goo blog サービス終了のお知らせ 

朝ごぱんラン

3度のめしが ぱんでもいい!
ぱん大好きジョガーのつれづれ日記

第5回四條畷市マラソン

2019-01-29 00:36:00 | ランニング
あまれん復帰もできたので、、

1月最終日曜日、関西ランニング界が、大阪国際女子マラソンや大阪ハーフで賑わっている最中、

四條畷市マラソン10kmの部
に行って来ました

昨年に引き続き、2度目の参加です

去年は大阪マラソンEXPOのブースでこの大会が猛烈PRしていたので、ついつい圧されてぽちっとエントリーしてのおひとりさま参加。参加費は安く手作り感満載の大会案内だったので全く期待していなかったのですが、思いのほか良い大会だったので、今年は変○TさんとT氏を誘って3人で行って来ました


大会当日は、天気予報では『今期最大の寒波到来!』とか言っていたのでめっちゃビビり、カイロを大量に準備。モコモコに着こんで朝8時少し前にお家を出発しました

電車でまずは、T氏と合流
四條畷駅までは家の最寄り駅から乗り換えなしの1本。四條畷駅からは大会の無料送迎バス(会場まで20分程)があるのでアクセスはけっこう楽チンです

少し時間に余裕をもって行ったのでバスも2, 3分の待ち時間で乗車でき、9時10分には会場入りしました。

今年でまだ第5回、という歴史は浅い大会です↓

メイン会場であるグラウンドに入ると、まずは受付へ向かい、、、

ゼッケンや参加賞を受けとりました

去年まではミキハウスのタオルが参加賞で、それを大会PRで猛烈に売りにしていたはずなのに、今年はTシャツ(double3というラン友がやっているランニングウェアブランドのものだった‼)に変わっていました
他にも貼るカイロや洗剤&柔軟剤の試供品がもらえたのは実用的で有難いです。(でも実は全く同じ試供品を去年の大阪マラソンEXPOの大会PRブースでも貰っている。)日用品の試供品が多いのは、さすがアカカベ薬局がスポンサーってところでしょうか。。

さて。狭い会場ですので、受付を終えたところですぐに変○Tさんとも合流できました

スタートまでの待ち時間は2時間ちかく
会場は生駒山にあるむろいけ園地。下界よりも冷え込みはきつく、昨年はめちゃくちゃ寒かったので今回も凍てつく寒さを覚悟していましたが、会場についた頃には日差しも出始め、日向は意外にもぽかぽか。極寒だった昨年よりぜんぜん過ごしやすかったです

待ち時間も3人で円陣をくんでみたり、、

↑みんなある意味、"厚底"シューズ!私はいつも通りのハイクッションシューズ、アシックスGT2000 NEWYORKです♪

会場で配っていたバルーンスティックを持って走り回る大量のちびっ子達を眺めながらずっとおしゃべりをしていると、

2時間の待ち時間もあっという間で、ぜんぜん苦ではありませんでした(やっぱりお友達が一緒なのはいいなぁ)

10時50分にはランナーの召集がかかったので、スタート前整列へ移動

整列ブロックは;
・40分以内
・40分~50分
・50分~1時間
・1時間以上
の4つ。

故障明けとはいえさすがに50分はかからんかなってことで40~50分ブロックに並びましたが、40分と50分てエライ差ですよね
おかげで、まるで走力は違うのに、変○Tさん&T氏と同じブロックで一緒に整列できました

そして、昨年同様、ゲストのお笑い芸人ランナーズの小宮&がんばれゆうすけのトークがあり、会場がほんのちょっぴり盛り上がったところで、スタート時刻の11時になりました。(四條畷は小宮の出身地らしいです。)

故障から復活後、初のガチレースがいざ、スタート

一緒に並んでいた変○TさんとT氏は、またたく間に前方へ消えていき、私も序盤からそこそこのペースで追走します

スタートして200mほどで道は登りになり でも少しすると下りに入り、その後も登って下って登って下っての繰り返し。(※コース詳細は昨年のブログ参照)
そして1.5kmほどで1つ目の折り返し。再びアップダウンを繰り返しながら元来た道を戻るのですが、復路の登りはなかなかに登りの傾斜が厳しいです心肺はマックスで歩幅はミニマムいっきにペースが落ちて、ジタバタ感がすごかったです

