goo blog サービス終了のお知らせ 

朝ごぱんラン

3度のめしが ぱんでもいい!
ぱん大好きジョガーのつれづれ日記

熊野古道紀伊路の序盤編

2018-01-29 23:17:00 | ランニング
翌日に久しぶりの10kmレースを控えた1月の最終土曜日。先月、熊野古道紀伊路の海南編に案内してくれたjuntenさんからのお誘いで、紀伊路の序盤を少しだけのんびりと走ってきました

紀伊路の起点は天満橋たくさんの企業や飲食店、マンションでごちゃごちゃしてる賑やかな街中。お昼過ぎにjuntenさんと天満橋駅前で待ち合わせをして、

こんな街中、史跡とかはほとんど残ってないんやろなー。

とか思いつつ、ただの街中おしゃべりジョギングになる覚悟でスタートしました

まずは起点の天満橋駅すぐのところにある八軒家浜船着場へ。

今は、大川の観光クルーズや水陸両用車でゆく大阪ダックツアーの乗り場になっている場所。昔は皇族や公家達が京都から船で淀川を渡ってここまでやって来て、ここから上陸して熊野詣へ出発したとのこと。気が遠くなる距離です…。
この船着場から少し南東に進んだ、大阪マラソンコースでもある土佐堀通り沿いには八軒家船着場跡の石碑もありました。昆布屋さんの店先です

さらにそこから200mほどのところには、熊野街道紀伊路の1つ目の王子

窪津王子。雑居ビルや民家に囲まれた全く目立たない空き地(?)にぽつん、と。よくこんな場所で王子跡が残ってたなぁとびっくりしました。

さて、ここまではまだ天満橋の駅近辺。
ここからようやくランを開始して、のんびり南へ向かいます

大阪市内の街中、意外にも歩道脇のあちこちに『熊野かいどう』の案内板や道標がありました。

何度も通ったことのある道も多かったですが、今までこんな立派な道標があるなんて全然気づいてませんでした あちこちに目を配りながら走ると色々と発見があってけっこうおもしろい

窪津王子から1kmほどで、今度は2つ目の坂口王子に到着しました 今は普通の公園になっていて、、

↑公園の端になにやら小さな鳥居が立っています。

公園内の片隅にひっそり朝日神明社跡という碑があって案内板に『坂口王子伝承地』と書かれていました。

伝承地…ってことで、案内板の表現も曖昧、あんまりハッキリ分かっていないっぽかったです。

次の王子は上本町と日本橋の間くらいにある高津宮という広々した立派な神社の中

すごく広くて立派な神社で、これまたびっくり。その境内の隅っこの方に…
ぽつんと郡戸王子の碑。

juntenさんに案内してもらっていなかったら見つけられないくらい小さくて地味でしたしかも石碑も郡戸王子"推定地"という表現で、これまた曖昧。。

続く4つ目の王子、上野王子なんて、
なんとアパートの入口、上之宮台ハイツという所の敷地内にありました

↑スロープの向こうにある大きい石がそれ。
アパートの住人はこれが何の石かご存知なのだろうか…。

この上野王子から先は、お買物客や観光客でめちゃくちゃ賑わう四天王寺や天王寺駅界隈の通りを抜け(このへんは人が多すぎてあんまり走れない)、更に南へ

天王寺駅から1.5kmほど南、松虫を過ぎたあたりに、次の安倍王子がありました。

安倍王子神社こじんまりした綺麗な神社でした。

天満橋からここまでで約10kmほど。今回はスタートが昼からと遅かった事と、翌日に10kmレースもあるということで、とっても短いですがこれにて終了。紀伊路の序盤の5つの王子をめぐりました

大阪の街中に王子なんてひとつも残ってないやろと勝手に思っていたのですが、意外にも王子跡や熊野街道の道標、道沿いにはお地蔵さんなんかも多くて、思ったよりも見所たくさん、楽しめました

この先どんどん南にゆけばゆくほど、残っている史跡も多いような気がします。フルのシーズンが終わればまたのんびり続きもいきたいなぁ。

久々長居ウィンドといりふね温泉初利用の巻き

2018-01-27 07:54:00 | ランニング
先週木曜日、めっちゃ久しぶりに、それこそ7年ぶりか8年ぶりくらいに、長居ウィンドの練習会に行ってきました

ペース走は少しでもペースが乱れると気になってしまうので集団練習よりも1人でやる派なのですが、ラン友たけちゃんが行くというので久々に行ってみようかな、と

いつも利用している長居交差点前のランステ、ランスポットに荷物を預けて7時に長居公園にゆくと、久しぶりの長居ウィンドは以前にも増して大盛況でまわりは知り合いだらけ。テンション上がって大阪マラソンスタート前くらい興奮しました(^^;

久しぶり過ぎて参加者全員記名するルールとかを知らず…。勝手が分からず初参加状態

色々な顔見知りとおしゃべりに夢中になっているうちにトイレに行きそびれ、そのままスタート時間になってしまいましたトイレ我慢ー‼
ペースは確実についていける5km/kmがいいかなと思っていましたが、たけちゃんが4:45/kmに挑戦するというので、私もどこまでいけるか自信はなかったですが、4:45/kmの組でスタート

↑参加者数多くて一つの組で長蛇の列!

目標はとりあえず10km。出だしは5分/kmペースじゃないのかと思うほど楽に感じました
1周するころには徐々に息は上がり、集団のペースは上がったり下がったりとあまり安定せず、4:45/kmの設定よりも全体的にペースも速くて刺激的でしたが、集団の中で走っているとけっこう余裕があってこれまた楽に感じました。

目標だった10kmを過ぎてもまだ余裕はある感じ。

意外と楽だし20kmまでいけるか走ってみたいなぁ。。
とも思いましたが、残念ながら20kmまで走ると閉店時間が9時半のランスポットでシャワー浴びる時間がなくなってしまいます 一緒にスタートしたラン友たけちゃんも2周で切り上げてしまっていたので、私も今回のところは12kmで離脱しました。

1kmごとのラップ↓
4:46- 4:45- 4:47- 4:41- 4:43- 4:42- 4:39- 4:45- 4:40- 4:39- 4:42- 4:38 

次に長居ウィンド行く時は(行くか分からんけど)、営業時間を気にしなくていい銭湯にした方が良さそうです…。


ということで、大寒波に見舞われた今週の水曜日。チームの水曜長居練習会
いつもはランスポットを利用していますが、あまりに寒かったのでラン後にゆっくり湯船で暖まりたかったのと、またいつか行くかもしれない長居ウィンドに備えて、初めていりふね温泉にいってみました

長居公園周辺にある他の銭湯で、鶴ヶ丘温泉という所は以前から時々利用しているのですが、地下鉄駅からは離れた場所にあるので、そちらは会社帰りに地下鉄で長居へ行く時に利用するには少し不便地下鉄西田辺駅のすぐ上にある このいりふね温泉も前から行ってみたいと思ってたんです

初訪問のいりふね温泉で着替えを済ませたは後は、今年初の水曜長居練習会に出発 いりふね温泉~長居公園スタート地点までは1.2kmくらい。アップにちょうど良い感じでした。

練習開始時の気温はマイナス0.6℃、終了時マイナス0.9℃。

覚悟はしてましたが、長袖ヒートテック&長袖Tシャツ&ウィンドブレーカー&ネックウォーマーで完全防備して、ウォームアップを2周、途中で流しを入れたりもしましたが、全然体は温まりませんでした一瞬でも足を止めるとみるみる凍えるし、冷たい風も吹いていて手先と顔が痛いくらい

公園の給水器も氷っていて、お水がでませんでした。

そんなわけで、チームの水練はメンバーが揃い次第、すぐさまスタート 今回は寒すぎて、いきなりスピードを出すと危険な気がしたので、高速ペンギンさんに付き合ってもらって、8kmビルドアップをすることにしました。

まずはキロ5からスタート
3km過ぎに15秒上げて4:45/kmペースでさらに3km。そしてラスト2kmはゼーゼーハーハー心肺マックス

↓1kmごとのラップ
5:02- 5:04- 5:00- 4:39- 押忘れ- 9:31- 4:26- 4:27

4分45秒/kmなら少し会話する余裕もあるというのに、ペースが4分半あたりになった途端にやっぱり呼吸が限界になるみたいスピードの無さは健在。。

そして練習後もあまりに寒すぎるので、みんなとは挨拶もそこそこに さっさと解散&銭湯へ帰還

初利用のいりふね温泉、鶴ヶ丘温泉より脱衣場も浴場も少し狭かったですが、中の設備は全体的に新しくてめっちゃ良かったです。シャワーの勢いもあって使い勝手も良し
湯船にものんびりしっかり浸かって芯までぽかぽかやっぱりこんな寒い日はランステより銭湯にしておいてよかった帰り道までもずっとぽかぽかしてました。

いりふね温泉はかなり気に入ったので、来週も寒かったらまた利用させてもらおうと思います

武庫川月例マラソン30km

2018-01-22 23:21:00 | ランニング
参加を予定している姫路城マラソンまで、あと3週間と迫ってきました

『フルマラソンの3~4週間前に30km走』というテッパンメニューを1月第2土日(姫路城の4週間前)のどちらかでやるつもりだったのですが、その週末は微熱を発して両日ともお家でダウン
すっかり復活したこの週末の日曜日(姫路城の3週間前!!)、もうこの日をのがすと後がないと、毎度お馴染みの武庫川月例マラソンで、30km走を敢行してきました

幸いお天気は◎ 前日の土曜日は仕事で帰りが遅かったこともあり、当日朝は眠たすぎてなかなか起きられず布団の中でダラダラ…モソモソ…

なんか今日も体だるいしこんな日は走らん方がいいかも。。
30km走なんかせんでもフルくらい走れるし…。

等と、武庫川DNSの言い訳を考えながら悶々としていたのですが、なんとか8時前には意を決して布団を飛び出し、急いで身支度して8時25分にお家を出発
家から武庫川河川敷にある会場までは片道5.5km。月例マラソンの一斉スタートは9時!

