goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

お散歩 ・・・ 今日は少し暖かくなりました

2023-01-31 18:27:09 | 日々の出来事

 

 

ず~~~と おこもりで 運動不足

家で お茶飲んで お菓子を食べて だらだら

ちょっとお散歩にお出かけ

 

川土手の椿を見に行きましたけれど

雪で 花はみんな茶色になってました

うちの畑の椿も 雪焼け

 

川の中は 雪が大分解けて 鴨さんが あちらこちらに

 

 

 

 

 

 

写真を撮っていたら みんな飛んでしまって

 

 

宍道湖のほうへ飛んだので 見に行くと

 

 

ゆらゆら 集団で 寒くないのかな ?

 

 

寒そうでしたよ

 

3K近く歩いて 家に帰ったら 暑くなって

アイスクリームを食べたら 今度は背中が寒くなってきて

ヒーターをつけました

 

あまりに気温が低いと エアコンが途中で止まるので

ファンヒーターと併用です

 

今月 多分電気代すごいでしょうね

先月も5万以上きてましたから

こういう時は ワンルームがいいな

家が広すぎるのも 大変です

おまけに 廊下が長くて 障子 熱効率が悪い

 

それでも 昨年外壁をそっくり剥いで 

元から 断熱材を入れて 張りなおしましたから

家の中が暖かくなりました

以前は 廊下で 息が白くなりました

氷点下だと お台所のキュウリが凍る

冷蔵庫のほうが暖かいという状態

火の気のない二階に上がると 寒くていられなくて

 

旦那さんが 壁直して良かったなと ・・・

この先何年使うかわからないけれど

老後は居心地がいいほうがいいですよね

 

1階は 前から後ろまで 全部お茶仕様

お台所と水回り以外は 生活感なし

居場所もなしで ・・・ 

 

家は広いけれど 子供は別居

贅沢なお茶生活 させてもらっております

旦那さんに 感謝です


今朝の雪 凄い 日中吹雪いて 夜はしんしんと・・降り続き

2023-01-25 09:32:36 | 日々の出来事
 
 

今朝の雪は

 

 

縁側から

 

茶室側から

 

 

腰掛待合が凄いことに

行きたいけど 長靴でも雪がはいるので

 

 

歩けるように雪かきをして

 

 

吹雪いて 雪が張り付いています

今は水分がないので大丈夫ですけれど

気温が上がれば 腰張りが濡れて 破れてしまいます

 

 

一応 箒で落としておきました

 

メダカも昨日カバーをかけて 雪がはいらないようにしておきましたので

多分無事だと思います

 

前に 水が完全に凍って みんな死んでしまいましたから

 

これが解け始めるときが 要注意

今 埋もれている炭とかも ちゃんと出しておかないと ・・・


米子の日吉神社 神獣は猿 参道の中に山陰線の線路があります

2023-01-05 21:50:07 | 日々の出来事
 

とても不思議な神社です

琴浦まで行った帰りに 寄ってみました

9号線からすぐで わかりやすい場所でした

 

前に 広い駐車場があります

 

 

ちょうど良いタイミングで 踏切が ・・・

 

 

 

電車が速くて うまく写りませんでした

こんなにいきなり 通過するとは思っていませんでしたので

 

 

まっすぐな線路で かなりのスピードです

 

 

今日はとんどさんで たくさん置いてありました

 

 

参道の苔が 凄くフワフワ 絨毯のようです

参拝の方が少ないのか 苔がきれいでした

 

 

こちらの神獣の猿 下に子供がいました

 

うっそうとして 不思議な神社さんです

 

 

 

神社の歴史は古いけれど 建物は昭和元年に建てられたとか

それでも 100年近く前ですね

 

立派な建物です

 

今日も行きは高速 帰り下道

色々より道をして ちょっと遅くなったけれど

白鳥を見に行こうという事になり

白鳥ロードへ

 

 

遠くに姿が見えたので 田んぼの中の道を通って 近くまで

 

田んぼの中を歩いています

 

 

お天気が続くので 白鳥もきれいです

雪が降ったり 雨だったり ぬかるみで

かなり 泥汚れしているときがあります

 

車で近づいても 逃げません

ご飯のあとは 順番に 中海の方向に飛んでいきます

中海がねぐらかな 

出雲空港のあたりの田んぼにも たくさんいますけれど

あちらは 宍道湖かもしれません

 

水の中だと 敵がないので 安心してお休みできますね


年末年始は 家族が入れ替わり 立ち代わり 大忙し・・・ お正月が終わりました

2023-01-04 22:14:41 | 日々の出来事
 
 

年末は娘たちが 孫ちゃんと ・・・

女の子が 出しっぱなしだった 御園棚でお茶点てて

どうも 楽しかったようで

お茶碗と茶筅とお茶 送ってほしいと ご依頼がありました

 

年末から正月は 次男がかえって 

温泉通い

子供の時から 温泉大好きで

 