その後、コースは左折をして一度道が平坦になるのですが、すぐまた長めの登りに突入1km弱登ると2回目の折り返しをして元来た道を下って戻り、再び左折をしてからしばらく登りと下りを進むとスタート地点に戻ってきます。
これで1周5km、というアップダウンだらけのコースを2周します。

全くタイムの出ないキツイコースですが、2回の折り返しで前をゆく変○TさんやT氏と何度もエール交換ができるし、自分の走っている位置もよく分かるので気持ちは切らさずに走りやすいと思います。

私はスタート直後から女子3番手を走っていました。折り返しで後ろを確認すると、それほど離れていない位置に女性ランナーがひとり。ほんの少しでも気を抜くと追い付かれそうな雰囲気
…ってことで、順位とか本当は気にしてなかったのですがレース後半で抜かれたりしたらやっぱり悔しいので、2周目もひたすら追い込み、必死で逃げました

2周目の登りは1周目以上にタレまくり、自分の呼吸がうるさすぎてキモいくらいでしたが、沿道のスタッフ達が声援を送ってくれるのでなんとか体勢と気持ちは崩さずに頑張れました。

ラストは長い下りなので、呼吸とフォームを整え、スピードにのって気持ち良くフィニッシュ

↑変○Tさん撮影:ゴールに駆け込んでくるところ。

結果 46分47秒

うーん…故障明けにしては走れたような気もするし、何より痛みなく走りきれたのはとても嬉しかったのですが、去年と比べると1分半も遅いタイムなので、走力の落ちっぷりを痛感させられ少し凹みました。
ただ、順位は去年より1つ上がって今年は女子3位。ラッキーなことに3位までが入賞だったので、表彰してもらえるのようでした。(でもやっぱりタイム的にぜんぜん嬉しくないので気分は複雑)

その後、ゴールで待っていてくれていた変○Tさん&T氏と、着替えてから一緒に無料サービスの豚汁コーナーへ。

マラソン大会で配布される無料豚汁にしては、めっちゃ具が多くて感動

表彰式はゴール後、50分以上たってからでしたが、変○TさんもT氏も一緒に待っていてくれましたぼっちはさみしいのでありがたい…。

会場に来ていたトマティーンに声をかけて、ポーズをリクエストして写真を撮らせてもらったりしながら時間をつぶし、

けっこう有名な人らしい。次は次週の丸亀ハーフに参上予定だとか。

12:40から表彰式
男子の入賞者は全てびわこ学院の現役バリバリの怪物ランナー達記録も驚異的。比べて、女子3位の私はタイムがショボショボすぎて、表彰で記録を読み上げられるのが苦痛なくらいでしたが、

やけにスポンサーの多いこの大会、3位でも、Hummelのネックウォーマー&バスタオル&手袋に、ミキハウスのタオルセット、それにファイテンのテープ という、総額7000以上のお品が賞品としてもらえてびっくり

こういうローカル大会って賞状とメダルだけってところがほとんどなので、予想外で嬉しかったです
ゲンキンなもんで、タイムに凹んでいたはずなのに、気分よく会場を後にできました


入賞はラッキーでしたが、それでなくても四条畷市マラソンは本当に至れり尽くせりの大会で後味が良いです参加賞の品数と無料豚汁サービス、トイレやゴミ箱の数、ストーブ付きの更衣室、スタッフの対応などなど、参加費(3000円)と規模から考えると非の打ち所のない運営をする大会なので、今や私の中ではかなりお気に入りの大会になりました

また来年も特に予定がなければリピートしたいなと思ってます

おしまい。

あまれん復帰

2019-01-26 10:35:00 | ランニング
週末の武庫川月例ハーフでそこそこ追い込んで走っても大丈夫だったので、その3日後、水曜日夜のあまれんにも復帰し、故障以来のスピード練習を試みてみました

先月12月の第2水曜日以来なので約1ヶ月半ぶりの参加。

今回のメニューは1000m×6本。

1000mなら多少遅れても目立たないし、膝の様子を見ながら3, 4本走れたらいいなぁという感じ。

寒さ対策でロングタイツ&長袖Tシャツ&もこもこレッグウォーマーを着こんで、家からアップがてら走って尼崎陸上競技場へ向かうと、じんわり汗をかきましたこの日はけっこう暖かい夜だったみたい…。ウェアの選択を間違えました

