goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

夏越しの大祓 今年は熊野大社へ

2024-07-08 07:55:58 | 日々の出来事



昨年は八重垣神社へ
今年は熊野大社
 
熊野大社は初めてで
昨年は1000人の方が ・・・
 
どんなかな ? と 浮気して
時間がかぶって 両方は無理でしたので
 

 

 
ひだりまわりで 8の字に回ります
左右左 それから 本殿へ
 

 

 
裏側
 

 
真菰 良いにおいがします
 
 
 

本殿の左側に 人型がありますので
それに 名前と数え年齢を書いて収めておくと
お焚き上げしていただけます
 

 
こちらで お初穂300円以上で茅の輪が頂けます
 

 
可愛い茅の輪
 

 
熊野大社
 

出雲一之宮 由緒ある神社です

私の田舎は熊野古道昨年も 熊野本宮大社に行きましたけれど
おしるしは八咫烏です
黒で3本足  なかなか かっこいいです
 
こちらは違うけれど おなじ 熊野
 
全国には たくさん熊野大社があるようです
それぞれに どういう関係なのか ?
いまいち 分りません
 
和歌山は 熊野詣とか 熊野三山とか いわれますけれど


変体仮名 いちおうお休み無しでお習字行ってます

2024-07-08 07:49:44 | 日々の出来事



上達はしないけれど 読める字は増えたかな
先日の畠山記念館展でも 読めましたね
利休さんや 秀吉の書 
 
畠山記念館の巡回展 何回見ても良かったですね
 

 
前期後期で5回 通って 公演会も行きました
 
それが終わった後 美術館でお習字の会がありました
 

 

 

 

先生の書や
 

 


お友達の書
 

みなさん 凄いです
 

 
百人一首
 

 
美術館からの景色
 

 
幸せ兎 前から2番目のウサギをなぜると幸せが来ると
ピカピカに光っています
美術館のロビーや レストラン 外回りは無料ですので
夕日見学にとてもいい場所です
 
今月のお習字
 


あまかえる てまりのはなの かたまりの したにさくなる 
すずしきゆうべ
 
あ万蛙 てまり能 者那の可多万り能
し堂爾雑くなる 数々志き遊不遍
 
蛙の漢字は初めて
 

 
おおそらは うみのいろなす ふかみどり
かすかにはなのうごきたるらし
 
大そら盤 うみ能いろ奈春 ふか緑
可春か二 花のうこ支多流らし
 
緑の漢字も初めてかも

出雲大社で昼ご飯 出雲古代歴史博物館

2024-05-21 21:22:21 | 日々の出来事
11時までに2席回れたので
どこかで お茶 ? 早いごはん ?
社中8人だと 入れる場所は限られるので
いつもは午後なので スタバですけれど
スタバは 食べるものがないから
さて何処に行こうか ・・・

大社の隣 歩いて行けるけれど 雨だから車移動


出雲古代歴史博物館



白いガラス張りの建物の2Fが喫茶
正面が博物館



ロケーションは抜群
駐車場あり トイレはきれい 
ミュージアムショップあり 博物館に入らなくても
ちょっと立ち寄るにはいいところです
大社さんから 歩いてすぐ となりです





メニューはシンプル
 味は 可もなく 不可もなく



11時過ぎだと 大人数でも 席の確保が大丈夫





12時過ぎると 外で空席待ちの方ができます

二人ぐらいだと 大丈夫ですけれど
人数が多くなると 難しいですね

畠山記念館 県立美術館で ・・・

2024-05-21 08:18:27 | 日々の出来事



 

 
県立美術館で開催中
 

 
今回の展示は お茶道具に特化して開催中
3月まで 大分で
4月から 島根
 
畠山記念館 まだ 工事中なのですね
 
3年前に京博へ見に行きました
今回 雪峯も早船もなかったのは残念ですけれど
伊賀の花入れ からたちが見れました
何回見てもいいものはいい
京都では 1回だけでしたけれど
地元だとパスポートがありますので 
何回も通えます
 
ゆっくり眺めて
自分の目に焼き付けて
脳に記憶させて
自分の引き出しに入れておきます
 
 

 

 
そんなに大きくないですけれど ゆったりできる
いい美術館ですよ
北斎は常時展示がありますし
 
お煎茶のお稽古の帰りに ちょこっとよって
 

 

 
のんびり 遊覧船も
 

 
沢山お煎茶飲んできたので
ソフトクリームを 
パスポートがあると200円です
着物のまま 外でまったり
 
いい時間でした