goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

日・月色々イベントがありましたけれど わたくしは念願の草刈りを

2024-11-07 09:40:18 | 日々の出来事


日・月 お天気
草刈り スタンバイ
切れの悪くなった 草刈り機の刃も新しくして
ご機嫌で振り回していたら スパッと
白花西王母の木を切ってしまいました
 

 
これ1本だったので
 

 
着くかどうかわからないけれど
すべての枝を挿しておきました
 
隣の白嶺を切らなくて幸い
白嶺は接ぎ木苗で お値段もそれなりに
超早咲きという事でしたけれど まだ咲いていません
 
炉開きに 椿無し
いつもなら 楼蘭とか西王母は咲いているのですが ?
 

 

雑草と葛ですさまじいことに
 

 
キーウイの棚の下も
 

 
草を刈ったら レモンと柚子の木が根元が見えました
 

 
柚子もなってます
 

 
鉢の椿は ほとんど無事でしたけれど
地植えの小さな椿は たくさん枯れていました
8月 ほとんど雨が降りませんでしたから
 
草に埋もれて 嵯峨菊はヒョロヒョロ
悲惨です
 
今週はお天気が続きそうなので
ぼつぼつ お稽古の合間に草刈します

せっかく予定なしの週末なのに雨 片付けに邁進しましょうか

2024-11-07 09:21:50 | 日々の出来事



御茶会続きで 片付けもダラダラ
城山が終わった翌日に
コインランドリーにほり込んで
その間に 銀行・郵便局・JA
たまっていた用事を済ませて戻ると
バッチリ お洗濯も終わっていました
来年まで出番のないタオル
ふんわり 乾かしてイケアの袋に詰めて倉庫へ
 

 
この袋 超便利
 

 
表もようやく片付いて
 

 
すっきり
今年は障子張りも終わって 楽勝
 
今月から炉
表は建具の入れ変えの時に畳を替えましたので
茶室の畳を 
 

 
この畳が超絶重い
藁が通常の1.5倍
長時間の正座でもしびれにくいと
 
私では持ち上がらないので引きずって
交換は踏み込み畳と炉畳 半分の大きさの畳だけ
 

 
炉縁を入れて 完了
 
あとは
明日からのお稽古に合わせて お善哉の用意です

頑張りました 初めての籾灰作り 

2024-10-22 11:48:47 | 日々の出来事


板風炉の中には籾灰
利休さんのころはそうだったようです
本には 炉の灰で掻上げとか書いてありましたけれど
 
なかなか 籾灰が手に入らないから 炉灰かな ?
私も 炉灰を入れておりましたけれど
籾をいただいて チャレンジ
多分 藁灰と同じ作り方でよいかな ? と
 

 
缶にもみ殻を入れて
 

 
火にかけたら 蓋が浮き上がって
 

 
重しをのせて
 

 
山の中でないと こんな仕事できませんね
今日も 通った車は 数台
 

 
藁では出てこない 油が ・・・
手が凄く汚れました
 

 
こんな感じで 量がかなり少なくなります
かなり時間がかかりましたので
その間に 草刈 草取り
この暑さで 消えてしまった苗もありました
 

 
松村草は大きな花が咲いていました
タカクマも咲いていましたけれど
玉川は暑さに負けて 茶色になって
今年も花が見れませんでした

奥出雲スイッチバック 初体験

2024-07-08 11:25:18 | 日々の出来事



横田駅で1両になって 出雲坂根駅へ
ここから 一気に200メーター上がります
10分ほどの待ち時間に


 
外に出て 延命水を飲みに
 

 

 
 
道路の向い 下りたところにたくさん蛇口があります
 

 
ここは駅構内の水くみ場です
 

 
坂根駅からスイッチバック
いつの間にか 方向が逆に ・・・
 

 

 
中で止まると 運転手さんが移動されます
その他度 鍵を開けて なかなか めんどうです
 

 

 

 
右から来て 左の線路へ
 


くるくる回って降りる ループ橋が下に見えます
 

 
大サービスで ここでゆっくり
超ノロノロ運転です
 

 
まっすぐになると三井野原
私たちは ここで降りました

奥出雲スイッチバック 初体験 横田駅で車両切り離し

2024-07-08 10:30:58 | 日々の出来事



何時か 廃線になるんじゃないかと ・・・
話の種に 行ってきました

 

松本清張さんの小説 砂の器の舞台 亀嵩駅から
 


 

 

 
駅の中に お蕎麦屋さんが ・・・
 

 

 

奥出雲は今かぶりもの巡りをしているので
いたるところに 被り物がおいてあります


 

 
 
2両のカラフルな電車です
 
横田駅で 切り離して1両になります


 



 

珍しくて ミーハーして かぶりつきで見てました
 

 

あっという間に
 

 
両方の連結部分のドアが閉まりました
  
都会じゃ見れない 田舎ならではのお仕事
 

 
両方がゆっくり離れて
 

 
すべて 手作業で 


 
なかなか見れない作業で 初見 良かったです