S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

お水屋料とお水屋見舞い 違いは ? 袋の書き方 言葉は選びましょうね

2024-04-08 17:54:09 | つぶやき




 
今日は茶飯釜の茶事をいたしました
生徒さんたちが お水屋料をくださいました。
 
全員分を徴収して お扇子にのせて 
其れなら いただいたほうも お扇子をたたんで
ちゃんとお返しをしないといけませんね
 
ただ 上書きが お水屋料 封筒で ?
 
これだと 
お茶事の水屋使用料という事ですね
徴収をして 代表の方が お水屋に顔を出されればよいかと
 
何年か前 初釜の時に
全員分を集めて 会費と書いて出されたことがありました
その時は しっかり注意をいたしました
初釜なら 年始 寿 ご挨拶
松の葉は上の方には使いませんので
お友達なら 大丈夫
 
お水屋料は 水屋・道具などの使用料
 
お水屋見舞いは お礼や慰労の気持ち
 
お茶会大変ですねご苦労様 と ・・・
 
弟子は先生に 学ばせていただいているという気持ち
友達同士 仲間内なら 費用の折半
社中でなくて お茶会に行くなら
皆さんで食べれるようなもの等
 
最近は お包をお渡しするとかはあまりないかもしれませんが
お茶をしていると お茶事のご案内
家元の初釜 お茶会 
茶券があるときは それでよいのですが
金額指定のない ご案内もあります
それでも 暗黙の了解というか
決まった相場があるものです
 
あいまいな感じで
お茶を始めた方にとっては 腑に落ちないことも多いかと思いますが
分からなければ 先輩か 先生に教えていただく
今の時代 習い事でもしていないと 気が付かないことも
必要のないことも多いと思います
 
でも 知らないよりは知っているほうが
何かとお役立ちかと思います
 
話は違うのですが
我が家の子供たちは菓子箱パワーが合言葉で
 
かりていた部屋を明け渡すときに 不動産屋さんの立ち合いで
シャトレーゼのお安いお菓子でも 一箱買って
お世話になりました と お渡しするだけで 
追加の費用を請求されたことがないそうです
 
婿ちゃんは 金払って住んでたんだから
向うは仕事だと ・・・
毎回追加の請求があったそうですよ
 
小さいときから そういう環境でいたからか
意外に 息子達もお世話になった方への礼は欠かさないようです
 
菓子箱パワーに飴ちゃん 
娘はしっかり おばちゃんしているようです
人の分まで買って配るのは 大阪のおばちゃんです
よく こんなの売ってるけど いる ? と
 
一昨日は紅谷のクッキー缶のラインが来ました
もちろんお願いしときました 
 
私が山で灰吹きの竹を切っているときでした
山の中でも携帯はつながります 笑


最新の画像もっと見る

コメントを投稿