嗚呼…いつもならウォームアップを兼ねてゆるジョグで武庫川に向かうのですが、今回は布団を出るのが遅すぎたみたいです。。道中、信号待ち等で足止めをくうことを考えるとスタート時刻には微妙に間に合わなさそう悩んだ末に家から2km離れた阪神尼崎駅まで突っ走り、そこから電車に乗って武庫川駅へ

月例マラソンは一斉スタート(9時)に間に合わなくても、9~14時までの間で自由に走って良いことにはなっているのですが、みんなと一緒にスタートしないとイマイチ気合いが入らないと思ったので、めっちゃ近いのにわざわざ電車なんかに乗って武庫川入りしてしまいました

会場へは一斉スタートの5分前に到着

予想していたよりたくさんのランナーが集まっていましたが、今回は知り合いは見当たりません。。

時間がないので急いで30kmに申込み。

受付を終えて荷物を置いたら既にスタートラインへの整列が始まっていました。家から阪神尼崎駅までのダッシュでアップは済んでいるので、適当にストレッチだけして私も急いでスタートラインへ。すぐに9時をむかえ、今年初の月例マラソンがスタートしました

バタバタとした会場入り。走りだしはまだ体も頭も"起きたて" って感じで、重たくダルく感じました まだまだ先は長いので、『おさえて おさえて…』と呼吸が上がらないように気をつけて走ります。

今回もコースは武庫川の上流へ2.5km走って折り返し、戻ってきて1往復5kmとなる道を繰り返し走ります。理想は1キロ5分で30km(1往復25分)。だけど、今回はペースが落ちてしまってもきっちり30kmを踏むことを必達目標にしていました

1往復目は 24:37
ちょうど5分/km弱。ほぼ予定通りのいいペースだけど、序盤から少ししんどく感じてやっとこのペースなので、次の5kmでは25分を越えそうな気がしました こんなので30kmも走れるかな~??と不安になりながら2往復目に突入

途中、厚着をしたTむTむがジョグで冷やかしに来ていて、
ゆうちゃんがんばれー。
と声をかけてくれました。せっかく武庫川まで来ているならTむTむも月例マラソン走ればいいのに

2往復目の復路に入る頃にはランナーはすっかりバラけており、ちょうど前に同じくらいのペースの男性ランナーがいたのでしばらくくっついて走りました。

2往復目 24:36
ペースは1往復目とほぼ同じだけど、体が温まってきたのか、体が動きやすくなって少し楽になりました。この感じでどこまで行けるかな??と思いながら3往復目に突入

3往復目の途中までは引き続き同じペースの男性ランナーと一緒に走ってましたが、気づけば単独走になっていました。一人だとボーっとした瞬間にペースが激落ちしたりするので、ピッチが落ちないように集中してラン

3往復目 24:28
集中したおかげかペースは1, 2往復目より若干上がってしまいました。

そしていよいよ後半戦に突入この頃には10kmや15km、ハーフのランナー達が次々とフィニッシュして抜けていくので、コース上のランナーが減って寂しくなってきました。しばらく一緒に走っていた男性ランナーの姿もいつの間になくなっています。

後半は、どこかで急にガクッとしんどくなってペース維持がキツくなってくるはずとびくびくしながら走っていましたが;

4往復目 24:22
5往復目 24:15

いつもは序盤と同じペースでもだんだんと苦しくなってくる後半。ペースダウンしないように気持ち上げめで走っていたら、普通にタイムも体感に合わせて上がっていました

ペースを上げてるから呼吸も上がってるっていう状態。足もしっかりよく動く朝寝坊をして走りだしは体もだるく感じていたけど、どうやらこの日、調子はけっこう良かったみたいです。

というわけで最後の1往復はさらにピッチを上げて走りましたこの頃になると風が強く吹き始めて、吹きさらしの河川敷コースはめっちゃ走りにくかったですが、しっかり足をまわして最後の数百メートルはゼーハーいいながらラストスパート

6往復目 23:52

ということで、タイム

24:37- 24:36- 24:28- 24:22- 24:15- 23:52

の、トータル 2時間26分16秒
で、無事に30km走を終えました

年末に30km走を試みた時は20kmで足が止まって25kmで終了したので、きちんと30kmを走りきったのは去年のベーカリーでランデブー以来かな、。
とりあえずは姫路城マラソン前のテッパン調整メニュー達成で一安心それに、最近走る頻度がめっちゃ低くなってきてはいるのですが、30kmをキロ5で走る走力がまだあることが確認できて良かったです

うまくすれば姫路城マラソンでもサブ3.5くらいで走れるかもしれません


私が走り終わると河川敷コースはランナーの数が激減りして閑散としていました。

こんな中でも制限時間内の最後のランナーが走り終わるまで運営をしてくれるのだから、このイベントって本当に有り難いですここで30kmを走ったのは実は今回が初めてでしたが、どういうわけか私は長居公園よりもこの風がコースの方が短く感じて楽なので、次回はウルトラの練習を兼ねてのんびりフルの距離でも走ってみたいなーとか思っています。

2018年お正月

2018-01-07 18:38:00 | ランニング
遅ればせながら‥‥
新年
明けましておめでとうございます

ブログ更新、滞りまくってはおりますが、朝ごぱんランナーは年末年始もそこそこ元気に走っていました


今年も始まりは初日の出ランから
ここ数年は毎年、所属のランニングチームのイベントで、芦屋浜まで初日の出を見に行っていたのですが、今年はラン友Aやん君の声かけで大阪城へ日の出ランに行くことになりました。

元旦の早朝、始発電車で大阪天満宮駅までゆきそこからジョグでAやん君との待ち合わせ場所である大阪城公園へ時刻はちょうど6時。あたりはまだ真っ暗でしたが、到着した大阪城公園にはめっちゃたくさんのランナーがいました

しかもみんなで準備体操とかしてるし‥‥。
どこかのチームでしょうか??何人か顔見知りのラン友にも遭遇しました元旦早朝からみんな元気です。

6時過ぎには、眠たそうな顔をしたAやん君も森ノ宮に到着しました。今回は、他にも声をかけていたラン友にはフラレてしまったため、初日の出ランはAやん君と2人だけです。一緒に大阪城公園内を突っ切り、大川沿いを北上6kmほどゆるゆるおしゃべりジョグをしながら淀川河川敷の堤防へ向かいました
大阪城をバックにした日の出も良さそうだったけど、少し走りたいのでわざわざ淀川まで出て来たんです。

淀川の堤防もなかなか人気の日の出観賞スポットだったようで、私達が到着した頃にはたくさんの地元の方やランナーが集まっていました。

淀川からの日の出は、生駒山の向こうから。
あたりがすっかり明るくなった頃に山の向こうがだんだんと夕焼けのようにオレンジ色に染まり始めて、、

7時20分頃にお日さま誕生
(大阪の日の出時刻は7時5分らしいけど生駒山越しなので少し遅かった。)

今年は気温も高め。待ち時間に凍えることもなく、大きな雲が日の出を邪魔することもなく、いつもは強い風が吹く淀川河川敷なのにほとんど風もなく、本当に気持ちよく日の出を拝むことができました めちゃ気分の良い新年幕開け。

次第に日が登り、眩しくてお日様を眺められなくなってきた頃、再び大川沿いを走って大阪城公園まで戻りました。8時半には森ノ宮で解散。もうすっかり明るくなって街は動き出していました。元旦はその足で実家へ帰省しました


さらに1月3日は武庫川新年走ろう会、通称ぜんざいマラソンにも参加してきました
今年で何回目の参加になるだろう‥‥?? これも私にとって、お正月にははずせない恒例イベントになってきています。

コースは土の河川敷。お天気が悪いとイベントは中止になってしまうのですが、気温は少し低く雲も多かったものの、今年も見事に晴れました私が参加し始めてから雨天で中止になったことはありません。なかなかお天気運の良いイベント

アップがてら家から武庫川まではジョグで向かい、会場には9時45分ごろに到着既にたくさんのランナーが集まっていました。

年々参加者を増やしていたこのイベント、今年は去年より参加者は少なくなっている気がしましたが、それでも会場のあちこちに知った顔が集まっていて、 たくさんのラン友達に新年のご挨拶ができて良かったです。

さて。ぜんざいマラソンは2km, 5km, 10kmの3つの部門があり、距離が短いものから順にスタートしていきます。私は今年も10kmにエントリー
5kmを走るラン友達が先にスタートしてゆき、その後、私と同じく10kmを走る毎度お馴染みのTむTむやT氏、その他チームメイト数名とおしゃべりしながら楽しくスタートを待ちました。

この日はけっこう寒くて風も強かったので、風を避けるため、整列ブロックのちょうど真ん中あたりに埋もれるようにして並びました。スタートゲートまでちょっと遠かったです

そして10時半。10kmの部がスタートすると前方はなかなかの渋滞っぷり後ろの方に並びすぎたかも??
一緒に並んでスタートしたヒューイさんは人の合間を縫って走るのが得意なので、後ろからついていこうと思っていましたが、この日のヒューイさんはめちゃくちゃスロースタートでキロ6分を少し切るくらいの激遅ペース さずきこれでは練習にならない!と、300mほどを過ぎたあたりからはヒューイさんの前に出て、少しずつ加速していきました

序盤はけっこう気持ちよく走れていましたが、上流へ5km進んで折り返してくるこのコース、折返しコーンにたどり着く頃にはゼーゼーハーハー今年の初心肺マックスけっこう追い込んだ状態になっていました。

折返し地点までの5kmのタイムは、23:07

その後、下流へ向かう復路では、後ろからペースアップしてきたヒューイさんに抜かされてしまいましたが、なんとか頑張ってついていこうと少し粘ってみたり(全然着いていけませんでしたが、)若干コースが下り基調になるためか、往路よりもペースは上がっていたようです。

そして、
ゴールタイム 45:04

なんと、10kmのほぼベストに近いタイムがでましたそんなバカな!って感じで何度か時計を見返し、実は距離がちょっと短かったんじゃないの?と疑ってかかったりもしましたが、一緒に走ったラン友たち曰く、距離はほぼ正確だったと思うよ、とのこと。

いまだ半信半疑ですが、新年一発目から好タイムが出ました自己計測の草レースとはいえ嬉しいものです。

そして少し呼吸を落ち着かせてから、気分よくお楽しみのぜんざいゲットへ

今年はほとんど並ばずにぜんざいを受け取れました

焼き餅入りのあったかおぜんざい。タイムよく走れたこともあって、美味しさ倍増



気持ちの良い初日の出と好タイムの初レースでスタートできた2018年お正月でした。

今年はあまり大会には出なくてもいいかなって思ってはいたのですが、気づけば既に4つも予定があります。またあちこちの大会やイベントに出没すると思いますので、本年もどうぞ宜しくお願い致します

1月 四条畷マラソン10km
2月 摂津市マラソン10km
2月 姫路城マラソン
4月 水都ウルトラマラニック

初参加:宝塚ハーフマラソン

2017-12-29 15:37:00 | ランニング
23日(祝)は宝塚ハーフマラソンを走りました

もう今年で第13回を迎えるこの大会。近場で家からのアクセスも良く、宝塚 なんて名前がついてネーミングは華やかなイメージなのですが、、。コースはほとんどが武庫川河川敷の単調な往復コース。路面は大半が土なので、とっても走りにくくタイムも狙いにくい
と、実態はテンションの上がらない条件だらけの大会です。

土の河川敷をわざわざお金払って走るなんて

と、自分は絶対に出ることはないだろうと思っていたのですが、身近なラン友T氏やjuntenさんが何に魅かれてか毎年この大会に参加しているのでついつい今年は魔が差して、初エントリーをしてみたのでした。

大会当日のお天気は晴れ

気温はそれほど低くなく、風が全くないという絶好のマラソン日和8時半頃に家を出て、9時過ぎには会場入りゼッケンや計測チップは事前送付だったので、狭い河川敷に設置された会場は激混みしていましたが、それほど混乱はありませんでした。

会場からは私と同じAブロックスタートのT氏と合流でき、一緒に手荷物預けとトイレを済ませて、スタートブロックへ向かいました

スタートは宝塚大劇場のすぐ前にある花のみちから。T氏と一緒にスタートゲートの目の前にあるAブロックの真ん中あたりに並びました。Aブロックの女子はたった20人しかいなかったので、長袖ハイネック&ペットボトルを腰につけた初心者スタイルでAに混ざりこむ私は毎度のことながらまぁまぁ浮いていたんじゃないかと思います
それでもAブロックに恥じない最低限の走りはしたいところ目標は前々週の武庫川ロード記録会のハーフで出した1時間38分51秒は上回りたいなーと意気込んでいました。

整列しているすぐ横で始まった開会式。市長や大会関係者の挨拶の後、ゲストの寛平ちゃんが;

寒いから早よ走りたいっちゅーねん。
長い挨拶なんか聞きたくない!

