goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

お茶会の後始末

2022-10-20 08:19:59 | 道具


持って帰った荷物
 

 
NBOX 1台分

 

 
タンクに薬缶 コンロに お菓子入れ
 
まるで夜逃げです
 

 
お茶碗はすべて箱から出して タオルで包んで
衣装ケースで持っていきます
 
こうすれば 持ち帰った後
すぐに出さなくても タオルが湿りを取ってくれますので
翌朝で大丈夫です
これに気が付くまでは
持ち帰った日に また箱から出して 並べていました
 
現場での片付けもかなりの時間短縮です
 

 
タオルや白布は
7Kの洗濯機で4回
乾燥機に入れて 干さずに片付けてしまいます
 
これもまた 楽しで ・・・
お茶会にかかわる仕事は 何でも楽しい
動くことが煩わしくなれば
お茶会なんてできません
このお茶会初めて 来年で20年
しっかり楽しんでます
 
終われば また 来年に向けていろいろ
頭の中で お道具組が回っています

お茶会の道具 ② 棗 茶杓 蓋置

2022-10-20 08:14:29 | 道具


棗は輪島の一貴さん
 

 

 
好みではなかったけれど
お取引のあった岡本八造商店さんの160周年のときに ・・・
リーガーロイヤルで記念のパーティーがあって
その時の 社長さんの御挨拶が
150周年の時は 何もしなくても売れた時代で
それから10年
いまは 皆様お道具やさんに頑張っていただかないと
売れない時代になりましたと ・・・
あれから20数年
いまは もっと売りにくく お道具のお値段も安くなりました
職人さんがお気の毒なくらい
 
 

 
蓋置は 半七さんの蔦
半七さんは 阪急百貨店の北川さんがたくさんお持ちです
自宅がお近くで 取引があるので新物がはいります
 
茶杓は
 

 
仙叟宗室の270回忌 遠忌茶会の配りもの
50の内
3年前に京都で見つけて
思わずつかんでしまった
 
お道具やさんが
何で この茶杓を買うんだろうと 不思議に思われたでしょうね
 
年末に来られた時に お茶碗を見ていただいて
それで 納得
このお茶碗 見たことがありますと言われましたけれど
箱がそっていなかったそうです
 

 
20年も前から 手元にあった永寿さんのお茶碗
今年も使いました
 
お道具オタクの私としては
これはロマン以外の何物でもないと
60数年の時を経て
同じ場所から それぞれの人の手に渡ったものが
ここに 揃っているという ・・・
 
家元さんの茶杓は 桑の蟻腰で 華奢な茶杓です
唯 拝見に出すときに 御園棚のような 塗の板のうえだと
横になってしまいます
 
それぞれのお道具に 出会いや 物語があって
飽きない世界です

お茶会の道具 ① 谷本洋さんの水指 茶碗 

2022-10-20 08:04:56 | 道具


 
ひょんなことから ご縁ができて 地元に来られると 搬入 搬出のお手伝い
インスタでこの壺を見ていたので 荷の中から出てきてびっくり
展示の前に いただいてしまいました
 
見立てで 蓋をつくっていただきました 
 



足つき 水指
 

 
蓋に2年かかって 初使いです
 
 

 
 
箱に水指と書いてくださいました
 


茶碗も 右は茶碗 あとは見立て
一番人気は左の大きな風の詩シリーズ
 

 

つかったお茶碗
手前はベネチアグラス 永らく使っていますけれど
割れませんね
左手前の三碗は
河井寛次郎さんと石飛勝久さん 椋木英三さん
師弟関係です
 
明日 生徒さんたちが 箱詰めに来ます。

自慢の社中です お正客席には大宗匠の花押の付いた古帛紗 お好みの宝尽くしを使おうかな

2022-09-30 10:28:51 | 道具



昨日 研究会のお稽古のあと
出る方が
先生 11月の濃茶席 どなたか支部の方がお手伝いに入られますか? と
 
いいえ うちの社中だけで お手伝いはお断りしました
 
ああ 良かった 
えらい方がはいると 気を使って
動きが鈍る と
 
まあ なんて頼もしい
 
研究会も 出てくださいと言えば
二つ返事で受けてくださいますし
 
お茶会も 役割分担ができていても
手が空けば 何処でも入って手伝われます
皆が 何でもやさんで 良く動かれますし
よく気が付きます
 
 

 
このお茶会のおかげですね
社中のお茶会ですけれど それでも何百人もの方が来られて
皆が 上手にさばかれます
本当なら 来年は20周年の記念茶会でしたけれど
コロナで2回お休みしましたから
少し先に伸びました 残念です
 
今年は御園棚で電熱
ついでに 煙草盆もやめようかと
そうすれば 囲炉裏の炭だけですので
灰ももっていかなくてよいし 火の管理が楽
 
お正客のお席に 代わりになるものを置いて
 
大宗匠の花押の付いた古帛紗がありますので
それに 何か乗せてもいいし
 

 