ともあれ、久しぶりのあまれんは不安もいっぱいだけどテンション上がりました アップの流し100m×5本で膝の様子を確認してから、亀さんチームの3組でスタート

最初の1本は、あまれんでいつも一緒に走っている女子ラン仲間の背中にぴったり張り付き、出だしから必死のぱっち 故障する前まではもっと余裕をもって着いていけていたのにさすが久々のスピード練習とあって1周(400m)から既にかなりのしんどさでした。
後先考えず、1本目からしっかり追い込んだつもりなのにタイムは4分10秒ごえ

↑紫のTシャツ。夜なのでブレてるけどラン友が取ってくれてた。足上がってないのがよくわかる~。

そして、2本目以降は、着いていた女子のラン友さんがペースを上げてしまい(1本目はアップのつもりだったみたい~)、出だしからついていけずにほぼずっと一人旅…。

3本目を終えると早くも足にきてる感じで、全くスパートもできません

↑早歩きにしか見えない

普段ならここでもう止めてしまうところ。だけどせっかく故障も治ったことだし、タイムが遅い分、できるだけ本数はこなそうとその後もしぶとく最後尾(…から2番目か3番目)を走り続け、結局は6本すべて走りきりました。


今回のタイム(7分まわし)
4:12- 4:13- 4:13- 4:15- 4:14- 4:16

すべて4分10秒ごえ。1年で一番スピードのでない真夏のインターバルのようやタイムで、故障前と比較するとプラス10秒って感じでしょうか…


かなりの落ちっぷりに少し凹み、今シーズンのフルのタイムは昨年の大阪マラソン(3時間17分)がベストってことが確定。(あわよくば姫路城でシーズンベストを狙っていた…)それ以上を目指す諦めましたが、やっぱり痛みなく全力で走れるのがなによりだよね と、今回は気持ち良く競技場を後に出来ました


この翌朝には再び膝に少し違和感が発生したもののすぐに消えたし、全力でトラック練習ができたってことは、ほぼもう完治ではないでしょうか

まだまだこの先、エントリーしている大会はあるので、無茶せずしっかりケアして春のウルトラを迎えたいです

雨の月例で復帰ラン

2019-01-21 23:23:00 | ランニング
1月第3日曜日
前週の信太山をそこそこガチで走っても膝へのダメージは軽微で、ゴール後に微妙に再発してしまった痛みも2日ですっきり引いたので、練習がてらのハーフマラソンを走るために武庫川月例マラソンに行って来ました

前日は遅くまで仕事だったので、当日朝はちょっとだけ寝坊をしてしまい、天気予報をぜんぜんチェックせずに慌てて家を飛び出すと、霧のような細かい雨が降っていました

がーん。今日って雨なん!?傘とビニール、持ってきたら良かった

と思ったものの、時すでに遅し。11階の部屋まで取りに戻っていたら月例マラソンのスタートに間に合いません。

ま、寝グセがすごいまま家を出てきたので、髪が濡れたら誤魔化せてちょうどいいかも。。。と雨具を諦めて早めのジョグで武庫川へ向かっていると、途中でめっちゃ雨脚が強まり、武庫川に着いた頃にはずぶ濡れでした

会場についたのはスタート10分前。もうみんな揃って準備体操をしていました。

雨なのでスタート位置はいつもより少し南にずれて、橋の下。荷物が雨にあたらないのは有難い。

私も急いで受付でハーフにエントリーをしてスタンバイ。雨なので参加者はとっても少なかったですが、毎度お馴染みのT氏も来ていました知り合いがいるとテンションあがります。

T氏からビニルをわけてもらって体にかぶり、ボトルポーチをつけたら準備は完了。

9時に月例マラソンがスタートしました

スタート直後は膝の様子を確認しながらほんの少し抑えめで。特に痛みも違和感も出なさそうだったのでその後は、最後まで維持できそうなギリギリのところを探りながら頑張って走りました

コースはいつもの1周5km。
雨で土の路面がヌタヌタの箇所も一部ありましたが、スタートする頃には脚はかなり弱まり、パラパラ小雨になっていたので水溜まり等はなく、いつもは砂っぽくて滑ってしまう土の道も雨で濡れたおかげでしっかりと蹴れたので、むしろ走りやすかったです

1周目 24:40

故障で長い間走れていないので、かなり走力は落ちているのでは…と思っていたけど、とりあえず5分/kmは切れていたので安心しました。

ただ、5kmはまだまだ序盤。
ここからどこまでもつのか…??
膝ももつのか???