とかなんとか…ランナーの気持ちを大声で代弁してくれて会場は笑いで盛り上がり、式はなごやかに進行。そしていよいよスタート時刻10時15分をむかえました

レースは、コースの右半分にハーフの部、左半分にクォーターの部のランナーが整列しており、なんと2つの部は同時にスタートします。
コース幅はとても狭いのに部門ごちゃ混ぜなんて危なくないのかな?って思いましたが、さすがはコースの大半が土の河川敷というゆるゆるの草レース。私がいた最前のAブロックでさえガチな雰囲気は全くなく、大半のランナーはまったりモードスタート直後も混雑はありましたが、強引なかき分けやぶつかり合いはほぼ無かったように思います。

号砲とともに隣にいたT氏は前方へ消え去っていきましたが、私も後ろのランナーの邪魔にならないように突っ込み気味に走り出しました

出だしの1kmは4分20秒くらい
これは私にとって5000mのレースペースよりも速いのでよろしくありませんここからは意図的モモンガ走法でペースダウンしていきます

スタートして2kmもいかないうちに、コースは武庫川河川敷に入りました
最初はアスファルトの道。ほぼ平坦でそこそこ走りやすいのですが、すぐにコースは距離合わせのために芝生エリアに突入フカフカして足を取られてめっちゃ走りにくい芝生の上で、ヘアピンカーブを2回繰り返して距離を稼ぐという謎のコースで体力を消耗してから再びアスファルトの道に戻ると、ペースは4分35秒/kmくらいに落ち着いていました。

ここからしばらくは4:35~4:40/kmを維持してがんばります
7kmを過ぎると路面がアスファルトから土に変わるのですが、最近よく参加する武庫川記録会や月例マラソンで土の路面に慣れてきたのか、あまり走りにくくは感じませんでした。
下流へ向かって走る前半は下り基調なので、この前半でしっかりタイムを稼いでおこうと後先考えずに突っ走りました

コースはひたすら南へ南へ単調で応援がほとんどないコースですが、途中、あまれんでいつもお世話になっている尼崎NRのK山さんが応援にきてくれていて、大きなエネルギージェルを手渡してくれました

ぬぬーっ!ハーフでジェルなんて要らんねんけどなぁ

思わず受け取ってしまったものの、めちゃ大きくて重たいジェル…。腕ふりのお邪魔になるので即行で開けて飲み干しておきました。

エネルギーチャージで元気100倍(!???)

そのうちコースは宝塚市をはずれて西宮市へ。武庫川の対岸も 伊丹市から尼崎市へと変わり、もはやこれのどこが"宝塚"やねん… となってしばらく進むと、向かいから折り返してきたT氏とすれ違い、ほどなくして私も折り返しポイントに到着

あとは上流へ、元来た道を戻るだけ。宝塚の街を目指します。

折り返してすぐ、後ろを走るjuntenさんがすれ違いざまに声をかけてくれました 沿道の応援がほぼない大会なので、ラン友とエール交換できると元気がでます。が、juntenさんとの距離はけっこう近かったので、少しでも失速するとすぐに追いつかれちゃいそうですけっこうプレッシャー‼
ここからゴールまで、コースは登り基調ペースが落ちすぎないよう、5~10mほど前をゆく黄色い女性ランナーを目標に走りました

目の前にいる目標だけを見て黙々と走ると、登り基調もほとんど気にならず、幸運にもこの日は全く風がなかったので(武庫川河川敷にしては奇跡的な好条件)、意外と調子よく、しっかりと走れました。

そして、途中で再び尼崎NRのK山さんから声援をもらって、路面が土からアスファルトに変わったラスト3kmあたり…

背後からラストスパートをかけてきたピンクの女性ランナー1人に抜かされて順位をひとつ落とし
ラスト2kmあたりではずっと目標にしていた目の前の黄色い女性ランナーを抜かして順位を取り戻し(このあたり、女子混戦状態でした)

なんとか黄色い女性ランナーからは逃げ切ろう!と追い込む追い込む

そしてついにゴールゲートが目前に

目の前には先ほど抜かされたピンクの女性がペースダウンしてきているのが見えたので、もしや追いつけるかも!?と必死のパッチでスパートをかけましたが

ぜんぜん瞬発力がないので数秒届かず

タイム 1時間37分09秒
女子11位 でのフィニッシュとなりました。

女子は10位までが入賞だったので順位は少し残念でしたが、20人しかいないAブロック女子として、タイム申告に虚偽なし!ということが証明できてホッと一安心 タイムも前週の武庫川ロード記録会ハーフでの1時間38分51秒をしっかり上回れてたので良かったです

フィニッシュ会場はお天気が良くて爽やかで、すごく気持ち良かったです

こちらは完走証ととてつもなくダサい参加賞Tシャツなどなど↓今回頂いたもの達。

鉄腕アトムのイラスト入り白Tシャツ、着ている人を見たことがありませんが、みなさんどうされてるんでしょうね??

フィニッシュ会場では、juntenさんとT氏と合流してからナチュールスパ(宝塚の日帰り温泉)で湯浴びをし、3人で中華ランチをして帰ってきました

河川敷ばかり走る単調でおもんない宝塚ハーフマラソン、試しに出るのは今回1回限りでいいわ~とか思ってはいましたが、まずまずのタイムと良いお天気と楽しいおしゃべりランチのおかげで、イメージがとっても良くなっちゃいました。

アクセスも良いし、大会の緩い雰囲気も好きなので、またいつか出てるような気もします。。

おしまい。


↓宝塚ハーフの帰りにjuntenさんから頂いた自家製みかん

この前の熊野古道マラニックの時に「みかん食べたい食べたい‼」言い過ぎて気を使わせちゃったかな?(^^;

熊野古道海南編

2017-12-18 19:54:32 | ランニング
以前から時々お山に連れていってくれるラン友juntenさんに、先週末は熊野古道に連れていって頂きました

熊野古道の『紀伊路』は熊野三山への参道のひとつ。

起点が大阪の天満橋にあると最近知ってびっくりしていたのですが、今回はその紀伊路の、和歌山駅より更に南側のルートを案内して頂くことになりました。

初めての熊野古道何の基礎知識も何もなく、事前にjuntenさんから
たくさんの王子を巡りますよ。

と送られてきたメッセージを見て、

はて?王子?たくさんの‥‥王子???
‥‥‥プリンス巡りってことですか?

とか思ってたんですが、王子とは、熊野の御子神を祀った社のことで、熊野古道の参拝者達の休憩所になっていたところだそうです

知識無さすぎ。。
事前に和歌山の観光案内サイトで少し下調べして当日にのぞみました。今回はこの③④⑤↓のルートをいきました。

当日のお天気は曇り午後からお天気は崩れる予報でしたが、少し暖かくてまずまずのマラニック日和。まだ真っ暗な中、朝5時半過ぎの電車のって、juntenさんとの待ち合わせ場所である海南という駅にやってきました

和歌山より南の駅に来たのは初めてかも??想像していたよりも立派な駅。
今回はここからスタートでした

このあたりでは熊野古道の案内にかなり力を入れているようで、駅前には立派は案内板↓

スタートすると道中のあちこちに道案内の表示があり↓

地図を見なくてもほぼ迷わないくらい整備がされていましたすごい!! 地図なしでは道が分からない伊勢本街道と同じようなイメージで来ていたので、こんなに丁寧な道案内があることに本当にびっくりしました
やはり世界遺産ともなると力の入り方が違うのでしょうか‥‥。

道標やjuntenさんに案内してもらいながら、用意していた地図にはほとんど頼ることなく王子めぐり

ちょっと荒れたトレイルや↓

人目につかない寂しい王子跡もありましたが↓

お手洗いも整備された立派な神社やお寺として残っている王子跡もあって、

見所はたくさん

↑ここは熊野三山の入口と言われたらしい藤白神社。大きくて本当に立派な社でした。

竹林の峠越えのあと、

いったん下道にでると

次々と王子が現れます

↑ここには、みかんの原種である橘が植えられていました。

サイズ的にはきんかんくらい。めっちゃ小さくて可愛いです


王子と王子の間が数百メートルしか離れていないところもいっぱいありました。次はどんな王子かな?って思いながら進むのがめちゃ楽しいです

この↑境内に土俵のある一壺王子を過ぎると、道はだんだんときつーい登りになりました

和歌山といえば‥‥⁉ の、みかん畑にも突入しました

茶畑と同様、みかん畑も決まってアップダウンの激しい急斜面に広がっているんですよね綺麗な景色だけどなかなかタフなコース。
予想外にゼーゼーハーハーの心肺トレーニングが出来てしまいました

キツイ峠越えでしたが、ちょうど時期的にみかんの収穫の頃だったため、あたり一面オレンジ色のみかんが成っている様子が見れたり、あちこちでな収穫作業の様子が見れて、ラッキーでした普段はこんな風景、見れないですからね