年末は 長男がおせちを取りに来て

 

 

作る予定なかったんですが あるもので

赤貝とブリは 田舎のおせち

伊達巻は お茶事のすり身の残りで

 

おせちにお餅 しめ縄 持って帰りました

 

最近は 100均でかわいいのが売っているので

そういうのを かけているおうちもありますし

かけていないおうちも 

毎年作りますけれど

数が足りなくて 今年はログハウスの分がありませんでした

来年から もう一つ増やします

 

へたでも 紙垂を作って 裏白やらゆずり葉

我が家は ヒカゲノカズラまでついています

近所の方は ❓??? でしょうね 笑

 

自分で作ると 変でも 

ありがたく 神様をお迎えする心構えができるような気がします

 

 

お台所の大黒様 と お釜様

可愛い大黒様と恵比寿様が たくさんいらっしゃいます

一度 皆さんならんでいただいて オールキャストで撮影会もいいかも

いろんなお顔の方がいらっしゃいます

かなり虫食いさんも

 

 

いつもつかっている 流しの上 

1年 御一緒です

 

中の間の神棚も

 

一応 歳神様に ちゃんと来ていただけるように

歳神様に 年をいただくのが お年玉だそうですから

今年もちゃんと お年玉いただきました

お玄関にしめ縄しますけれど

歳神様は 床の間からいらっしゃるそうです

ただ 最近の家は 床がありませんから お玄関かな

 

 

お正月はお餅ですけれど

初釜は洗米にかえて 胴炭を奉書で巻いて水引で結びます

裏白だけは 山に取りに行かないと 使いまわしができませんね

熨斗鮑は 今まで 本物の鮑でしたけれど

ずいぶん破れて テープで補修していました

今年は それなりの ? お安いのを購入いたしました

昔は お茶屋さんで張替えをしてくださいましたけれど

最近は そんなお店は もうありませんね

綺麗なほうがいいです

 

元旦の朝は 20年ぶり 以上かな ?

娘の大学の卒業式いらい の 振袖の着付けをしました

 

 

 

帯はふくら雀にしました 簡単だけど 王道かな

 

今日 下の息子が広島に帰って

お正月 終了

静かになりました

 

主人は 3・4は朝6時から 大山

私は 猫ちゃんと 朝8時ごろまで おふとんでごろごろー

ソラは途中でトイレに行って また上がってきました

 

そろそろ動かないとだめかしら 

お稽古もお休みで 怠け癖が付きそう


神塊神社と八重垣さん 初詣のはしごしました

2023-01-03 11:46:14 | 日々の出来事

出雲は 八百万の神様で

神塊神社は神殿が国宝 日本最古の大社造り

 

 

コロナで 階段下の手水鉢は使われていませんでした

苔むして 何とも言えない いい雰囲気の石です

 今日は 土風炉を背中にして 前の切り口から水が漏れるようにして

水が出してありました 風炉の背中側が前

写真 取るの忘れましたけれど 思わず これって 風炉 ?

 

 

一つの宮様に たくさん神様がいらっしゃいますので

こちらに行くときは お賽銭を袋に入れて ジャラジャラと持っていきます

 

 

小さな 神様のお社 すべて 重要文化財です

お正月ですので 神様の扉が開いています

正月 三が日だけ 開きます

 

昨年は3日の夕方で 人もいなくて 扉もしまっていました

今年は神様にお会いできました

 

 

ですから 正面から写真が取れないので 遠くからの写真です

 

 

 

昔は ほんと 地元民だけで ひっそりとして

社務所もあいていなかったんですが

ここ近年 参拝の方が多くなりました

 

 

 

日本最古の大社造り 国宝の神殿です

伊邪那美命 女性の神様ですので 千木は水平です

 

美保神社は 男女お二人の神様ですので 千木が水平と外削りでとがったのがあります

 

知らなかったんですが

美保の関に行ったときに 教えていただきました

 

松江近辺では 一番好きな神社です

お正月以外に行くと

ほとんど人に会う事もなく 凄い神様のパワーを感じ取れます

 

松江に来られる方に 一押しです

 

車でほんの数分 八重垣神社です

こちらは大賑わい

さすが 縁結びの神様で 若い方が多いですね

 

 

参拝までは 行列ですけれど 寝殿前で 6人づつに並びますので

意外に早いです

出雲大社さんほどの人ではありませんので ゆったりと

 

 

鏡の池は大賑わいでした

 

 

 

近くで沈めば 近くの方と

遠くで沈めば 遠くの方と

早く沈めば早く 遅いと遅くに ご縁があるそうですが

 

重いお金をのせれば早く 1円だと沈みません

重すぎると お金だけ落ちて 紙が浮いたままという事も

 

10円か 100円 が 丁度いいくらいかもしれませんね

 

主人の祖父母を送り 両親を送り

自分の世代になり ようやくお正月に初もうでに行けるようになりました

 

ゆっくり まったり だらだらできるお正月が夢でした

いいお正月です