goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

5月 子供茶会の道具

2020-04-30 23:02:23 | 道具

5月3日は 毎年の子供茶会
今年は中止
 
本当に何もかも中止ですね
 
せっかくの お節句
 
お稽古もないけれど 灰をして お釜をかけました

にじり口からの 茶室
 

床は 熊にまたがった金太郎さん
作者は猪飼嘯谷さんです
 

熊さんが いい顔してます
 

お釜は 普段のお稽古釜
 
水指は かなりデフォルメされた菖蒲
鶏のとさかみたいですね
京都もので 磁器 共箱で一郎とありますけれど
作者 わかりかねます
 
お茶碗は 清閑寺さんの 兜
茶杓は 旦那さん作で 銘は適当に ・・・
棗は 柳
 
何か可愛らしい棗 といつも思いますけれど
 
お菓子は松葉屋さんの 柏餅を予定していましたけれど
今年は中止で
自分で 作ってみようかしら
 
お菓子器は 馬出の曲げを使う予定でしたので
柏餅が上手にできたら またアップします


お節句も近いので花菖蒲 茶花に生けてみました

2020-04-30 21:12:57 | 茶花

お節句は菖蒲ですけれど
本当の菖蒲は  咲いても地味な花
花菖蒲とはまったく違う植物のようですね
 
菖蒲湯に入れるのが菖蒲 菖蒲湯 いい香りがしますね
 
いけばなは 花菖蒲
 
お節句も近いので 花菖蒲を生けてみました

 

花は つぼみ
 


背が高いので 切って
葉を外して 葉組をしました
 
葉をバラバラにして  濡らしたスポンジでこすって
3枚の葉の 葉先を中に向けて組んであります
 
茶花は 野にあるように 自然にということですが
花菖蒲に関しては 無理があります
 
花やさんで買った花ではなく
畑の横の沼地で切りましたので 花も曲がっています
 

この沼地です
 

 
花は黄色 
紫がいいですけれど 無いですし
 

 
これは アイリス
紫はこれしかなし 葉が全く違います
 
黄色だと 絵にならないので つぼみの間だけ ・・・
 
菖蒲 ・・・ 漢字で書くと あやめ も しょうぶ も 同じ字ですね
杜若は違います