みかん山をクリアして再び下道に出ると有田川を渡り

しばらくは平坦な道をゆきました

こちらは中将姫とやらの縁のお寺。お姫様のことは全く知りませんが、めっちゃ広くて綺麗なお寺さんでした。

そのお寺の先には糸我稲荷神社という、これまた立派な神社がありました。

ここでは熊野古道 伊勢路のスタンプラリーの台紙をゲットできたので、この神社から先はスタンプを集めて走りました。

この冊子1冊で合計21個のスタンプが集められるようになっていました。今回集められたのは5つ。スタンプ全部あつめたいなぁ‥‥。

その後もしばらくは平坦なコース。

道案内に従いながらのんびり走って、

時々うっかりコースアウトしながらもまずまず順調に王子めぐり

↑こちらは津兼王子。阪和自動車道のインターの裏側にひっそりあって、今回巡った中で1番の残念王子でした

津兼王子の手前で1度だけ、コース上唯一のコンビニ、ローソンでお昼休憩をとって、コースは今回最難関の峠越えに入りました

ちょっと村岡ダブルフルを思わせるいい感じのコース それほど標高は高くないのですが、どんどん登っていくと見晴らしも良くなってきました。

けっこう長いので一気に登ってしまおうと最後の方は無言でゼーハー走りました

これまた想定外の心肺トレーニング(笑) 曇り空でひんやりしていましたが、いい汗かきました。
そして、ここが最高点↓ 鹿ヶ瀬峠。

トレーニングには良いコースだけど、参拝者にとっては最悪でしょうね、。昔は馬や牛を使ってこの峠を行き来していたみたいです。

そして峠をクリアすると雰囲気の良い石畳の道を下ってゆきました

街道らしい趣のある道ですが、これが足には最悪長々続く硬い石道を下り降りていると足裏が痛くなってきて、太ももにもけっこうなダメージを受けました

下りきったあたりの金魚茶屋↓ここにつく頃には前腿はぱんぱん。

峠道を終えて、最後の8kmくらいは再び平坦な町中ラン。金魚茶屋からは3つ、王子跡がありましたが、その他にも爪かき地蔵や、

石にうっすらと細い線で地蔵さんが彫られています。弘法大師が爪で書いたってことになってるみたい。

道脇に佇むお地蔵さんたち。

所々に見所があって楽しい道でした。

最後は高家王子を巡って、この日の王子めぐりは終了。

高家王子からは最寄りの紀伊内原駅で電車に乗り、3時間ちかくかけて尼崎まで帰ってきました

ランの方は7時間半ほど、合計で約38km。めちゃくちゃ見所が多くて走りやすく、すごく楽しくて良いコースでした
これより先はかなり遠いのでスタート地点に行くまでもがなかなか大変そうですが、いつかはまた、続きもいきたいなぁと思ってます。

年内最後の武庫川ロード記録会

2017-12-14 07:50:54 | ランニング
12月第2日曜日

たくさんのラン友達が奈良マラソンに出ていたこの日、奈良まで応援にいこうかなぁ‥‥??と、ほんの一瞬考えてはいましたが、朝早いし奈良の朝は寒そうなのでヤメました

代わりに‥‥
お天気は良いので、お馴染みの武庫川ロード記録会へ行くことにしました前日までに、TむTむや高速ランナーUちゃんからは
武庫川記録会いくわー♪

みたいな連絡が来ていたのです。

当日朝はのんびり9時頃に家をでて、いつも通り、アップがてらにジョグで会場の武庫川河川敷に向かいました

絶好のラン日和 だと思うのですが、参加者はそれほど多くありませんでした。早速荷物を置いて受付と準備体操。
今回も私は10時スタートのハーフにエントリーしました 故障中と言いつつT氏も来ていて、T氏も高速ランナーUちゃんも、みんなハーフを走るとのこと。往復コースなので、今回もみんなとのすれ違いが楽しめそうです。

トイレやストレッチ等、さくっと準備を整え、ハーフの部が10時にスタートすぐに前方に離れていくUちゃんの背中を見送りながら、ぼちぼち走りだしました

コースはいつも通り。武庫川上流へ2.5km進んで折り返し、再びスタート地点に戻ってくると往復で5kmとなる周回コース。それを4回走った後に、最後の目印となるタスキを受け取ってから、残りの端数1.0975kmを走るべく再び上流へ500mほど走って戻ってきます。

走りだしは呼吸は上がってるものの不思議と息苦しさは全くなく、体が軽く感じました

1往復目 23:00

ちょっと飛ばしすぎたかな??というくらいの感覚で、まだまだ元気よく折り返して2往復目へ突入
再び上流へ向かって走り出すと、今度は呼吸がしんどくなり始めました。まだまだ半分もいってないのにあんまり飛ばし続けると後半がやばいなと、意図的に少しだけ抑えながら2往復目終了。

2往復目 23:18

そして3往復目に突入
3往復目は、意図的に少しだけ抑えた2往復目と同じくらいで行けたらいいなと思っていたのですが、走り出してすぐにめっちゃしんどくなってきました 呼吸も上がるけど、最初に飛ばしたツケなのか足も上がりにくい。全然余裕なくなりました
そして案の定‥‥

3往復目 23:33

めっちゃ落ちている
4往復目は走りだす前から、タイムは更に落ちるだろうと分かっていました最後の1周だから頑張ろうと思うのですが、足もぜんぜんしっかりと蹴れなくなってきていて呼吸もゼーハー

4往復目 23:50

見事なビルドダウン

そしてタスキを受け取り、端数を走るべく再び上流へ

端数の1.0975km 5:08

で、トータルタイム 1時間38分51秒で無事ゴールしました

すごい失速ぶりだったし、ラストはスパートかける余裕もなくヘロヘロとゴールする羽目になったけど、タイムは意外と速かった

武庫川でのハーフで1時間40分を切れたのはかなり久しぶりです。5kmや10kmの部にはかなり速い女子ランナーがいたのですが、ハーフは人数自体がとっても少なかったこともあって、女子ハーフの中では1位 ゴール後に表彰してもらいました。

こじんまりした表彰式だけど、わざわざラジカセで表彰の音楽まで流してくれます

今回は賞状とメダル、賞品としてポテチと赤い包みを頂きました

いつものロード記録会の表彰はこんなに豪華じゃないはずなのですが、
今日は今年最後の回だから特別。メダルも作ったんです。
とのこと。

赤い包みの中身は発熱素材のネックウォーマーでした↓

寒がりなので重宝しそうめっちゃ嬉しい。


さて。、次のレースは12月23日開催の宝塚ハーフマラソン。大会名のイメージとはぜんぜん違って宝塚の町を走るのはほんの一瞬、コースの8割はこのロード記録会とほとんど変わらない土の武庫川河川敷というテンションの上がらない大会 今回の記録会はその予行演習も兼ねていたつもりなので、宝塚では1時間38分を目標に頑張ろうかと思います

路面は土だから雨だけは嫌だなぁ~

水曜の練習場所

2017-12-08 00:26:00 | ランニング
12月初旬から来年3月末まで、改修工事のため長期利用不可となった尼崎陸上競技場。

↑でも12月入ってからも特にまだ、何か工事してる様子はない(´-ω-`;)

毎週水曜日の晩に通っていた 尼崎陸上競技場で行われるあまれんは、11月第5水曜日の10000mTTをもってしばらくの間、お休みに入ってしまいました

苦手なスピード練習を足にやさしいトラックで出来る貴重な場だったことと、すっかり顔馴染みになったあまれん常連ランナー達としばらく会えなくなると思うと寂しくって
最後の10000mの日は、大阪マラソン明け直後で、足にできた水ぶくれが痛くてたまらず、まともに走れないのは分かってたにもかかわらず、無理矢理参加してきました。

↑ラストあまれん集合写真。

長期休みに入る前の最後の練習会だから‥‥と、神戸マラソンや福知山マラソン、大阪マラソン明けのランナーもたくさん集まっていました。

写真撮影の後、練習開始。ウォームアップの時は普通に走れていたので、途中で水ぶくれが痛くなってきたとしても我慢できそうと思って10000m、ゆっくりでも完走するつもりでスタート

いつも同じくらいの位置を走っているK岡さんの後ろにつかせてもらって抑え気味に走り出しましたが、、、走り出してわずか半周で
だめだこりゃ。。

ってなりました

大阪マラソンの後、筋肉痛はないと思っていたけど、ある程度スピード出すと太ももがガッチガチに張っているのが分かって、足は全然動きませんでした。
1000mごとのラップは;

4:26- 4:25- 4:32- 4:33- 4:31 

で5000mで離脱。
やはりあの練習量でサブ3.5でフルを走ったらばダメージもあるわな~ということで、最後はgamiさんとおしゃべりジョグしながらみんなの10000mが終わるのを待ち、練習終了後は しばらくお別れのみんなと写真撮影会

めっちゃ楽しい時間でした無理矢理参加して良かった。
早く改修工事、終わらないかなぁ。。


‥‥ということで今月から水曜練習場所浪人です

昔はひとりで練習するのは得意だったのですが、最近は練習会やイベントごとがないとめちゃくちゃ腰が重くて全然走れません。これからどうしようかなぁ?と考えて、春までの間は新たな練習場所として、以前からよく行っていたチームメイト達の長居練習会に参加させてもらうことにしました。

12月最初の水曜日、久しぶりに夜の長居公園へ

練習会が始まるまでだいぶ時間があったので、1周だけアップをした後に、1000mダッシュしてみました

あまれんのトラックだと序盤抑え目に入ってしまうけど(←バテて後半抜き返されるのが嫌だから)、単独のロードなら、序盤から突っ込んで入れて良いタイムもでるんじゃないかな とか思ったのですが‥‥

結果 4:03
前半から飛ばしてめっちゃしんどかった割には、あまれんトラックとほぼ変わらないしかもやっぱり4分/kmはぜんぜん切れませんでした やっぱり遅い‥。

気を取り直して、19時半からは練習会

いちおうはペース走の練習会という名目で、少人数ながら毎週開催されています。この日の参加者は6人。私とペースの合う人はいませんでしたが、高速ペンギン ひゅーいさんと、先月の神戸マラソンで2時間43分のPBを出した高速ランナーすずき君が付き合ってくれることになりました。

19時半過ぎ、みんなでスタート
本当はキロ5分位から入って少しずつ上げていくビルドアップがしたかったのですが、ひゅーいさんがめちゃくちゃよく喋るのでなんだかペース感覚が全く掴めず 最初から4:45/knくらいで入ってしまい、その後もペースを多少上下させながらも平均すると4:45/kmくらいのペース。
ひたすらおしゃべりし続けて、11kmを走りきりました

おしゃべりなんかしててちゃんと練習になってるのかどうかは微妙だけど、楽しくて11kmもあっという間だったし喋りながら4:45/kmで走れたのは調子の良い証拠かなあ??と思ったので、今回はまぁ良しとします。

春まではペース走を中心に、長居でがんばっておこうかと思います

な、な、7回目の大阪マラソン

2017-11-30 22:23:00 | ランニング
更新がかなり遅くなっちゃいましたが‼

な、な、な、なんと7回目

もう私の中では秋の恒例行事になりつつある、お祭りイベント今年も大阪マラソン、走ってきました

事前受付の大阪マラソンEXPOへは、大会前日の土曜日に行くと大混雑で人酔いして疲れ果ててしまうのが分かっていたので、前々日の金曜日にわざわざ午後休をとり、ラン友 Aやん君やjuntenさんと一緒にまわってきました

受付会場はインテックス大阪。会場内には大阪マラソンのテーマソングが流れていて催しもたくさん。活気があって早くもテンションが上がります

ゼッケン引き換えや出展ブース、飲食コーナーはさすが平日昼間とあって、けっこうすいていてゆっくり見れました

今年は、本人確認をしてランナー受付が完了すると、手首にこんなリストバンドを巻かれました↓

『大会当日まではずさないでください』とのこと。セキュリティの観点からか、または替え玉出走防止のためだと思うのですが、肝心の大会当日は、このリストバンドをチェックされることはなかったので、あんまり意味ないような気がしますしかも私のリストバンドはブカブカ過ぎて、すぐとれました。着脱自由自在
今年初のこの試みはちょっと失敗みたいですが‥‥さて来年はどうなるんだろう??