不安に思いながらもペースはキープ。次の周回も、T氏やあまれん友達の女の子とすれ違いにエール交換しながらけっこう楽しく走れました。

2周目 24:27

微妙にペースあがってるやん
意外に走れてることに嬉しくなった私。このままビルドアップできちゃったりして!

等と思いましたが、3周目の往路でじわじわと足が重たくなってきました 走り始めから体は故障前に比べるとずいぶん重たかったのですが、さらに足は重くなり、思うようにピッチがあがりません

やっぱり練習不足は嘘つきませんでした。

3周目 24:38

1周目, 2周目よりもずっとしんどいのにペースは微妙に落ちてましただけど、もうあとラスト1周。大崩れだけはしないようにと、数メートル前を走る男性ランナーをマークしながら集中して走りました

4周目 24:11

男性ランナーに食らいついて最後、追い抜けそうやったので欲を出して抜かしたのが良かったのでしょう、4周目でまさかの最速ラップをマーク ありがとう、男性ランナー

そして端数の1.0975km

4周目のラストで男性ランナーを抜かすためにスパートをしてしまったので出だしでちょっとタレてしまいましたが、ゴール直前に再びスパート

端数 5:05

で、トータル1時間43分02秒


足は後半、めっちゃ重たくなってしまったけど最後まで痛みなく走りきれたので嬉しくなりました
タイムもキロ5分ちょいで走れたらいいなーと思っていたので、今の状態からすれば上出来の結果。もしや今回、ちょっと距離短いんじゃないの??って思ったりもしましたが、いつも武庫川SCさんのランイベントではコース距離の誤差はほとんどないので、きっとそのへんは大丈夫でしょう…。

ゴール後は手が冷えきってかじかみ過ぎて『走り終えての一言メッセージ』がなかなか書けずに困りましたが、暖かい紅茶も出してもらってほっこり
体が冷えきらないうちに会場を後にしました。

帰宅してしばらくすると膝にまた少し違和感が出てきましたが(走ってる最中よりも走り終わって少し時間がたつと痛みや違和感が出たりする…)、アイシングをしっかりすると、夜には違和感は消えました。

いよいよ復活の予感
ここから少しずつ調子を戻していきたいです

信太山クロカン20km

2019-01-17 23:53:00 | ランニング
年明け1本目の出場大会は、
第66回 信太山クロスカントリー

自衛隊の演習場を走らせてもらえるという、リピーターの多いほのぼの人気大会です。


昨年12月半ばに左膝を傷めた時は、さすがに1ヶ月も先の信太山クロカン(1/13開催)の頃には治ってるやろ、って思ってました

でも年が明けても正月休みが終わっても左膝はまだまだ絶賛故障中
初日の出ランやぜんざいマラソンはめちゃくちゃゆっくりなら走れたけど、
少しでもペースを上げるととたんに痛みが出てましたその後、早く治したくてほぼノーランで過ごしていると、日常生活では全く痛みが出ないので治ってるのか治ってないのか分からず、そうこうしてるうちに数年ぶりにエントリーした、信太山クロスカントリーの日が近づいてきてしまいました

クロカンはアップダウンの激しい不整地。膝が治っていても故障明け直後に走るにはあまりにリスキーだし…と、一時はDNSを決めてゼッケン引き換えハガキを、同じく信太山に出走することになっていたT氏に預けていたのですが(参加賞だけもらってきてもらおうと思っていた。)、普段の生活ではあまりにも無症状なのでなんだか諦めきれず、前日にテストジョグを敢行すると、キロ6ちょいのペースで約16kmを痛みなくジョギングできました ゆっくりだけど着実に良くはなってきていそう信太山クロカンもリハビリがてらのゆるゆるジョグってことで、スタートしてみることに決めました