 



 

教授拝受のおりにいただいて帰りました
 
先日 京都のお道具やさんが来られて この話になったときに
引き取り道具の中にこの古帛紗があったそうです
誰もわからなくて 友湖さんに問い合わせされたそうです
そうして いただかれたお返事が
お家元が配られた古帛紗で 市販はされていませんと
 
お家元が配られたものを 商品として売るわけにはいかないと
おっしゃってました
お家元さんのご門前のお道具屋さんでもご存じなかったのですから
今 これを持っている方は 相当お歳の方か ・・・
もう 少ないかもしれませんね
 
もう20数年前ですが その後は
お家元の色紙をくばられたので
 
自分の歳がばれそうですが
私は40代で 教授いただいてます 笑
 
この古帛紗を使っているのは 教授保持者だけ
その時に 緑の帛紗もいただいて帰りました
 
ほかの方が色紙をいただかれて
それぞれお軸にされているので うらやましく思いましたけれど
今になって思えば
この古帛紗 いただいてよかったなと思います
 
使うことはないと思っていましたけれど
今年 初使いです

美術館の企画展 行けたら 行く というと ・・・

2022-08-15 16:22:57 | 道具



行けたら 行くわ 
というのは 関西弁で やんわりと 行かないよ というニュアンスの言葉
 
美術館の 行けそうなら行く は
日にち 時間 交通手段 色々リサーチして
初めて 行けるという結論に
山陰にいると そういう時は不便です
東京・大阪・京都 だと楽なんですけれど
地方から 地方への移動は 時間配分に苦労します
 
見たい というエネルギーが充満しているときに
動かないと 
なかなか行けませんし まあ いいか と なってしまいます
 
たくさん見ても 全部を覚えているわけではなく
そのために 図録は欠かさずに かって帰りますけれど
でも 帰ってから たまに図録を見ると
この時に 出ていたんだ と思うものもあります
 
大黒は楽茶碗の中の宇宙で出ていたのですが
印象が薄くて ・・・ もったいないことをしたなと思っています
いくなら ちゃんとリサーチしていかないと 損をしますね
 
あのときに 長次郎のお茶碗なんかも沢山出ていて
黒の色が 今の黒とは違うのが印象的でした
あの釉薬はもう今はないのでしょうね
 
黒でも赤みがはいって 
 
一番 目に焼き付いたのが 光悦の乙御前
自分の好みとしては やはり光悦かな
お茶碗のかたちとか 色 とか ・・・
 
楽さんが これほどの展示会は二度と出来ないといわれましたけれど
本当に そうでしょうね
 
出光を見て 東美に行って
そこから バスが出ていて 上野の東博へ ・・・
三軒はしごしたら さすがにお疲れ様で
上野の地下鉄の駅で 駅員さんに羽田に行くのに
何処で乗り変えるのが 楽ですか ?
聞きましたね そしたら 人形町と ・・・
 
ようやくたどり着いた羽田は 飛行機満席
後帰りして 鎌田で泊まりました
 
東京は 帰りの飛行機が満席で乗れないことがたまにあります
何時かは 米子で乗ったのに 帰り満席で
鳥取空港に着いたことがあります
大山にいた主人に迎えに来てもらって
米子に車を取りに行ってから 帰ったら10時前 なんてことも 
 
お道具見に行くのも 体力いります
 
今年の幸せは 龍光院さんの天目が見れるという事かな
行っても 見れない道具
門外不出 非公開ですから
それが 表に出てきたというのは
今のご住職様の 大英断だと思います パチパチパチパチ 拍手
今後 出ないかもしれませんしね
今行かなくては
 
そこまで行けば いつか見れる というお道具もあります
反対に言えば そこまでいかないと見ることができない道具
外部への貸し出しは いっさい無し 
 
今年は 公開がありますけれど
サンリツ服部美術館の国宝 不二山がそうです
上下の片身変茶碗  上が白 下が黒 個性的です
 

 
私の持っているこの本には不二山が出ていないんです
何故かな ?
本を出す時点で 所在が分からなかったとか ?
 
それこそ いつか見に行きたいお茶碗です
何年かに一度は公開されているようですので
チャンスはあると思います
お茶碗一つ見に 長野県の諏訪まで 遠いな
不便なんですよね
 
JRでも7時間半 車と同じくらいかかります
飛行機は 神戸ー松本 しか飛んでないので
神戸空港まで行かないとだめだし 時間が午後便しかない
中途半端
自分の体力で 車で行くしかないかな ・・・
青春18切符 夜の11時についても宿がないし
高速バス乗り継ぎで 早朝に松本ついても
山に登るわけではないので 時間が ・・・
 
 
いろいろ そんなことを思って
しらべてみるのも お金のかからないお遊び
 
お盆だし きょうは 仏さんを送らないといけないし
旦那さんは お盆関係なしに
今朝から 泊まりでお山です
昨日は ごきげん取りで ケーキを買ってきてくれました 笑