エキスポの出展ブースでは毎年ここで購入しているお気に入りの5本指ソックス、フットマックスを大量購入し、その他サプリやレース用の補給食、SEIKOの可愛い置時計などを買い、無料サンプル品もあれこれ貰って大収穫で帰ってきました。

↑たくさん買ったサプリは写ってない‥‥。サンプルでココナッツのリップクリームが貰えたのはめっちゃ嬉♪


そして、大会当日。
今年も晴れのち、曇り。ひんやりしてしていて風はほとんどないという絶好のマラソン日和。朝はまだ暗い5時半起床なのがツラかったですが、会場の大阪城公園につく頃には賑やかな雰囲気にテンションはいっきに上がってきました

すごい大勢の人あちこちに知り合いがいてめっちゃ興奮しました

そして我がチーム恒例の集合場所にいくと、一緒に走るたくさんのラン友に会えました

しょーもない冗談ばっかり言って笑わせてくれる楽しい人達。手荷物預けやトイレ、スタート地点への移動中もひたすらゲラゲラ笑ってた気がします。
楽しくってしょうがない!!

第2回大会を除いては毎年10月開催だった大阪マラソン、今年は11月開催なので薄いランニングウェアで長時間スタートを待つのは寒くて辛いはずでしたが、スタートブロックのすぐ手前まで、捨てる(=寄付する)つもりのダウンジャケットを着ていたことと、(大阪マラソンは、着ていたウェアを寄付できるボックスがスタートブロック横に設置されているんです) ダウンを脱いだ後も、同じBブロックスタートのNっち、taboさん、Aやん君という面白すぎるメンツと一緒にひたすら喋って笑って過ごしていたせいで、Bブロックでの整列開始からスタートまで、40分以上あった待ち時間も全然苦になりませんでした

そして、そのうち招待選手の紹介等の大会アナウンスが始まり、カウントダウンも始まり、いよいよスタート時刻の9時になりました

めちゃくちゃ良いお天気のもと、7回目の大阪マラソンがスタート

さて。今回の私のレースプランはというと(‥‥というほどのものでもないけど、。)
大阪マラソンはほぼ毎年、ファンランと位置付け、スマホカメラ片手に写真を撮りながらチャラチャラと走っているので、当初は今年も遊びながら気楽に走るつもりにしていました。
だけど大会直前になって、私のまわりのラン友達がかなり大勢、今回の大阪マラソンでサブ3.5狙いだということを知りまして、、、

なんか負けたくないかも‥‥。

と、大会数日前にささやかながら闘争心がむくむく。今年はサブ3.5を狙ってしっかり走ろうかと思い直していました。
それに、今シーズンはガチレースのBOMも予定していないので他に頑張るレースというのが無いし、写真は毎年撮りまくっていてそろそろ絵面が変わりばえしないし、今年の大阪はタイムのでやすい11月開催だし‥‥、今シーズンのベストタイムを出しておくにはちょうど良かったです

10月の月間走行距離が200km弱しかないのはかなりの不安材料でしたが、直前の武庫川記録会ハーフでは1時間41分ほどで走れていたので、サブ3.5なら真面目に走ればじゅうぶん目標圏内かな??という感じ。

てなわけで、スタートから鼻息荒く突っ込みぎみに入っていくことにました

Bブロックの後方に並んでいた私のスタートロスは1分20秒ほど。スタートゲートはすぐ近くに見えていたので40秒くらいでいけるかな?と思っていたけど甘かったです前方のAブロックには、出だしからキロ6分も出ていないパーカー姿の人やイヤホンで音楽を聞きながらゆったり走ってる方がいっぱいいて、いきなりの大渋滞でした何故に⁉

ゲートをくぐってすぐ、一緒に整列していたAやん君に別れを告げ、すごい勢いで前方へ消えていくNっちの背中を見送りながら、前の人の間を少ーしずつぬって前へ前へ

大阪城公園南側の急坂を駆けおり、玉造筋に入るころには大渋滞を脱出して走りやすくなりました

1-5km
玉造筋には、ラン友や会社の同僚が応援に立ってくれていてテンション上がりました また、3km手前くらいで一緒にBブロックからスタートしたtaboさんが追い付いてきてくれて、一緒に走っていくことになりました(スタート前から『ゆうちゃんに着いていくわー』とは言われていた。)
このあたりのペースは平均4:37/kmくらい
これは私の10kmレースのガチランペースにあたります完全に舞い上がっちゃってるアホなペースに見えると思いますが、タイムを気にしている時の私はいつもこんなもん。後先考えずに全力で突っ込むし、それにこの時はテンションが上がりすぎてアドレナリンが出まくっているので、全然しんどさは感じませんでした。

6-10km
時々taboさんと言葉を交わしながら一緒に鶴橋~難波へそして御堂筋に入ってしばらくゆくと、故障明け(故障中??)でAブロックからスタートしていたたっきーさんに追いつきました たっきーさんはキロ5分のゆっくりペースでずっと走るつもりだったみたいですが、私達が追いついて声をかけると一緒についてきてくれましたお供がどんどん増えていって桃太郎みたいです
御堂筋には毎年応援にきてくれる母がいるはずだったので沿道をガン見しながら走っていましたが、見つけられませんでしたでも、代わりに、阪神高速の高架下で声援を送ってくれているT氏を見つけました。再びテンションアップ

↑T氏撮影。taboさん&たっきーさんをお供に♪
ペースは4:30~4:35/kmくらい
taboさんとは、もう少しペース落とさないとまずいなぁ‥とか喋っていましたが、淀屋橋につく頃には前方に、一緒にBブロックからスタートしたNっちの姿を発見し、Nっちに追いつこうとむしろペースは若干上げめで走っていました

11-15km
この区間ではNっちにも追いつき、時々taboさんやたっきーさんと喋りながらみんなで一緒に楽しく走れました北浜~天満橋は先頭ランナーとすれ違うので、対向車線側に寄って前をゆくラン友を探して見つけては、片っぱしから大声で声かけしてました。今年もたくさんラン友が出ているのでランナー同士のエール交換が楽しかったです。天満橋を折り返してからは後続のランナーともたくさん声かけができて、いっぱい元気をもらいました
さらにはチームメイトが北浜で応援をしてくれていました。右(沿道)にも左(対向車線)にも知り合いがいるので大忙し 相変わらずテンション上がりっぱなしで走ります

15-20km
15km地点にはランナーズアイという、コース上を通過するランナーの動画を撮影してくれているポイントがあります。撮影ポイントの1kmほど手前でtaboさんとたっきーさんに
ランナーズアイ、3人で一緒に写ろ
って声をかけました。

↑ランナーズアイ。群衆に埋もれてるけど3人でテンション高く手を振りまくるの図。

めちゃくちゃ楽しかったですが、御堂筋を終えて京セラドームに向かって進路を再び西に向けたあたりから、少しだけしんどくなってきましたペースは4:40/kmを越えはじめます。例年しんどくなるポイントなので、"いつも通り"と思って特に気にすることなく走ってました。

21-25km
大阪マラソンの前半は毎年本っっ当に短く感じます。あっという間に中間点を通過コース脇の時計は1時間38分台を示していました。スタートロスが1分以上あったことを加味するとネットタイムでは1時間37分台か‥‥2週間前にガチで走った武庫川記録会ハーフが1時間41分なのでかなり突っ込んでいるわけですが、これもまた例年通りです。
この区間、ペースはさらに少し落ちて4:45~4:48/kmってところ。taboさん&たっきーさんの背中が少し離れました。かわりに、大国町の往復ではAブロックからスタートしていた変○Tさんに追い付きました。
4分50で30kmまで一緒にいこう!
と声をかけてみましたが、どうも調子が悪そうな変○Tさん。即行フラレてしまいました

26-30km
taboさんたっきーさんの姿はすっかり見えなくなり、変○Tさんにもフラレて一人旅 ついさっき、変○Tさんにはキロ4:50で行こう!って声をかけたところなのに、ペースはそれよりさらに落ちて、4:55~58/kmくらい。それでも、なんばのエイドでゲットしたスポーツ羊羹をうまうま食べたり、森脇健児さんとハイタッチしたり、まだまだテンションは高め。27km過ぎではT氏のサプライズ応援もあり、大阪らしい応援の多い国道26号線(←大好きなポイント)も沿道に手をフリフリ、楽しんで走れました

30-35km
国道26号線を外れたとたんに沿道の賑やかさがなくなり、そろそろアドレナリンが尽きてきましたここまではなんとかギリギリ5分/kmを切るペースを維持していましたが、まいどエイドのある33km目でついにキロ5分をオーバー

それでも沿道にはたくさん友達が応援に来てくれていて元気をもらえる!

36-40km
その後もキロ5:01~5:06/kmというペースを維持。どうやらこれ以上は落ちないっぽい。南港大橋はキツイ登りだけど大音響で音楽がかかっていて応援も多くてめちゃくちゃ好きなポイント再びアドレナリンを放出しながら笑顔で駆け上がることが出来て、めっちゃ気持ちよかったです
南港大橋の直後では、毎年楽しみにしている大好物の月化粧を2つゲットしました

この為にポケット5つもついたランパンで走っているのだ

ラスト2.195km
40km手前でツルさんに応援してもらってから、ラストスパートちょうどキロ5分くらいのペースで、なんとか上がり10分台で走りきりました

タイムは3時間23分

大会前の走行距離がかなりショボかったせいか、キロ5に落ちるのは早かった気がしますが、今の練習量では十分すぎる結果めっちゃ楽しめたし、目標のサブ3.5も出来たので大満足です

無事に、大阪マラソン7つ目の完走メダルもゲット

ゴール後は、会場が混んでくる前に退散せねば!と、即会場を後に

スタートから3時間50分後にはニュートラムに乗車

↑ニュートラムから走っているランナーがめっちゃ見えていました。

ニュートラム&地下鉄で北加賀屋へ移動し、毎年大阪マラソン後にお世話になっているお風呂屋さんでサッパリ汗を流して帰ってきました。

湯楽っていうスーパー銭湯です。

来年の第8回は‥‥もういいかな?とも思っていますが、やっぱり本当に楽しくてコース相性もいい気がするので、ご縁があればまた走らせてもらいたいなと思いますあかんかな??

