goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

 世界で三個しかない曜変天目 国宝です その一つが龍光院に ・・・

2022-07-19 09:23:06 | 道具

国宝の天目茶碗 

 

静嘉堂文庫と藤田美術館のは何回か見ました

ここ近年では 東博の茶の湯で 静嘉堂文庫の曜変天目と

東洋陶磁美術館の油滴天目が同時に公開されていました

 

 

油滴天目は 安宅コレクションの時から何度も見に行きました

今は中之島の東洋陶磁美術館にあります

きらびやかさでは 曜変天目には及びませんが

油滴も 中を見ると 吸い込まれるようにきれいです

やはり 国宝

 

見逃した 龍光院の窯変天目が

京都国立博物館で10月8日から12月4日まで 特別展 京(みやこ)に生きる文化 茶の湯 で

公開されます

 

 

目玉は 長次郎のむき栗が出ます 通期展示

龍光院の曜変天目が10月8日から10月23日まで公開

三井記念館の卯花墻は通期展示

 

他にもいろいろ 

10月は予定では研究会と後はお茶会が続きます

展示期間を確認して 合間を縫って 行かなくては

 

昨年は畠山記念館の名品展でした

今年も楽しみです


高麗茶碗 蕎麦が届きました ・・・ 何時か高麗だけでお茶会がしたいな というのが夢

2022-07-16 16:26:53 | 道具
 
 

まだまだ 先の夢ですけれど

高麗茶碗 好きです

 

今日は お正月に衝動買いしたお茶碗が届きました

使う予定もなく 急がないからと お店に預けてありましたけれど

 

5月に コロナが落ち着いて お届けしますと連絡がありましたけれど

隠岐のお献茶が終わるまでは 用心して それが終わってからになりました

 

 

最近は各服点で 小ぶりのお茶碗が主流になりましたけれど

こういう で~~んとした高麗もいいと思いますよ

 

蕎麦というのは 本来井戸の側でやかれたお茶碗だから そば

後から蕎麦という当て字で書かれるようになったそうです

 

 

大ぶりで 美術館などで拝見する蕎麦茶碗は

見込みの中に いろんな色の変化があったりして 素晴らしいですけれど

われわれ 庶民には 手に入らないものなので

とりあえず 高麗のお勉強がてら 蕎麦は手持ちがなかったので

 

蕎麦の特徴は 見込みが平らで 鏡落ちというそうです

 

 

高台周りで 少し段ができたような作り

目跡もちゃんとあります

 

 

 

手に載せた感じは

狂言袴や砂手御本に比べて 少し重いです

 

銘は 稲妻とついておりました

いい名前です

お茶碗のどっしりした感じと 相まって

お茶会で色々お話ができそうです

 

お道具は 色々物語があるほうが楽しめますね

 

最初に 自分で一服いただかないと ・・・


酒井宗雅所持の瀬戸一重口 水指

2022-06-11 12:13:16 | 道具
 

行台子は皆具ではありませんので

瀬戸の一重口の水指を出しました

お稽古の時は 京都の森岡嘉祥さんの水指ですけれど

引継ぎ式という事で

古い道具を出しました

 

 

 

 

箱の宗雅の字と 水指の蓋の袋に書いてある字が同じです

お茶道具愛が感じられますね

 

 

この蓋が この透け感が 何百年の証だそうです

 

 

中の布も かなり 時代で ボロボロ

 

古いお道具は 夢が広がっていいですね

 

酒井宗雅は姫路の藩主さんで 抱一のお兄さん

抱一に絵の指導をしたのが 宗雅だとか

絵や書 すべてに優れた才能を持った お茶人さんで

 

松平不昧を師に仰ぎ

不昧も 自分の後は宗雅だと ・・・

 

宗雅は色々と道具のことも不昧に相談をしていたようで

沢山の往復書簡が残されています

 

宗雅が36才でなくなって 不昧は大ショック

その後 宗雅の道具を不昧が5年かけて姫路藩から譲り受けたそうです

姫路藩はお金持ちで 不昧さんは分割払いだったようですね

 

 

二人のお茶人ぶりは 色々と書かれていますけれど

見附峠のお話が 虎屋さんのサイトに詳しくありました

 

面白いお話です

酒井宗雅と金平糖 | 菓子資料室 虎屋文庫 | 株式会社 虎屋 (toraya-group.co.jp)

 

以前 裏千家資料館で 特別展がありました

 

 

 

手作りのお茶碗とか 茶杓とか ・・・

 

資料館の特別展は お茶に特化してあるので

面白い企画があります

今年の春の 近畿地方の焼き物も興味深かったです

 

お家元さんの初釜の時は 毎年無料でしたけれど

今年から有料になりました

まあ 仕方ないですね


風炉逆勝手 初炭手前 羽箒は ? 炉用ですか ?

2022-05-27 08:32:53 | 道具
 

研究会で

風炉の逆勝手のお炭に出てと 御依頼が 

いろんな先生にお願いして 10連敗

昨年も出たのに なんだか 毎年お炭でお点前出しているようで

 

炭は 座る時間が短いので

出すほうも でる生徒さんも楽ですよね

足が しびれない 笑

 

とりあえずは 練習という事で

本を 出して ?

 

 

右が 本勝手

左が逆勝手

 

 

逆勝手の羽箒が なんだか炉用のようで ?

釜敷きは 炉と同じで わさが中ですし

 

此方は炉の初炭

当然 羽は 炉用です

 

どの本を見ても 羽のことは書いてありません

 

両羽だと どちらでも使えますけれど

 

真ん中が両羽

右が風炉用

左が炉用

 

四畳半だと 座掃きもしないといけないし

 

右が水屋帚

真ん中 と 左が座帚

 

左は 真っ黒

京都のお道具やさんに

問い合わせたけれど

綺麗にしてくださる所がないと

日々 雑巾がけをしております

 

左の大羽で掃くと

7回ぐらいで きれいに出せます

水屋帚は小さいので かなり回数が多くなります

 

研究会で 水屋帚を持ち出されると

業躰先生が それは 水屋で使う箒で

席中を掃く箒ではありませんといわれます

 

本当は白鳥です と

 

今 無いものを言わなくてもいいのにと

いつも思ってましたけれど

実際に 自分が使ってみると

言われるように

水屋帚では 小さすぎて 

回数も多くなり 掃き残しがでます。

 

やはり 適材適所

それに合った道具があるという事でしょうね

 

御手前の手順は 教則に詳しく出ておりますけれど

羽のことは 書いてありませんでした。


5月の花は 燕子花 伊勢物語の世界です

2022-05-17 08:35:20 | 道具
 

 

燕子花がきれいに咲きました

 

 

昨年 ネットで2株 

水槽の中に 箱ごとつけて 

たくさん花が咲きました

 

紫がきれいです

    

からころも きつつなれにし つましあれば

はるばるきぬる たびをしぞおもう

 

伊勢物語の八橋の世界

 

お道具も

 

香合は

 

 

八橋 星山作

 

 

お道具も 蓋置は半七さんの 八つ橋

お茶碗は 杉田祥平さんの 八つ橋

なつめはなかったので

水辺の植物という事で トクサ