goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

今年の城山茶会は 時間指定 自分で申し込み ? なんだか変

2022-09-25 23:52:54 | つぶやき



コロナ禍で お休みだったお茶会が 少しづつ復活
松江城の大茶会も 今年は辞退した流派さんも多くて
参加流派は半分 ・・・
 
2年もお休みだと モチベーションは下がるし
お互い 年を取ってたいぎになる 若い会員は増えない
茶会に参加しても 大して 流派の宣伝にもならず
そんなこんなで 抜ける流派も
いつまでも いまのままでは 
先細りで消滅するのも時間の問題かも
 
今回は 何も書いていないお茶券を1席1300円で販売
自分で 新聞社に電話で希望流派と茶席の時間を申し込むとか
今のご時世 なんてアナログなんでしょう  あほかと言いたい
携帯でも 時計でも 支払いができるし 電車も乗れる このご時世に
せめて ローソンチケット Lコードで買えれば ・・・
そうすると 来たい人しか買わないから 券がさばけない
それで 流派に押し付け 
 
希望のお席がいっぱいなら
何処か ほかに行くしかないし
そんな券 突き返せばいいのに
新聞社が売ればいいのに そう思いますが
 
上のお役の方は 穏やかで
言われるまま ハイハイと
 
今までもテントで 雨が降っても
何も対策もなく 草履が口を開けたこともあります
男性の多い しっかりした お金持ちの流派さんは
前日に 合板を敷いて 足元を整えられますが もちろん自腹で
 
私は3日間 手伝いで 今回の券はパス
 
一畑薬師さんも 時間指定ですけれど
初めから 日にちと 午前・午後と分けてありました
 

 

 
一畑薬師さんは お薄2席で お土産までついて1500円の格安


 

 
明々庵は お薄1服で1500円
今年は明々庵観覧券がついていました
指定管理者制度で自分たちが管理しているから
何もお金がかからないし
地元の人間は べつにわざわざ見ることもないし
 
新聞社がらみのお茶会は 儲けに走って
あまり気分がよくないです
市民茶会として始めた域を超えてしまって
とても 子供連れで 参加できるものでもない
 
こんなことだと お茶も先細り
誰もが参加できる 気軽なお茶会が市民茶会だと思いますけれど
お茶の世界の 初めの一歩が 市民茶会なのに ・・・
 
お茶人さんのお茶会は それなりの 場所とお道具で
また別の次元のものだと思います
それは 高くてもいいのです 
 
今日は城山の打ち合わせや お茶券の振り分けで
集まりがありましたので
ぶつぶつと つぶやいてしまいました

9月長月何が長い ? 夜が長い 夜は少し涼しくなりました

2022-09-01 22:17:18 | つぶやき

暑い暑い ・・・ ふうふう言って 夏休みが終わりました
庭では 虫の声がして
なんとなく 秋かな ?
今日から9月 お稽古が始まりました
 
後半の4か月は怒涛の忙しさです
生徒さんたちも お茶会のお手伝いが目白押しで
お世話になりっぱなし
 
11月の濃茶席が当たっていますけれど
幸い うちの生徒さんたちは お稽古で毎回お濃茶を練っているので
とても上手に 美味しく練られます
練習しなくても 大丈夫です
 
お濃茶は一人分が4gくらいかな 
4gが きりがいいでしょう
各服点で お茶碗につくことを考えれば もうほんの少し多くてもいいような ?
冷めると落ちてきませんから
 
お茶を計って 袋に入れるといいけれど
ビニールだと粉が残るので
粉薬のように ハトロン紙かな ?
前日に計って 作っておけば 同じ量で不公平感がない
薄いのやら 濃ゆいのやらあると おかしいですね
濃茶4gの匙とかあるのかな ?
 
10月は御園棚で お薄ですけれど
水屋道具は そのまま持ち出しすればいいので
お道具の入れ替えをするだけ
 
12月は前半に夜咄をする予定
最後はクリスマス茶会
 
おかげさまで お茶三昧の生活になりそうです
 
今まで お薄二服とお菓子二つで500円でしていましたけれど
今年から 少し値上げしました 🙇
子供さんは無料です

 

 
公共の建物を使わせていただくときは 書類を出さないといけないので
一人の名前よりも 委員会を付けたほうが受けがいいので
一人実行委員会 何でもやさんです
 
何年か前から ポスターは業者さんに印刷をお願いしています
とてもお安くて 出来上がりがきれいです
 
静岡のすずき事務機さん
プリンターのインク代よりお安い お勧め ・・・
 
今月から茶室の予定でしたけれど
せっかく 風炉の逆勝手だから 全員練習して
お薄用の 御園棚も出しましたから
母屋八畳と六畳でお稽古です
研究会と 10月のお茶会が終われば
早い目に炉を出して 四畳半でお濃茶の稽古
手順はわかっているので きれいなお点前ができるように
特訓です