月例マラソンと神戸の応援

2017-11-20 01:17:22 | ランニング
先週の武庫川ロード記録会が大阪マラソンに向けての最後の調整のつもりだったけど、その翌週も、またまた武庫川に走りに行ってました

この日はすぐお隣の街で神戸マラソンが開催されており、本当はラン友Aやん君と共に応援に行くつもりだったのですが、
調べてみると今年は神戸マラソン走る友達が意外と少ないな‥‥。

というとこで、前々日に急遽、応援に行くのが中止になってしまったのです

急に予定がぽっかり空いたよく晴れた休日。大阪マラソン1週間前だし、少し走っておきたいなぁ‥‥ということで、フルマラソン1週間前のテッパンメニュー(と勝手に信じている)10kmを、毎度お馴染みの武庫川月例マラソンでぴしっと!走っておくことにしました。

当日は朝8時に家を出発して、今回もアップがてら河川敷まで走っていきました

お天気はめちゃくちゃ良く、前週よりも気温はかなり低め。神戸マラソンの開催日だし、福知山マラソンも近いし参加者は少ないかな??と思ってはいましたが、月例マラソン会場は思ったより賑わっていました

今回はTむTむやT氏の姿はありませんでしたが、私と同じく大阪マラソンを走る変○Tさんがきていました今回はおひとりさま参加になるかも‥‥と思っていたので、よく知ったラン友が来ていて嬉しかったです

月例マラソンはすべての距離が9時にスタート。変○Tさんはハーフ、私は10km。一緒に整列して一緒にスタートラインをこえて走りだしました

10kmだけなので出だしから突っ込み気味にいくことにします 前方にいたゆっくりランナー達の前に出ると、いっきにペースアップ変○Tさんも出だしからハイペースで、1kmも行かないうちに、みるみる前方へと遠ざかってゆきました

往復5kmの河川敷コース。
風が少し強くて向かい風はキツかったけど、気温が低いので全然汗も出てこず、走りやすかったです。
これは神戸マラソンもベストコンディションやなー。みんな頑張ってるかなー。

と、武庫川月例と同時刻スタートの神戸マラソンのみんなを想いながら走ってました。

1往復目は 23:26 

けっこうスピード上げてるつもりだけど、前週のハーフのラップと大きくは変わりません 2往復目の往路はペースダウンしないように気をつけながら、復路はラストスパートをかけてゼーハーいいながら走りました

2往復 23:06 

で、トータル46分32秒でフィニッシュ

夏の10000mならトラックでもこれくらいのタイムで走っていたので、土の河川敷ならじゅうぶん満足のタイムです大阪前の最後に、良い練習が出来てよかったです


そして、走り終わった後は結局、阪神電車に乗って神戸マラソンの応援へ

武庫川月例を走ると決めた時点で応援は諦めていたのですが、10kmを走り終えてすぐ、神戸マラソンの応援ナビ(ランナーの位置情報がわかるアプリ)を見ると、急いで35km地点あたりに向かえば応援しているチームメイト達の通過に間に合いそうな感じでした↓

今回初めて使った応援アプリ。リアルタイムでランナーの位置がわかってめちゃくちゃ便利でした

阪神電車の武庫川駅は月例マラソン会場のすぐ目の前。文明の利器でハーバーランド近くにある高速神戸駅までひとっとびすれば余裕で間に合う
‥‥と思ったのですが、電車移動しているうちに明石に向かっていたはずの高速チームメイト達は早くも明石を折り返し、ぐんぐんとハーバーランドに近づいてきていました

めっちゃ速い

‥‥ということで、月例マラソンで疲れてるのに到着した高速神戸駅からは再びダッシュ ハーバーランドから少しコースを逆走した36kmあたりの、見通しがきいて応援は少な目のポイントまでなんとか先回りして、みんなが来るのを待ちました。

時間帯的にやって来るランナーは2時間半~3時間の速い人達ばっかり。あまれんでお馴染みの顔ぶれもたくさん通って、めっちゃ興奮しました

そして、そのうち、応援しているチームメイトも次々と通過

元気にかけていくランナー達を見てると
あ~、私も走りたい!

とか思うんですが、大撃沈して苦しんでるランナーを見ると、
来週私もフル走るのかぁ
と気が重くもなってきます

でも快走している人も苦しんでるランナーも、みんなキラキラしていて、素敵でした。

最後はチームメイト達のゴールをアプリ上でバーチャルに見届けてから、

↑チームメイトの1人は自己ベスト大幅更新!あまれんでも一生懸命練習してる姿を見ていたので本当に嬉しい

3時間半くらいのランナーまでを見届けながら元町まで歩いて戻って帰宅しました。

↓神戸マラソン最後の難関、浜手バイパス。


みんなの走りに刺激を受けた神戸マラソン。私も次週の大阪マラソンはみんなに負けず、最後まで楽しく走りきりたいな
走行距離がショボすぎてかなりの不安材料だけど、無事に完走できますように☆

大阪マラソン前の武庫川記録会☆

2017-11-18 00:56:00 | ランニング
フルマラソン2週間前のテッパンメニュー(‥と勝手に信じている)、ハーフを走るため、11月の第2日曜日は、久しぶりに武庫川スポーツクラブさん主催の武庫川ロード記録会に行って来ました

西大台散策の翌日です。

お天気は晴れ
朝、9時前に家を出てのんびり走って武庫川河川敷へ向かいました

関西のメインレース 神戸マラソン、福知山マラソン、大阪マラソンの前でもあるので、調整を兼ねて走りに来ている人が多い気がしました。

毎度お馴染みのラン仲間、T氏とTむTむも来ていましたみんな私と同じハーフにエントリー。単調な河川敷を何度も往復するこの武庫川ロード記録会は、すれ違いでランナー同士で声をかけ合えば元気がでるので、知り合いやラン友は多い方が嬉しいです

おしゃべりしながら楽しく出走準備をして、10時にハーフと2時間走がスタートしました
 
コースはいつもの往復5kmを4本。そのあと最終周回を示す赤いタスキをつけて、端数の200m弱を走るとゴール。1往復ごとにラップをとっていくことにしました。

ロード記録会、という名前だけど、路面はいわゆるロード(=舗装路)じゃなくて、土前日の雨で所々ぬかるんでいたり、水溜まりができていたりもしましたが、土がどっしりしていて滑らないので思ったより走りやすかったです

スタートと同時にどんどん加速していくT氏とTむTむの背中を見ながら、最初から頑張って走りました

最初の1往復目は飛びしすぎたかな??と思うくらいしんどかったですだけど、

1往復目 24:00

別にタイムは速くありません最初から体が重くてスピード出ず、先が思いやられました。

だけど、2往復目に入ると体が動いてきた感じもしやペースダウンしているのかも??と思うくらい体感では1往復目よりも楽チンだったのですが、タイムは1往復目とほぼ同じ。

2往復目 24:01

そして、いつもなら1番グダグダになる3往復目が今回はなぜか1番調子よく走れました

3往復目 23:48

どんどんラップ上がってるし
これは4往復目もビルドアップできるんちゃうん

とか思って最後の5km往復を走り始めましたが‥‥。やはり走り込み不足足が重くなってきて再び少しペースダウンしてしまいました。

4往復目 23:56

そしてラストの1.975km

↑4往復目を終えて端数を走るため再び上流へ向かうの図。

↑そして帰って来てラストスパートの図。ちゃんと走ってるように見える!!


1.975km 5:12

で、トータル 1時間40分59秒でのフィニッシュとなりました


お天気もよく、ひんやり涼しくてすごく気持ちよかったです 最後の方は練習不足が露呈して早くも足が重たくなってしまったけど、なんとかほぼイーブンで走りきれたので大満足
タイム的にもこの河川敷なら私にしてはまずまずかな?

10月は走ってなさすぎてかなりヤバイ状態になっていましたが、そのおかげて火がついて、なんとか最低限、大阪マラソンを楽しく完走できる状態にまではなってきたような気がします。(知らんけど)
 

ひとまずこれにて、大阪マラソン前の最後の調整は終了ー。
あとは無計画に過ごしたいとおもいます

ベーカリーでRunデブ~♪

2017-11-07 00:01:00 | ランニング
11月3連休の最終日、11月5日(日)
変すぎる名前の大会に出てきました。

第4回ベーカリーでRUNデブ~♪(30kmの部)

パン好きの私は前からこのインパクトのある名前の大会のことは知っていたのですが、短い周回コースをぐるぐる走るイベントだと知ってげんなり‥‥これまで敬遠していたのです、。

ただ、あまりに練習に身が入らない今日この頃。先月のフルーツフラワー4時間走で、練習となると手を抜いてしまいがちだけど大会となればけっこう頑張って走れるもんだなぁ‥‥と思ったので、大阪マラソン前に何か練習として大会に申し込んでみようと思い、選んだのがこのイベントです
選んだ‥というより他の大会はとっくにエントリー締め切ってたってだけですが、、、。大会のわずか2週間前に思いつきでポチっとエントリー
今回も、大会となれば途中で投げ出さずに最後までそれなりに頑張れるはず。。

会場は神戸ノエビアスタジアムで1周1kmの周回コース。30kmの部のスタート時刻は11時半と遅く、朝の苦手な私にはめちゃありがたかったです
ノエビアスタジアムへは家から50分ほどでアクセスできるので、当日の朝はのーんびりと9時半過ぎにお家を出発

10時半頃には会場に到着しました

空気は少しひんやりだけど、お天気は良くて絶好のラン日和

会場では10時にスタートした5kmや10kmの部のランナー達が、コースをぐるぐる周回していました。

この後、私も同じコースを走ることになるのでどんなコースなのか先に少し下見。。コースは、スタジアムの正面出入口のすぐ前に計測地点があって、

そのあとすぐに給水所。

そしてスタジアムのまわりをぐるりと周回

↑なにやらスタジアムのまわりは裏手の方が高くなっているようで、少しアップダウンがありそうです

スタジアムの外周を走り終えたらあとはフラットな公園内の歩道を、

芝生広場のまわりを囲むようにぐるっと走って、

再び計測地点に戻ってきたところで1周=1km。私は30kmの部なので30周することになります
なかなかしんどそうだけど、先月のフルーツフラワーマラソン4時間走の周回1.3kmよりは全然走りやすそうな気がしました。


