翌日に久しぶりの10kmレースを控えた1月の最終土曜日。先月、熊野古道紀伊路の海南編に案内してくれたjuntenさんからのお誘いで、紀伊路の序盤を少しだけのんびりと走ってきました
紀伊路の起点は天満橋
たくさんの企業や飲食店、マンションでごちゃごちゃしてる賑やかな街中。お昼過ぎにjuntenさんと天満橋駅前で待ち合わせをして、
こんな街中、史跡とかはほとんど残ってないんやろなー。
とか思いつつ、ただの街中おしゃべりジョギングになる覚悟でスタートしました
まずは起点の天満橋駅すぐのところにある八軒家浜船着場へ。

今は、大川の観光クルーズや水陸両用車でゆく大阪ダックツアーの乗り場になっている場所。昔は皇族や公家達が京都から船で淀川を渡ってここまでやって来て、ここから上陸して熊野詣へ出発したとのこと。気が遠くなる距離です…。
この船着場から少し南東に進んだ、大阪マラソンコースでもある土佐堀通り沿いには八軒家船着場跡の石碑もありました。昆布屋さんの店先です

さらにそこから200mほどのところには、熊野街道紀伊路の1つ目の王子

窪津王子。雑居ビルや民家に囲まれた全く目立たない空き地(?)にぽつん、と。よくこんな場所で王子跡が残ってたなぁとびっくりしました。
さて、ここまではまだ天満橋の駅近辺。
ここからようやくランを開始して、のんびり南へ向かいます
大阪市内の街中、意外にも歩道脇のあちこちに『熊野かいどう』の案内板や道標がありました。

何度も通ったことのある道も多かったですが、今までこんな立派な道標があるなんて全然気づいてませんでした
あちこちに目を配りながら走ると色々と発見があってけっこうおもしろい
窪津王子から1kmほどで、今度は2つ目の坂口王子に到着しました
今は普通の公園になっていて、、

↑公園の端になにやら小さな鳥居が立っています。
公園内の片隅にひっそり朝日神明社跡という碑があって案内板に『坂口王子伝承地』と書かれていました。

伝承地…ってことで、案内板の表現も曖昧、あんまりハッキリ分かっていないっぽかったです。
次の王子は上本町と日本橋の間くらいにある高津宮という広々した立派な神社の中

すごく広くて立派な神社で、これまたびっくり。その境内の隅っこの方に…
ぽつんと郡戸王子の碑。

juntenさんに案内してもらっていなかったら見つけられないくらい小さくて地味でした
しかも石碑も郡戸王子"推定地"という表現で、これまた曖昧。。
続く4つ目の王子、上野王子なんて、
なんとアパートの入口、上之宮台ハイツという所の敷地内にありました

↑スロープの向こうにある大きい石がそれ。
アパートの住人はこれが何の石かご存知なのだろうか…。
この上野王子から先は、お買物客や観光客でめちゃくちゃ賑わう四天王寺や天王寺駅界隈の通りを抜け(このへんは人が多すぎてあんまり走れない)、更に南へ
天王寺駅から1.5kmほど南、松虫を過ぎたあたりに、次の安倍王子がありました。

安倍王子神社
こじんまりした綺麗な神社でした。
天満橋からここまでで約10kmほど。今回はスタートが昼からと遅かった事と、翌日に10kmレースもあるということで、とっても短いですがこれにて終了。紀伊路の序盤の5つの王子をめぐりました
大阪の街中に王子なんてひとつも残ってないやろ
と勝手に思っていたのですが、意外にも王子跡や熊野街道の道標、道沿いにはお地蔵さんなんかも多くて、思ったよりも見所たくさん、楽しめました
この先どんどん南にゆけばゆくほど、残っている史跡も多いような気がします。フルのシーズンが終わればまたのんびり続きもいきたいなぁ。

紀伊路の起点は天満橋


とか思いつつ、ただの街中おしゃべりジョギングになる覚悟でスタートしました

まずは起点の天満橋駅すぐのところにある八軒家浜船着場へ。

今は、大川の観光クルーズや水陸両用車でゆく大阪ダックツアーの乗り場になっている場所。昔は皇族や公家達が京都から船で淀川を渡ってここまでやって来て、ここから上陸して熊野詣へ出発したとのこと。気が遠くなる距離です…。
この船着場から少し南東に進んだ、大阪マラソンコースでもある土佐堀通り沿いには八軒家船着場跡の石碑もありました。昆布屋さんの店先です


さらにそこから200mほどのところには、熊野街道紀伊路の1つ目の王子


窪津王子。雑居ビルや民家に囲まれた全く目立たない空き地(?)にぽつん、と。よくこんな場所で王子跡が残ってたなぁとびっくりしました。
さて、ここまではまだ天満橋の駅近辺。
ここからようやくランを開始して、のんびり南へ向かいます

大阪市内の街中、意外にも歩道脇のあちこちに『熊野かいどう』の案内板や道標がありました。

何度も通ったことのある道も多かったですが、今までこんな立派な道標があるなんて全然気づいてませんでした


窪津王子から1kmほどで、今度は2つ目の坂口王子に到着しました


↑公園の端になにやら小さな鳥居が立っています。
公園内の片隅にひっそり朝日神明社跡という碑があって案内板に『坂口王子伝承地』と書かれていました。

伝承地…ってことで、案内板の表現も曖昧、あんまりハッキリ分かっていないっぽかったです。
次の王子は上本町と日本橋の間くらいにある高津宮という広々した立派な神社の中


すごく広くて立派な神社で、これまたびっくり。その境内の隅っこの方に…
ぽつんと郡戸王子の碑。

juntenさんに案内してもらっていなかったら見つけられないくらい小さくて地味でした

続く4つ目の王子、上野王子なんて、
なんとアパートの入口、上之宮台ハイツという所の敷地内にありました


↑スロープの向こうにある大きい石がそれ。
アパートの住人はこれが何の石かご存知なのだろうか…。
この上野王子から先は、お買物客や観光客でめちゃくちゃ賑わう四天王寺や天王寺駅界隈の通りを抜け(このへんは人が多すぎてあんまり走れない)、更に南へ

天王寺駅から1.5kmほど南、松虫を過ぎたあたりに、次の安倍王子がありました。

安倍王子神社

天満橋からここまでで約10kmほど。今回はスタートが昼からと遅かった事と、翌日に10kmレースもあるということで、とっても短いですがこれにて終了。紀伊路の序盤の5つの王子をめぐりました

大阪の街中に王子なんてひとつも残ってないやろ


この先どんどん南にゆけばゆくほど、残っている史跡も多いような気がします。フルのシーズンが終わればまたのんびり続きもいきたいなぁ。