大会当日、T氏に「やっぱり出るから私の分のハガキ持ってきてー」と連絡して、信太山へ向かいました

午後スタートのこの大会、少し遠いけれど朝ゆっくりできるのでとっても有難いです
電車の中でT氏と合流。和泉府中駅からの大会送迎バスでは美女ランナーHちゃんや京トライベントでいつもご一緒するN原さん&Sさんとも合流でき、楽しく会場入りできました。テンション上がって膝の不安がぶっ飛びます

会場では中学生の3kmの部が整列を始めていて、既にたくさんの人

ひとまず受付してゼッケン&参加賞を受け取ります。以前10kmの部に出た時の参加賞はハンドタオルで今も使っているのですが、久々に参加してみると参加賞は黄色い変なマフラータオルという残念なものになっていました

Tシャツは20kmの部だけです。紺色で無難な感じのデザイン。

スタートまでの待ち時間は1時間半ちかくありましたが、お天気が良くてけっこう暖かかったとの、会場には自衛隊ジープの展示やら、

マルちゃん正麺の試食サービスがあって、(去年まではチキンラーメンだったのが、日清が大会への協賛を止めたのでマルちゃんに。。)

あまり退屈せずに過ごせます

超絶可愛い巨大なわんちゃん2匹 会場に来ていて、いっぱい触らせて貰えて楽しかったです

めちゃめちゃ大人しくて触り放題のわんこ。この大きさでまだ1歳だって

信太山クロカン常連の変○Tさんとも合流して、T氏と3人、おしゃべりしながら過ごしているとあっという間にスタート時刻が迫ってきました。

20kmの後にスタートする10kmの部に出る長居練習会の仲間達も会場入りして来たのでみんなと少しエール交換してから、ゆっくり走るつもりだったのでモコモコレッグウォーマーやモコモコ手袋&ネックウォーマーを身につけた防寒装備万全のままスタート整列へ。

ひなたはポカポカだけど日陰はかなりひんやり‼

変○TさんとT氏と一緒だったのでかなり前方でのスタート待ちしていましたが、スタート1分前になると、2人とは別れて速いランナーの邪魔にならないよう少し後方へ移動してからスタートをしました。

12:20に号砲
1周10kmのコースを2周します。足の具合を確認しながらおそるおそる出発スタート直後は混んでいるし、走路も狭く、足元もボコボコのジャリジャリ。路面が乾燥していて砂ぼこりもすごいし、木の根っこが飛び出していたりするので慎重に進みました。
だけどコース前半は路面がフカフカしていてアップダウンもあまりないので意外と足への負担は軽そう。膝の痛みも違和感もなしもしかしてもう治ったんかな?ってくらい出だしはいい感じでした。

↑クロカンという割に平地もそこそこあった。

2km地点では、京トラ友達の綿T王子が後ろから追いついてきました。速い人だけど、整列したのが遅すぎてスタートを出遅れたみたい少しだけ声を交わして先に行ってもらいます。

登り坂は膝への負担はほとんどないので思いっきりギアを上げてがんばりました

久しく息が上がるような運動が出来ていなくて悶々としてたのです。ここでストレス発散

逆に下りは超慎重にペースを落として走り、

平地はジョグより少し速いくらいを意識して進みました

すこぶる順調このまま20km気持ち良く走れるのでは???
…とか思ってたのは6km過ぎまで。なんとコース後半はアップダウンが急に増え、斜度もいっきに増してきます急な下り坂の連続で膝がじわじわ微妙な痛みを発し始めました

とりあえず1周はするしかないので下りは早歩きのようなペースでとぼとぼ走り、なんとか1周目終了。

1周目のタイム、51分15秒

直前まで1周でリタイアしようかと考えていましたが、コース1周の終わりは登り続き。

↑こんな感じ。

膝は下りで痛むので1周目を終える頃には膝の痛みはいったん消えており、10kmに出る長居練習会の仲間達が沿道から声援を送ってくれたので、

笑顔で手をふりふり、2周目に突入(←あかんやつや!って自覚はあるけど止められない。)

