水都100kmの前後、たくさんのラン友から;
めっちゃ走り込んでるみたいやん⁉
調子良さそうやね!
…てな言葉をよくかけて頂いたのですが、実は4月に入ってからのランニング頻度は、近年稀にみる少なさでした。。
↓こんな感じ。

ブログにも書いた姫路城からの帰宅ラン80kmとラーメンマラニックの他は、10km未満が週に1回だけ。
その週1のランが決まって水曜日なのは…、あまれんだからでした
4月は怒濤の残業祭りだったのですが、水曜日だけは‼‼ と、こっそり早出や昼食返上してまで定時ダッシュ
昨年12月から競技場補修工事のために休業していたあまれんが4月から再開したので、皆勤で参加していたのです
記念すべき再開第1回目のあまれんは、雨

それでもあまれん再開を待ちわびていたランナー達がたくさん集まっていて、参加者はかなり多かったです。久々に会う人も多くてテンション上がります
そして、4ヶ月もの間、補修工事に入っていた尼崎陸上競技場は、どこもかしこも見違えるほど綺麗に……は、なっておらず、
見たところ新しくなったのは赤いトラックの路面だけかな?
?
競技場の芝やスタンド、更衣室やトイレ等は残念ながらレトロな雰囲気を醸したままでした
まぁ、トラックさえ綺麗で走りやすくなっていればそれで十分ですが、更衣室も綺麗になるのかなってちょっと期待しちゃったよね、。
さて。再開第1回目、第1水曜日のメニューは、1500m×3+1000
久々のトラック練習で足がなまっている上に姫路城からの80km帰宅ラン明け。尚且つ、かなり苦手なメニュー
久しぶりすぎて1500mの距離感覚もイマイチ分からなくなってましたが、とりあえず1番遅い3組の後方からそろっとスタートしました
結果;
1500mの1本目は 6:22
、
2本目は離脱して、
3本目 6:29
そして、ラストの1000mは 4:14でした
1km4分10秒も切れなくなっている…。
これは少し鍛え直さなくては…
てことで、めげずに第2週目もあまれん参戦。メニューは5000m
序盤抑えていく作戦で余裕があれば後半上げるぜ
とか思ってスタートしましたが、結果;
4:32- 4:28- 4:30- 4:34- 4:25
で、トータル 22分31秒
後半ぜんぜん上がらないどころか落ちるし、わずか5kmでもキロ4分半ペースの維持が出来ませんでした
やっぱりスピード練習は定期的に少しはやっていかないとダメだな…
ということで、
続く第3水曜日。
水都ウルトラの4日前だけどめげずにあまれん、行きました。メニューは恐怖の400m
1組は15本、2組は13本、3組は10本。いちばん心肺キツイやつです。そして、水都ウルトラには1番要らないやつでもあります

このメニューの厳しいところは1番速い1組と1番遅い3組の持ちタイムが同じで2分半まわしというところ
速い人は400mを1分ほどで走り終わって1分半ほど休憩できちゃうんですが、目標100秒切りの私なんかはまともに休憩できず、、。ゼーゼーハーハーフィニッシュして、肩で息をしたまますぐまた再スタート…ってなる地獄のメニュー
今回の400mも『100秒切れたらOKルール』という甘い設定を課して、序盤は気持ち抑えめでスタートしました
結果
93- 93- 93- 94- 95- 95- 95- 95- 97- 93
間でところどころ離脱しながら5本くらい走れたらいいかな…と思ってたのですが、同じ3組のメンバーが誰も途中離脱してくれないので、つられて必死に走り続け、終盤は酸欠で頭痛ガンガンの疲労困憊ながら、10本全て休みなしで走れてしまいました
タイムは良くないけど10本連続はかなりの達成感
水都ウルトラの直前にこんなんやってて大丈夫??とも思いましたが、やはり短距離と長距離は全く別競技のようで、水都には全く影響ありませんでした
そして、4月のあまれん皆勤賞を狙って仕事を1週間がかりで調整して挑んだ4月最終水曜日
メニューは1000m×6本。この1000mが自分の今のスピードを測るのに1番良い気がします。
結局仕事は定時ダッシュに失敗して、練習には少し遅刻してしまいましたが、なんとか4本走れました。
4:18- 4:13- 4:14- 4:12
まさかのオール4分10秒ごえ
だけど、水都ウルトラ100kmの3日後だから…ってことにしておきました。(しかもユリカモメの1週間前
)
なんだかどんどんとスピードがなくなってきている気がしますが、これ以上落ちたらいよいよあまれんに参加しにくくなるので、シーズンオフの春夏も、週1のスピード練習はぼちぼち続けていきたいなぁ。
とりあえず年内、5000mで22分切りたいです


