goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

藁灰 窶れ 筒釜 城山茶会裏千家席

2022-11-06 21:48:43 | 道具


11月は炉ですが 会場の炉がまだあいていなかったので
窶れ風炉で
 

 
今日の窶れ 
 
釜環は お席が始まるときは 上にあげています
 

 
中が意外に小さくて 入る釜があまりありませんでした
美之助さんの筒釜です
 
最近 ばね指で ひどいときはハサミももてなかったので
今回は時間がかかりました
並べ方も ちょっと雑です
 
自分のお茶会のお菓子作りで
指が凄いことになって 腫れあがって
お世話になっている 整形の病院で注射していただいて
湿布をいただいて帰りました
 

 
家で ある程度作って
 

 

 
灰とはさみと筆とお箸
 
普通の灰型するよりも こちらのほうが楽ですけれどね
灰さえあれば
 
ついてから 手直しするという事で
一応 灰を作ってから もちこみました
 
今日は 無事終了 あと1日です

今日は暦手 不昧さんの高麗です 毎日濃茶 お菓子は ? ブルボン 

2022-11-05 18:32:11 | 道具



今週のお稽古が終わりましたので
今日はお菓子は無し
 
毎日濃茶です
今日のお菓子は ?
ブルボンで
 

 
お菓子がなくて ブルボン  でも ブルボン美味しいですよね
いつもは こういうお菓子はあまり買わないのですが
今は 工事の方が出入りされますので お茶菓子に ・・・
毎日 同じもの 出せないですしね 
たまにたべるとおいしいです
 

 
高麗 暦手
 

 
筒だけど 砂手ほどは深くないので 今回使う予定です
筒で お濃茶大丈夫 ? と聞いたら
お道具やさんが お茶碗は格ですから
十分にお使いになれます とおっしゃました
 
まあ あちらはお商売ですから
 
でも ご縁があって私の手元に来てくれたお道具ですから
しっかり使わせてもらいます
 

 
ごもつ袋はびりびり
お茶碗の中の詰め物の裂地が素敵です
 
 

 
古い裂地だと思います
お洒落ですね
 

 
この 5文字が不昧公
 

 

 
こんな箱に 極めがはいっています
 

 

 
この極めの書き方は 
五文字 というのと 5筆 と書いたのがあります
 
瀬戸 水器 と書いて ニ筆と ・・・
 
古いお道具
今の時代まで お茶道具として残ったものは
それなりのお茶人さんのもとを 歩いてきたお道具でしょうから
オタクとしては 夢が膨らむというか
妄想の世界 ・・・ どなたが使われたのか
不昧公所持となると 不昧さんは 何処から飲まれたのかな ?
ここかな ? なんて あほなことを思いながら
お茶を飲んでますけれど
 
その時代のものが 自分の手の中にあるというのは
なんだか 不思議な気分です
そして 幸せ ❤ 💛

砂手御本  朝からお濃茶4g点てて飲んで どういたしましょう  筒で無理かな ?

2022-11-03 21:02:23 | 道具



濃茶席のお茶碗を 何を使おうかと思案中
使いたいお茶碗はあるけれど
高麗は 筒が多くて
暦手はなんとか行けそうだけど
砂手御本はさすがに 筒すぎて ・・・
 

 
細長い
 

 
濃茶4g 練ってみました

 

はるか 底に濃茶 斜めにしないと練れないし
口までの距離が ・・・
 
 

 
遠州流さんの箱の付いた 御本茶碗
いいお茶碗なんですが 
 
格としては もうしぶんはありませんけれど
使う側としては 却下かしら
 

 
そこが二重 どうしてひもを通したのか
遠州流さんの箱だそうですが 丸紐です
 

 
本桐のいい色の箱に入っています
 

 
この 底の削りが 日本のカンナではできないそうです
知り合いの 陶芸家さんが
どんな道具かな ? と 首をかしげて おっしゃってました

窶れ風炉の藁灰が足りなくて 作りました

2022-10-27 21:07:00 | 道具




昨夜 窶れに灰を入れて 釜を出したら
小さめの窶れで のる釜が 筒だけ
 

 

 
瓦も 大中小 の 小を  常盤風炉だと中ですが
いろんなサイズを持っておかないと いざというときに困りますね
 


夜なべで 倉庫をガサガサ 


 
出してみたけれど 色も悪くなって いいのがない
 
これでは ? ちょっと ?
 
という事で 急遽稽古の無い午前中に


 

 
藁灰を作りに 山へ
 
住宅地では こんな作り方はできませんね
 


凄い煙が ・・・
山の中で ほとんど通る車もないので 大丈夫です
 
畑では 人目があるので 焼くのは遠慮があります
 
切りそろえた藁を缶に入れて 火に載せます
適当な時に 火から外して 温度がさめてから 缶の蓋を開けます
蒸し焼きのような感じです
 
熱いときに蓋を開けると 中の藁がいきなり燃え出します
 


 
こんな感じで
 

 
いいのができました
 
今年いっぱいは お茶会が続くので
お山の手入れが なかなかできません
庭の木の剪定も 今年は遅れています
毎週末のお茶会で ・・・
 
今週は 方円流の紅茶席のお手伝い
窶れは 次の週の裏千家の茶会用
 
家の工事も なかなか終わらなくて
S2000もず~~~~と 車屋さんに預けっぱなし
バッテリーが弱くなるので 適当に動かしてもらうように
お願いしています
 
お仕事の方がいらっしゃると
お茶の用意も 気を使います
稽古があると 午前午後 茶室にこもりっぱなしで
病院の送り迎えもあって
家の中で 走ってます 
ほんと 貧乏暇なしというか 時間貧乏しております
 


じぶんちのお山の紅葉で 癒されてます
ハウチワカエデともみじ
 

 
夏椿の紅葉

お釜の水漏れを直すには 秘策があります

2022-10-26 21:31:49 | 道具



お茶会が終わったので
 

 
畳の入れ替えをして
 
 

炉を出しました

 
 
お釜は天猫


 
来月のお茶会に使うので 慣らしです
  
大きなお釜で 乾かすときには 斜めに掛けないと
助炭がのりません
 
このお釜 もう30年ぐらい前かな
湯が漏りだして 炭の上に湯が落ちると音がして
使い物にならなくて
角谷工房さんに 修理をお願いして 送りましたけれど
 
底替えが30万 角谷さんから電話で
古色のいいお釜なので このままお使いくださいと
出戻りました
 
お手数をおかけしたので
お礼状に お菓子を添えてお送りしたら
丁寧なお手紙をいただきました
 
子供のころに 工房の角で おかゆをたいているを見ました
まれに 止まることがありますので
焦がさないように たいてみてください と
教えていただきました
 
1週間 とろとろ おかゆを炊いて 止まりました
それからは 漏りません
 
昔の人の知恵ですね
 
あれから ずう~~~と 使っております
 
くれぐれも 焦がさないように 要注意 ですよ