goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

淡交タイムス6月 坐忘閑話で常在茶道と ・・・ その通りです 慌てて路地掃除をしました

2022-06-03 21:55:38 | つぶやき
 
 

お家元が 今月のタイムスで

茶の湯者は常在茶道を心得なくてはならないと

お書きでした

本当に そうですね

 

茶の湯の稽古は本番と同様に 軸をかけ 花を入れ 湯相を整え点茶すると

 

なかなか 実践はできませんが

そう心がけておきたいと 反省 ・・・ 心新たに 

 

わたくしの師は厳しい方でした

 

お稽古に行けば 必ず 違う軸がかかり 花が入り お濃茶もしっかり練らせていただいて

お炭も 別に焼いていただかれた お炭を使わせていただきました

その師が いつも言われていたことは

 

誰が来られても お茶一服差し上げられるように

露地は何時もきれいにしておきなさい と

 

露地があるのが当たり前の感覚で

茶室ではなく 路地をきれいにと

 

お稽古は いつも緊張しておりましたけれど

今思えば よいお稽古をしていただいたと

それでこそ 今の自分があるのだと

なくなられてから 気が付いた次第です

 

今月は 許状の引継ぎもあるので

思い立って 雨が降る前に 路地掃除を ・・・

掃除の前に 木の剪定を 

 

 

庭に脚立を引っ張り出して

楢に山紅葉 椿も山法師も 蠟梅も みんな伸びすぎ

内露地の蹲のそばにあった 夏椿が カミキリムシの幼虫がはいって

枯れてしまいました

 

養生したけれど 株立3本 みんな枯れて

気が付くのが遅かった

夏椿に寄生していたつくば根も枯れて

抜いてみれば 椿の根の上にのっているだけ 地面の中には根がはいっていません

本当に寄生しているんですね

自力で生きられないなんて 横着な木です

 

チェーンソーがあるので 植えて30年以上になっていた黒椿も

切ってしまいました

簡単なので なんでも切りたくなるんです

 

 

八重で 黒いけれど あまり美しくなく

茶花に入れたこともないのに

内露地の正面 いい場所に陣取っていたので ・・・

根が回って 取りきれないので 木は下まで切って 根もある程度切って

 

 

そのあとに 四箇村植えておきました

数年すれば 見栄えが良くなると思います

 

明日は 今日の続きと

午後 竹を切りに 筧も色が悪くなって 

お祝いですから 青だけにかえておきます

 

昨年の12月に 筧の竹切るときに

鋸で左手の人差し指を切ってしまって

ようやく 見栄えよく 治ったところ

ちゃんと 軍手して仕事しないといけませんね


ちょっとした出来事 白鳥がいます 羽が欲しいなあ

2022-05-26 20:24:22 | つぶやき

ここ数日 9号線の近くの宍道湖に

白鳥がいます

居心地がよくて 渡り鳥をやめて宍道湖に定住した鳥です

子供が生まれて 何組かファミリーでいます

 

傍で見ると大きい

あの羽が ・・・ 座帚に 

羽欲しいなあ

 

どこかで 死んでるなんて そんならラッキーはないですよね

 

先日 お買い物に行く途中の道路で

トンビが死んでいました

帰りにひらおうかと思って お買い物を先に済ませたら

その間に カラスに見つかって

 

コンビニの裏の駐車場に車止めて

袋を下げて 鳥のところまで歩いて行ったら

カラスは 後づさりしても逃げなくて

何羽でもつつくから 血まみれで 

さすがに カラスの上前を撥ねるの止めました

 

そしたら 生徒さんが

先生 カラスは賢いから 上前はねたら

あの大きな嘴で つつかれますよ

手を出さなくて よかったですね といわれました

しっかり 目が合いましたからね

 

怖い怖い

トンビひらって 

カラスにつつかれたら 笑い話です


節約するつもりはないけれど 生活のリズムがそういう方向になってました

2022-02-20 14:25:59 | つぶやき

火曜日から木曜は フルでお稽古

夕方 なかなか買い物にも出れないので

冷凍庫と相談 

 

