はやはり抹茶のほうが興味があります
 
裏千家・武者小路千家
とても とても 良いお席でした 目福 目福

最新の画像もっと見る

コメントを投稿