…てな言葉をよくかけて頂いたのですが、実は4月に入ってからのランニング頻度は、近年稀にみる少なさでした。。
↓こんな感じ。

ブログにも書いた姫路城からの帰宅ラン80kmとラーメンマラニックの他は、10km未満が週に1回だけ。
その週1のランが決まって水曜日なのは…、あまれんだからでした

4月は怒濤の残業祭りだったのですが、水曜日だけは‼‼ と、こっそり早出や昼食返上してまで定時ダッシュ

昨年12月から競技場補修工事のために休業していたあまれんが4月から再開したので、皆勤で参加していたのです

記念すべき再開第1回目のあまれんは、雨


それでもあまれん再開を待ちわびていたランナー達がたくさん集まっていて、参加者はかなり多かったです。久々に会う人も多くてテンション上がります

そして、4ヶ月もの間、補修工事に入っていた尼崎陸上競技場は、どこもかしこも見違えるほど綺麗に……は、なっておらず、
見たところ新しくなったのは赤いトラックの路面だけかな?

競技場の芝やスタンド、更衣室やトイレ等は残念ながらレトロな雰囲気を醸したままでした

さて。再開第1回目、第1水曜日のメニューは、1500m×3+1000

久々のトラック練習で足がなまっている上に姫路城からの80km帰宅ラン明け。尚且つ、かなり苦手なメニュー


結果;
1500mの1本目は 6:22

2本目は離脱して、
3本目 6:29

そして、ラストの1000mは 4:14でした

1km4分10秒も切れなくなっている…。
これは少し鍛え直さなくては…

てことで、めげずに第2週目もあまれん参戦。メニューは5000m

序盤抑えていく作戦で余裕があれば後半上げるぜ

4:32- 4:28- 4:30- 4:34- 4:25
で、トータル 22分31秒

後半ぜんぜん上がらないどころか落ちるし、わずか5kmでもキロ4分半ペースの維持が出来ませんでした

やっぱりスピード練習は定期的に少しはやっていかないとダメだな…

続く第3水曜日。
水都ウルトラの4日前だけどめげずにあまれん、行きました。メニューは恐怖の400m



このメニューの厳しいところは1番速い1組と1番遅い3組の持ちタイムが同じで2分半まわしというところ


今回の400mも『100秒切れたらOKルール』という甘い設定を課して、序盤は気持ち抑えめでスタートしました

結果

間でところどころ離脱しながら5本くらい走れたらいいかな…と思ってたのですが、同じ3組のメンバーが誰も途中離脱してくれないので、つられて必死に走り続け、終盤は酸欠で頭痛ガンガンの疲労困憊ながら、10本全て休みなしで走れてしまいました



そして、4月のあまれん皆勤賞を狙って仕事を1週間がかりで調整して挑んだ4月最終水曜日

メニューは1000m×6本。この1000mが自分の今のスピードを測るのに1番良い気がします。
結局仕事は定時ダッシュに失敗して、練習には少し遅刻してしまいましたが、なんとか4本走れました。

まさかのオール4分10秒ごえ


なんだかどんどんとスピードがなくなってきている気がしますが、これ以上落ちたらいよいよあまれんに参加しにくくなるので、シーズンオフの春夏も、週1のスピード練習はぼちぼち続けていきたいなぁ。
とりあえず年内、5000mで22分切りたいです