ひととおりコースを確認したら、受付へ行ってゼッケンの受け取り

↑ゼッケンには参加賞を受け取ったかどうかのチェック欄がついてますこの大会の参加賞は、なんとパンパン好きな私にとってはめっちゃ嬉しいです

受付の隣には参加賞のパンとコーヒー or 紅茶の引換所と、喫茶スペースまで設けてありました。
なぜかハロウィンのカボチャのバルーンなんかも置かれています。。

この日は11月5日。
ハロウィン、とっくに終わってんねんけど‥‥

なんか間違っている気はしますが、頑張って会場を盛り上げようとしている様子がなんだか愛嬌たっぷりです


その後、スタジアム内の更衣室で着替えてから手荷物を預け、トイレを済ませたらスタンバイ完了 受付&更衣室&トイレの位置はめちゃ近くてすごくすいているので一瞬で準備できましたストレスフリーです

再びスタジアムの外に出ると、時刻は11時すぎ。5km10kmのランナーの多くはもうゴールに帰って来ていました。

スタートまでの残りの待ち時間は芝生広場で軽くジョグ&流しとストレッチ 故障しないように、しっかりアップをしておきました。

そしていよいよスタート時刻。
スタジアム前のスタートラインへ整列するようアナウンスが流れ、主催者の挨拶やルール説明があった後、11時半に20kmと30kmのランナーが同時にスタートしました

最初の1周は様子見で抑えて入る‥‥
はずでしたが、スタートと同時に飛び出していく高速男性ランナー達につられて少しオーバーペースな走りだしになっちゃいました
それほど苦しいわけではないけど、絶対30kmまでは持たへんなって感じ。

案の定、最初の1周(1km)は、4分36秒

びっくり。かなり飛ばしすぎている

あくまでも今回は練習で、キロ5くらいでいければいいかなと思っていたので、これはいくらなんでも速すぎる??? だけど、タイムの割に体感は楽な気もしました。もしかしたら、ここの1周、実は1kmに少し足りてないのかもしれません。

ともあれレース続行。
2周目以降はキロ5弱くらいまで落としたいなーと思いましたが、それほど体はしんどくないのと、周回路の脇では意外とたくさんの人が応援をしてくれていたのでテンションも上がり、その後しばらくは思いの外、イーブンペースでいけちゃいました

周回を重ねるごとにスタジアム回りのアップダウンがキツく感じるようになりましたが、慣れてくると頑張りどころと休みどころも分かってきて意外と走りやすいかも。

登りは頑張って一気に上がり、下りでは腰につけたペットボトルから給水をして呼吸を整え、フラットな芝生広場はたんたんとしっかり走る、、、という感じ。けっこうリズムよく走れました

1周ごとのラップはこんな感じ。

4:36- 4:35- 4:36- 4:37- 4:35- 
4:37- 4:36- 4:35- 4:36- 4:37- 
4:35- 4:37- 4:38- 4:38- 4:34- 
4:37- 4:43- 4:39- 4:45- 4:41- 
4:40- 4:41- 4:42- 4:49- 4:46- 
4:48- 4:46- 4:47- 4:44- 4:32 

17km目で女子ランナー1人に抜かされて一瞬カクンと気持ちが切れてしまったのと、19周目、24周目では空っぽになったペットボトルにエイドで水を汲んでもらっていてペースダウンしたけれど、あとはほぼいつも通り。おおよそイーブンでいってから、その後じわじわ下降するというモモンガ走法でした。

グダグタにはならず、ラスト1周は再びペースアップして気持ちよくフィニッシュできたので良かったです

ゴールタイムは 2時間19分52秒
練習不足にしては上出来!!

ゴールして着替えをすませたら、お楽しみの参加賞を受け取りにいきました。

飲み物はコーヒーか紅茶か選べます。

そして、パンはメゾンムラタというベーカリーのものが3種類

この大会のために前夜に徹夜で焼き上げてくれたものだそうです。私好みのハード系パンで、どれもまたリピートしたいくらいめっちゃ美味しかったです

記録証も受け取って、のんびりコーヒーを飲みながらまだ走っているランナー達を眺めていると、大会アナウンスで名前を呼ばれました

30kmの部の女子はわずか16人しか走っていなかったようなのですが、私は2位入賞で表彰して頂けるとか‥‥。
誰もギャラリーのいない記録証発行テント前で、ひとり表彰式

賞品として、メゾンムラタのフランスパンと、なぜか赤いネットに入ったカボチャを頂きました

なんでまたカボチャ!?!?ちょっとウケる。

カボチャは帰路、めちゃ重たくて少し大変でしたが、食料は何をもらってもだいたい嬉しいので喜んでもって帰りました。


さて。これにてフルマラソン3週間前テッパンメニュー30km走が無事完了
気持ち良いお天気のなか、私にしては良いペースで走りきれた上に賞品まで頂けて、楽しくこなせたのはラッキーでした

先月のフルーツフラワーもそうだけど、こういうユルいイベントも練習として使うのも良さそうですね。フルマラソンは年明けにも姫路城を予定しているので、また何か面白いイベントがあったらエントリーしてみようかなと思ってます。

11月スタートの悪あがき

2017-11-04 21:50:00 | ランニング
ぜんぜん走れなかった10月の挽回をしようと、11月は序盤から気合い入れて悪あがき


しょっぱなの1日(水)は、あまれんでフルメニューこなしてきました

第1水曜のメニューは1500m×3本+1000m
12月から競技場改修工事のためあまれんは長期休みに入ってしまうので、シーズン最後の1500mだと思うとかなり気合いは入ります

気温は17℃ほどと、トラック練習にはちょうど良く、なんとか1500mは3本全て走りたいな、と今回も1番遅い亀さんチームの3組でスタートしました
ここのところ涼しくなってきたせいか、体感と実際のペースがうまく合いません。1本目は走りはじめてすぐ、いつも私より少し前を走っている人達が後ろにいたので
あれ、、みんな今日は抑えてるのかな?

とか思ったのですが、どうやら私がオーバーペース気味だったみたい周回するごとにみるみるしんどくなり、タイムは私にしてはベストに近い好タイムを出しましたが、その1本目で既にすべて出し切った感じになってしまいました。
てなわけで、2本目3本目は本数をこなすことを優先してしまい、手を抜いてラクに走ってしまいました。これじゃあせっかく走っても練習になってないかも最後の1000mも呼吸が上がりすぎない程度の力加減で余裕を残して終了 
1500m×3本 6:15- 6:19- 6:23 
1000m 4:11 

少し手を抜いてしまったけど、タイムは夏に比べるとだいぶ速くなっているし(夏は6分半越えたりしてた‥)とりあえずは全メニューをサボらずこなせたので、良しとします。。 長期休み前の残るあまれんはあと4回。なんとか全部参加したいなと思ってます


そして、11月最初の週末3連休
初日は起きたら14時半過ぎてました最近、本っっ当に休みの日は予定がない限り朝起きられません。半日以上を無駄にしてしまった罪悪感を抱きながら洗濯やお掃除、撮りだめたテレビを見たりして過ごしていたら、すっかり日が落ちていました。
そして19時ちかくなってから、
少し汗でも流しとくか‥‥
とダボダボズボンに長袖Tシャツというとってもゆる~い格好でジョグに出発

向かったのは尼崎陸上競技場のあるベイコム総合運動公園

この時間は、まだ競技場や球技場のライトがついているので園内は明るくて走りやすいです

3, 4周だけしてすぐ帰ろうと思っていたのですが、ベイコムの周回路を走り始めると、水曜あまれんで顔馴染みのランナー数名に次々と遭遇

?? なになに、今日何かあったの?
って思ったのですが、よく思い返せばこの日は尼崎NRがペース走練習会をしている金曜日だったのでした。祝日で仕事が休みだから土曜日と思いこんでました
尼崎NRのH田さんやK山さんには、19時半からペース走やから一緒に走ろう!と何度も誘って頂いたのですが、この時の私はまだ起きてから何も食事をとっていない寝坊助野郎で、腕時計さえ持ってきていないゆるジョグ体制。いきなりペース走なんかしたら体が驚いて倒れてしまいそうだったので、練習会参加はやめて、見学だけさせてもらうことにしました

初めてのペース走練習会見学。参加者は6人ほど。

19時半から1時間でさくっと走るみたいですが、この日はみなさん4分ちょい/kmの高速ランナーばかりだったので、15kmも走っておられました。

私のペースなら1時間でせいぜい12kmか‥‥でも各々のペースで気楽にやって良いみたいなので、また時間があえば参加してみたいなって思いました


そして翌土曜日は、なんとしても朝のうちに起きる!というのが目標。なんとか7時に目を覚まし、そのまま家にいるとまた寝ちゃいそうだったのでわざわざジョグのために長居公園まで行って来ました

明るい時間帯の長居公園は1年ぶりくらい。街路樹がいろんな色に染まっていて、この時期の長居はめっちゃ綺麗です。

体は重くて走りはじめたそばからもう止めて帰りたくてたまりませんでしたが、せっかくはるばる電車に乗り継いで長居まで来たので、ぐるぐる5周弱の14kmほどを のんびりジョグ

その間に、頑張って練習に励んでいるラン友や知人に5人も出会い、益々私ももう少しがんばらなあかんなー思いました。この翌日の日曜日には、ちょっとした大会に参加予定だったので、レース前日に良い刺激をもらったという感じ はるばる長居まででかけたのは、気分転換にもなったし良かったです

そして、午前中のうちにジョグを終えてランスポットでシャワーをしたら、長居公園内に去年できたバーガーカフェでランチしてきました 長居の周回コース0kmポイント(スタート地点)のすぐ近くにあって、できた当初からずっと気になっていたんです

メインメニューのハンバーガーにはあまり興味がなかったのですが、、、

野菜カレードリンク付きで850円。

てなメニューもあって、なかなか良かったです。

すぐ横をせっせと走るたくさんのランナー達をテラス席から眺めながらランチ

お天気の良い日は本当に気持ち良いのでまた明るいうちに長居公園にいくことがあれば、寄りたいと思います

第77回アマガサキタイムトライアル

2017-10-23 22:19:00 | ランニング
以前から度々参加している尼崎陸上競技場でのハナミズキ記録会(5000mTT)
今年の半ばに主催がチームハナミズキから、Gラボ&尼崎NRに引き継がれ、アマガサキタイムトライアルとして開催され始めたのですが、主催が変わってからは予定が合わずになかなか参加できずにおりました。。