毎日の何でもないことで1日が終わる でも小さな出来事にワクワク 生き物はみんな可愛いいですね

2022-08-09 23:50:26 | つぶやき



今は目の前に 冷蔵庫から出てきた ホツツジのポット
 

 
出したり入れたりしていると
旦那さんが ソラより手がかかるなって ・・・
 
そのソラは夜遊び
そろそろ帰ってくる時間ですが
 
夕方は水路から水を汲んで 花の水やり
庭はホースで
鉢物は水路の水をジョウロで汲んで行ったり来たり
見ていた主人が ポンプでくみ上げてやるわ と
いきなりポンプで水をまきだしたから
水圧で 苔も砂利も跳ね飛ばされて
後始末が大変でした
 
水を汲んでいると ドジョウや小魚 海老などが水の中に ・・・
 

 

 

沢山いるので 見ていて面白い
ご飯粒を落としたけれど 見向きもしてくれなかった
ドジョウは肉食かな ?
餌があるんでしょうね
 
メダカの水槽の中は
今は トノサマガエルがいます
カエルは メダカを食べないので
まあ 同居を容認
水路は水が流れているので住めないようです
水路に追い出すと
必死で上がって また戻ってきます
うちでは 毎年普通にいますけれど
最近は数が少なくなって
準絶滅危惧種だとか ほんとかな ?
 
小学生の夏休みの観察のように
毎日 眺めています
 
 




日本人の相互扶助の考え方 ・・・ 介護保険を払いに行って思ったこと

2022-08-05 14:54:40 | つぶやき



夏休みになって
するべきことを 順番に片付けて ・・・
夏の御挨拶 や 発送
ありがたくない 介護保険の払い込み用紙
なくすといけないので こういうものはさっさと処理
専業主婦で 年金なんかほんの一桁 それなのに
2か月で3万近くの保険料
 
まあ うちの場合は義母が介護保険のお世話になっていましたし
今介護している兄も 恩恵を受けていますので
仕方がないとは思っていますけれど
払うだけの方は 大変ですね
 
日本人は相互扶助の考えが江戸時代から続いているので
保険制度が成り立っているのでしょう
それはありがたいことだと思います
講とか 連
伊勢講 富士講
無尽、頼母子講、模合
 
おもあい という言葉は 茶席でも使われることがあります
講というのは 私がこの地域に来た頃は まだありました
大社講 関講 ・・・ 当番が地域の方の代表で 大社さんや 美保の関に
お札をいただきに行きます
たのもし (頼母子)というのもあって 班で集金とかもありました
 
いまは すべてなくなりましたけれど
 
そのおかげで 今の健康保険制度が違和感なくなりたっているのでしょうね
外国では 保険制度がなくて 病気になっても病院へ行かない方も多いと聞きます
先進国といわれている国でも そういう国があります
寄付とか ボランティアは受け入れられても 
上から目線でステイタスとし お金を出すことはできても 
相互扶助は受け入れられないと お互い様という考えは 
日本人だけの独特の考えなのかもしれませんね
 
余談で 山岳保険で入会しているJIROという 捜索に特化した保険ですけれど
これも 相互扶助で 毎年支払いが変わります 返金がある年もあります
 
今週前半で すべて片付けて
後は 自分のお茶道具の入れ替え 湿し灰
これだけ 暑いと湿し灰も作りたくないような
それでも 庭で広げようかと 昨日は草取りをしました


半月で 無人屋敷のように草ぼうぼう
 

 

 
ソラは暑いと家の中に入りません
夜も 外腰掛や木の下でお休み
最近外がほとんどなので
こまめにシャンプーして ワクチンも毎月のフロントラインもしていますけれど
半分 野良のような生活しています 自由猫です
 
 

 
そろそろ ご飯だよと 4時ごろにはかならず姿を現します
 

 
草取りして 茶室の前で 梅を干して
 
軒先で挿し芽

 

せっかくいただいた たった1本のホツツジの枝が
猛暑で 葉がみんな落ちてしまいました
 
土に水分があっても 空中温度が高いとだめなんですね
 
9月のお稽古が始まるまでに ぼつぼつ
10月のお茶会の道具も3年ぶりですので早い目に出してみます

モリアオガエルのおたまじゃくし 手が出てきました 顔も丸から カエルっぽく

2022-07-25 08:31:17 | つぶやき
毎日 メダカのごはんと一緒に
おたまも同じものを食べて 元気に育っています
そろそろ手が出てきたので 山に戻してあげないと
自宅周りでは 森が無いので 生息できませんね
 


こんな感じで 足が先かな
見ていて面白いけれど
大分楽しませてもらったので
そろそろ 山に返してあげようかな
 

 
おたまの まん丸お👀がかわいい
口が下のほうにあって
餌は 垂直に泳いで 食べてます
 
回りは メダカの赤ちゃんがいっぱい
おたまは 食べません
 

 
ずいぶん大きくなりました
 

 
山は大分巣立って 小さいのばかり
手や足の生えた子は居ません
 

 
外に出れるように 板でスロープが作ってあります
 
浮いているのは メダカの餌
 

 
自宅のは 全部抜いたのに
おたまちゃんの 桶の周りで
眼鏡ツユクサがたくさん咲いていました
 

 
午前中のうちに 花がしぼんでしまうので
茶花にはなりません
朝茶ぐらいですね 使えるのは