頂いた食材は なるべく 小分け冷凍

お野菜も 蕪などは 1回分づつ 軽く茹でて 

そうしておくと あさのお味噌汁が 楽です

お出汁に 入れるだけ

 

 

ねぎは 大きくざく切り

大きく切っておくと お鍋なら そのまま

小さく使いたいときは 包丁で叩くと 紙のようにパラパラになります

 

 

葉物も茹でて 冷凍ができます

 

お習字のある金曜の午後と土曜日の午前で 大量買い物

重たいお野菜は 土曜日に

 

運動不足解消で ちょっとした生ものは歩いて近くのスーパーへ

ただし 安売りがあっても 重たいもの かさ高いものはスルーです

 

以前トイレットペーパーを買って 駐車場で車探して

あっ 歩きだったわ なんてこともありました

 

野菜を冷凍しておくと 生ごみが少なくなります

我が家は 1週間に2回のごみ出しで 1回が30リットルの袋一つ

それでも 上のほうが空くので 出す日の朝は 捨てる物探し

 

日・月は お菓子作り

お天気が良ければ 山・畑 

植物のお世話 が

これからが 楽しみな季節です

 

ほんと 引きこもりのような

コロナ対応生活のようですが

いつも 普通にこうです

 

お茶のお出かけは着物でいいので

デパートへ行っても お菓子や食材に目が行きます

 

せっかく節約できても

車と道具で 真っ青ですけれど

まあ 回っているのでしょう おあし ですから


嫌だった家の間取りが ・・・ コロナ禍では最適に 昔の日本家屋です

2022-01-23 21:44:59 | つぶやき
 

とても使い勝手がいいとは言えない

無駄に広い玄関 小部屋が作れそうで

玄関からの風が ビュー ビュー と 廊下を抜けていく

風通しよすぎの家が 

 

廊下も無駄なスペースだと思っておりましたけれど

今のコロナの時代にちょうど良くなりました

縁側は畳が敷いてありますので 廊下もお願いしようかと ・・・

家の前から 後ろまで お茶仕様になりました 笑

 

コロナで しばらくは茶室は閉鎖です

風通しは悪くないけれど 狭い

 

 

 

 

前後縁側  畳1畳に一人

風通し 良好

皆さん お車で ドア・ツー・ドア

こんな時 田舎はいいですね

 

 

二月は大炉なので 八畳の炉は五徳を上げて 蓋をしておりましたが

また 開けました

今週から 母屋でお稽古です

 

お稽古道具もお引越しです

床が大きくなりますので

いつもは掛けれない 大きな一行がかけれます

 

今週は何を掛けましょうか ?


コロナ禍でも初釜無事終了 よかったですね

2022-01-20 23:04:08 | つぶやき
 
 

京都も終わり 東京道場も今日で終わり 一安心

ぎりぎりセーフでしたね

明日から 東京は蔓延防止が始まります

初釜を中止された流派さんもあるようで お気の毒な事です

楽しみにされていた方も 多くいらっしゃったでしょうに

 

一つ 大きな行事が中止になると

いろんな業種の方々に影響が出てきます

規模縮小でも 出来てよかった 行かせていただけてよかった

自分の初釜も 大事を取って お稽古もお休みして

1週間後 無事 終了

 

迎えるほうも 行くほうも

それぞれに 出来る限りの 工夫をし 対策をしての初釜だったと思います

 

こんな時代で

これからは お濃茶も各服点が定着するでしょうから

今までのような 嶋台の大きなお茶碗は不要ですね

時代の流れで お道具も色々と変わってきます

これからのお勧めは 小さめのお茶碗ですね

 

初釜のお軸は 毎年 大宗匠の

 

松花伴鶴飛

しょうか つるにともなってとぶ

 

立派な字です

 

茶室は使わなかったですが

 

 

 

年始の礼状

 

 

正月吉日に小川八兵衛さんに送られた 年始のお礼状

四国の西条藩と書いてありましたけれど 漢字ばかりだと読めません

間に 仮名がはいっていると 前後で なんとなく読めるものもありますけれど

 

 

 

庭の紅梅と白侘助

花入れは 旦那様作