2周目も前半のアップダウンの少ないフカフカ土の走路では膝の痛みも違和感もぜんぜん出ませんでした
これならなんとか最後までいけるかも。。

2周目ともなると、ランナーもバラけてきてコース上の人はまばら…。前後のランナーが少ないです。

渋滞がなくなり1周目よりもずっと走りやすいので、ついつい前のランナーを追いかけて、そこそこのガチランになってきていました

しかして、、、
コース後半のアップダウンの連続に、下りで再び膝の痛み勃発しかも1周目の時より明らかに強い痛み爪先だちの早歩きのようなヘンテコな走りでなんとか騙し騙し下り坂をクリアしていくものの、今度は1周目では頑張れていた登りで足がぜんぜん上がらなくなってきました
ふくらはぎも腿もパンパン1ヶ月間の故障で筋力もだいぶ落ちてるっぽいです登りも下りもまともに走れなくなり、もうヘロヘロ…。登り直後の平地も全くスピードに乗れません。

それでもここまで来たら最後まで頑張りたいと思ってグダグダながら追い込みました

↑5kmの部に出ていたあまれん友達がゴール1km手前位のキツイ登りのとこで撮ってくれました

そしてなんとかゴールへ、
2周目は、51分21秒

トータル1時間42分36秒でフィニッシュ
ぜんぜんリハビリジョグちゃうし

なんとか故障を抱えながらも20km走りきれた安堵感と、ショボすぎるタイムに走力の衰えを痛感してしょんぼりな気持ちと、じわじわ痛みを発する膝にやっちまった感満点な感じ…という複雑なゴール。

それでもレース後の爽快感はやっぱり抜群 ゴールしてすぐにマルちゃん正麺の無料サービスに並んでラーメンをゲットし、

参加者アンケートに答えて菓子パンもゲット

和泉市ブースではガラガラくじもやっていて、甘酒や温泉施設利用券、パールの何かアクセサリーみたいなのも当たりました

参加費4000円とリーズナブルながら、なだんか色々もらえるお得な大会です

久しぶりに出たけどリピーターが多いのも頷けるほのぼの楽しい大会。帰り道でも久しぶりのラン仲間数名にバッタリ出会えて、楽しい1日でした

帰宅中、微痛を発していた膝は、帰宅後すぐにアイシングしたらかなり落ち着いたのですが、大会翌日と翌々日はとってもご機嫌ななめ 階段の下りで微妙に痛むように。。
だけど水曜日には再び症状は出なくなり、ジョグをしてもなんともなくなったので一安心。次は月末、10kmの大会があるのでそれまでには思い切り走れるようにしておきたいです。。

2019年お正月

2019-01-12 23:25:00 | 日記
新年、明けましておめでとうございます
…というにはちょっと遅すぎですが、新年最初の投稿


ランニングを始めてからこれまで、いろーーーんな故障をやらかしてきて、チームメイトからは『故障の女王』とか揶揄されたこともありましたが、昨年12月中旬に左膝が壊してしまい、故障中のまま新年を迎えてしまいました

膝の故障といえば、腸脛靭帯炎と鵞足炎にはなったことがありますが、今回はおそらく"ジャンパー膝"と言われる膝蓋靭帯炎これで『膝の3大ランニング障害』をコンプリートした感じさすが女王。

せっかくの正月休暇9連休、色々予定はあったのに故障のせいで全てはこなせず、こんなはずじゃなかったのに~って思うこともありますが、それなりにお正月恒例イベントには顔を出して、楽しく過ごせました


まずは元日、初日の出ラン
昨年に引き続き今年もラン友Aやん君の声かけで、淀川堤防へ日の出を見に行くことになりました
集合は朝の6時に大阪城公園噴水前。到着した時はまだ真っ暗で夜みたいでしたが、城公園にはあちこちにランナーが集まっていましたみんな初日の出ランかな?考えることは一緒なのね。。

今年はAやんの他、変○Tさんも一緒です寒いので新年の挨拶もそこそこに、3人揃い次第、淀川に向けて出発

城公園を出て大川へ向かう頃に東の空がうっすら明るくなってきていました。

私が左膝故障中につき、ペースは私に合わせてキロ8分くらい むっちゃゆっくりでAやん&変○Tさんには申し訳ないんですが、

汗かいたら寒い!(←何故かキレ気味風)
とか
しゃべりながらやったらゆっくりでもぜんぜん気にならんー。

とか言いいつ2人とも超スロージョグに合わせてくれたのは有りがたかったです おかげでほとんど痛みなく淀川河川敷に到着

気温は1℃くらい。
日の出待ちの寒さは覚悟してたくさん着こんで来ていましたが、風が全くといって良いほどなかったので気温の割には待ち時間も苦なく過ごせました。

そして6時17分。
生駒山の上からの御来光

今年は例年以上に光が眩しく、上がり始めは普通に見れましたが、お日様が山から半分以上姿を現すとキラキラ眩しすぎて肉眼では直視できなくなりました<なんでや⁉

スマホカメラ越しに眺める初日の出…。

雲もほとんどなくお日様が綺麗に見れて幸先良いです。色々な予定盛りだくさんの2019年のスタート。今年も良い1年になりますように

その後は再び超スロージョグで大川沿いを走り、大阪城公園に戻ってきて森ノ宮で解散。最後の方、少し膝が痛くなってしまいましたがなんとか走りきれました。
森ノ宮駅で2人と別れた後は実家へ直行 家族でおせちを食べながらニューイヤー駅伝を見て、

その後、アウトレットの初売りセールへ向かう…という恒例行事で元旦を過ごしました。


そして1月3日は、もうひとつの新年恒例行事、武庫川SC主催の武庫川新年走ろう会へ
通称 ぜんざいマラソンと呼ばれ、走った後に炭火焼き持ち入りのおぜんざいが参加賞として提供される2km, 5km,10kmのランニングイベントです。

毎年ここではそれなりにガチ走りをしていて、今年も10kmで走ろうとすごく楽しみにしていたのですが、悲しすぎることに今年は膝の故障のため出走不可 それでも、たくさんのランニング仲間が集まるイベント。みんなには会いたいので、イベント当日、応援がてら家からゆっくりのんびりジョグで、会場である武庫川河川敷にむかうことにしました

家から武庫川、約5.5kmを40分かけて走り(初日の出の時より若干ペースあげてもいけた☆)、到着した会場は…

めっちゃたくさんの人達でごった返していました

知り合いみつけられるかなぁ
ってな状態でしたが、TむTむやT氏や変○Tさんなどなど、無事、スタート前までにみんなと合流できました ここでみんなまとめて新年のご挨拶。超久しぶりに会う友達もたくさんいて、テンションあがりました

走ろう会は10:00スタートの2kmと10:20スタートの5kmと10:30スタートの10kmの3部門。ラン友のほとんどは10kmに参加。

みんなのスタートを見送ったら、10kmが帰ってくるまでの間、暇すぎるし体冷えてくるので、のんびりジョグで河川敷コースを2kmほど遡上して、コース脇でも応援をしていました。

みんな楽しそうでいいなぁ私も早く思い切りはしりたい。

そして、走った後は焼き餅入りぜんざいのお楽しみ

もちろんランにエントリーをしていない私はもらえないのですが、TむTむがぜんざいは別に要らない…と言うので、TむTむのぜんざい引き換えリボンを奪い取り、今年も焼き餅ぜんざいにありつけましたやったー!ダダでぜんざい食えたー‼

ぜんざいを食べたら再びジョグで自宅までゆっくりジョギング

JR尼崎駅まで走って帰るという変○Tさんが、初日の出ランに続いて再びゆるゆるジョグに付き合ってくれました。帰る途中で有名な洋菓子屋さんに立ち寄ってスイーツをゲットしたり、 地元の小さな神社に立ち寄って初詣をして、

ほぼ痛みなく(ただ調子のって少しでもスピードだすとあかん感じになる)無事に楽しく家まで走って帰ってこれました。

なんだかんだでこの日はトータル14km。思い切り走れないのはストレスやけど、意外といけたのは嬉しかったです。



そして正月休み最後は、いつもお世話になってる尼崎NRの新年会へ

私は今回で3年連続3回目の参加でだいぶ馴染んできた気がしますが、年々参加者が増える尼崎NRの新年会は新たな顔ぶれも多く、今年は参加者数95人だったそうです もはや普通の居酒屋では収容不可のため、今年はアルカイックホテル内のレストラン貸し切りでの食べ飲み放題3時間

食事内容も超豪華

細いのによく食べるランナーにはぴったりのボリュームと質。私も、故障中でぜんぜん走ってないのにつられてめっちゃ食べてしまいました

練習会で見かけていて顔だけは知ってるけど…という人とも何人かお話できて3時間もあっという間の楽しい新年会でした



以上、故障から始まってしまった2019年ですが、今年も元気にたくさん走りまわれる良い年にしたいです

今年もよろしくお願いいたします。