10月21日(土)にその第77回大会があり、この週末は土日とも予定があったので今回も参加は叶わず‥‥のはずだったのですが、台風の影響で土日の予定が両方とも中止 ぽっかり予定があいて、行けそうな状況になってしまいました。


土曜日は朝から晩までずーっと雨 予定がなくなったとはいえ、走りに出る気にはならないお天気。やっぱりタイムトライアル止めとこうかな~と弱い心に負けそうになっていたところ;

(Uちゃん)ゆうちゃん、でるの?
(TむTむ)雨だけど記録会いくの?
(T氏)尼の記録会どうしょうかいな。

と、いつものあまれん仲間から次々とLINE連絡が入る‥‥。
なにこれ。。

高速ランナーUちゃんはともかく後の2人は、雨やから本当は走りたくないけどゆうちゃんが行くなら負けたくないから行こうかな?的な?? なんだか探りを入れられてる感じです

そうとなればこちらも負けず嫌い心がむくむく‥‥
とーぜん行くに決まってんじゃん

てな感じで返事を返してしまい、雨の中、傘さしランで競技場に向かうことになりました

受付開始は4時半。
この記録会は受付開始前から行列ができて定員オーバーで申し込みできない人が続出する‥‥という人気のイベントだったので、張り切って4時半ぴったりに会場の尼崎陸上競技場につくと、

あんまり人いてない ランナーよりスタッフの数の方が多くて、あっさりと受付完了できてしまいました。雨のせいで今回は全組、定員割れだったみたい。

私は1番遅い組、1組(所要タイム20分~25分)にエントリーしました。

↑イベントスケジュール。ぺーサーがめちゃ多いです(×_×)

1組は18時スタートということで、待ち時間が1時間半もありました。。冷たい雨が降り続いているので、私より前に会場入りしていたT氏とおしゃべりしながら屋根の下でおとなしく待機。

雨やまへんかなぁ‥‥。

今回、初心者用に設けられた3000m(17時半スタート)はエントリー者が誰もおらずせっかく確保していたトラックがもったいなかったですが、この雨では仕方ないかという感じ、。

17時すぎには高速ランナーUちゃんとTむTむもやってきました。2人ともT氏と同じ、18時半スタートの2組にエントリーしていました。

スタート30分前になると私はひとりでアップを開始。エントリー者ゼロの3000mがなくなっちゃったので、トラックを広々使わせてもらって3周ほどぐるぐるしておきました

そしていよいよ10分前。1組のコール&整列。

↑右寄りのオレンジTシャツが私。
水曜あまれんで走り慣れているトラックだけど、コールを受けるといつもより気合いが入ります。あまれんと違って気楽に途中離脱できないのはちょっと恐怖(ヘタレであまれんではよく離脱する)

参加者は14人。対してぺーサーが7人もいましたそんなにたくさんぺーサーがいたらコースが渋滞して走りにくいんじゃないの??邪魔にならない?とか思っていたのですが、、、

スタートしてみるとぺーサー達、ランナーが固まっている所では2レーン、3レーンを走ってくれるし、時々振り返ったり声かけをしてくれたり、、。邪魔になるどころか、めちゃくちゃ頼もしくてペースも綺麗に刻んでくれるのですごく有難い存在でした

走りの方はというと、、
最近の5000mTTでは最初、めっちゃ抑えて走り出だすんですが、今回は序盤からそこそこのペース。2周目くらいで、いつもあまれんでご一緒しているK岡さんが前に出てきたのですぐ後ろにつかせてもらい、2人で22分ぺーサーの後を追いました

K岡さんと2人、中盤からじわじわと22分ぺーサーには離されましたが、ぺーサーが時々振り返っては『付いてこい』とばかりに声をかけてくれたりするので、なんとか追い付こうと粘れました

↑歩いているようにしか見えない躍動感のない走り

ひたすらK岡さんの背中にへばりつき、3000mを越えたあたりで一時は少しだけ引き離されましたが最後の1000mで再び追い付き、ラスト100mでは思いきってピヨピヨスパートジタバタジタバタ‥‥

渾身のピヨスパが効いて、K岡さんをかわして9着でフィニッシュ。

タイムは、
4:24- 4:35- 4-20- 4:31- 4:22で
22分13秒 でした。

真冬のベストの状態の頃は21分台を出していたこともあるんですが、今はこれでも上出来。真夏は23分を超えていたことを思うと大満足です

さて。自分の出番が終わったら次は2組の応援です

UちゃんとTむTむとT氏が出走
応援もめっちゃ楽しいです。

ここでもぺーサーが参加者をうまく引っ張ってくれていて、大活躍していました。
3人の中では、Uちゃん→T氏→TむTむ の順でゴール。TむTむはこの組でダントツ最後尾だったけど、それでも20分43秒だって。。たった1組違うだけでこの差。恐ろしいわ、。


そしてこの後、私は全身ずぶ濡れで寒かったので会場を後にしてしまったのですが、今回の最終組(1番速い組)は、かなりのハイレベルでなかなか見ものだったようです。

↓最終組。スターティングポーズからして違う(>_<)

↓そしてスタート‼ すごい前傾姿勢(>_<)

15分ぺーサーまでいて、ハナミズキ記録会歴代2位、5位の記録も出たそうです。
うーん、やっぱり寒さを我慢してでも残って見て帰れば良かったかな~?


会場の尼崎陸上競技場が12月から来年3月まで補修工事のために使用できなくなるので、次回アマガサキタイムトライアルの開催日程は未定。

工事が終わった4月には帰ってきてくれるかなぁ?
走るかは分からないけど、家から尼陸はとても近いので応援&見学には行きたいです

フルーツフラワーマラソン(4時間走)

2017-10-20 00:32:00 | ランニング
灼熱の鴨川ゆっくりランから1週間。
なんだかいっきに肌寒い気候になってきたこの週末は、神戸フルーツフラワーマラソン(4時間走の部)なるものに参加してきました。

フルーツフラワーだなんて、なんだかオシャンティな大会名ですが、その実態は 裏六甲の片田舎でこじんまりと開催される小規模かつ地味~な大会。8月に走った神戸24時間マラソンと主催者は同じ。数年前に妹まみが参加して4時間走の部で優勝していたこともある大会でした。
24時マラソンでも一緒だった高速ランナーUちゃんに誘われ、大会会場のフルーツフラワーパークが実家からとっても近くてアクセスは良いし、大阪マラソンに向けた練習としてもちょうどいいかな♪ということで、軽~い気持ちでぽちっとエントリーしていたのです。

が、しかしですよ
大会が近づき、よくよく考えてみると4時間走ってなかなかしんどいですよね?? 24時間マラソンとは違ってそこそこスピードは出そうだけど、フルマラソンよりは時間も長く、スタミナも消耗しそうという‥‥絶妙というかなんというか、加減がめっちゃ難しそうです

コースってどんなかんじ?と、送られてきた参加案内を見てみるも、書かれていたコース図が超難解の手書き地図で↓

フルーツフラワーパークに行ったことのない人にとっては、おそらくほぼ読解不能なレベルになっておりましたとりあえず1周1.3kmの周回だそうです。同じところを何十周もするのかと思うと気持ちはますます萎える‥‥

さらには秋雨前線の影響で週末の天気予報は雨朝から晩まで降り続く予想。。

ということで、テンションはただ下がりでしたが、エントリー代もったいないんでもちろん出走はします。大会前日には前泊のために実家へ帰省

当日の朝はのんびり。スタート時刻の1時間前に家を出て、会場までは母にお車でおくってもらっちゃいました

久しぶりにやってきたフルーツフラワーパーク中学くらいの時にはよく行った。

到着した時は雨は止んでいました。このままゴール時間まで降ってきませんように~☆と祈りつつ、
高速ランナーUちゃんと一緒に受付へ。

チップ付きゼッケンと参加賞Tシャツと手荷物入れ(?)のビニル袋、大会パンフをもらいました。

↑Tシャツデザインは24時間走のものよりぜんぜん良いけど、プリントが洗濯したら一発アウトの予感。。

パンフの参加者名簿を見てみると、女子の4時間走の参加者はわずか20人。隣で名簿を見ていた高速ランナーUちゃんが、
女子ひとりめっちゃ速い人載ってるわ。

というので、ここで私の順位は2位以下が確定しましたが6位までが入賞とのことだったので、入賞は狙っていきたいとおもいます

その後、マラソン参加者のために解放してくれていたプール用更衣室で手早く着替えとトイレを済ませ、手荷物を更衣室のロッカーに預けたら出走準備は完了

スタート30分前にはスタートゲート横で開会式が始まりましたが、

予想通り参加者は少なく、なんとも殺風景で、肌寒くて、テンションは下がる一方でした

スタート直前。高速Uちゃん&さくら道ランナーUさんと↓

2人がいたので楽しく過ごせましたが、ひとり参加だったら本当につまらなかっただろうなぁ。。

そしていよいよ10時30分、4時間走がスタートしました

号砲とともにダッシュしていく速いランナー達の後ろからぼちぼちスタート ウォームアップは全くしていないし、どんなコースか分からないので最初は様子見。高速ランナーUちゃんも最初はゆっくり入る‥‥と言いながら、かなりスローな出だし。

1周平均7分で走れたら4時間で45kmくらい走れるはず。今の自分の実力に見合ってるかは分からないけど、まぁまぁ良い目安かと思い、7分/周を目標で走りました。

様子見の最初の1周は 6分45秒
コースはわずかなアップダウンはあるものの、おおむねフラット。走りにくくはなさそうです。ただ、スタートと同時にパラパラと雨が降り始めました。

2周目 6分24秒。
少しペースは上がったとはいえ、私でもなんとか普通に走れるペース。なぜか高速ランナーUちゃんがまだ目の前にいました
いつまでチンタラ走ってんねん??

とか思っていたら3周目を終える頃からUちゃん、ペースアップを始めたようで、次第に前方へ遠ざかっていきました。雨足は強くなってきて、コース上のあちこちに水溜まりができ始めました。避けて走るのがしんどいです。

3周目以降は6分18~25秒の間で周回。無理しすぎてはいないつもりだけど、4時間はもたへんなって感じ。でも意図的にペースを落とすこともないかな??ってことでいけるとこまでこのペースで頑張ることにします

7周目あたりでは女子のトップランナーに周回遅れで抜かされました

10周目からは1周6分半を少し越え始めました。想定内のビルドダウン平均7分/周でまわせばいいので、まだ貯金を作ってる状態。

14周目でちょうど1時間半が経過。早くも足が急激に重くなってきました まだ半分も経っていないのにいくらなんでも足がヘタるの早すぎです。練習不足が露呈した感じ

4時間走はやっぱりしんどい~、3時間くらいがよかった~
と、エントリーしたことを猛烈に後悔しながら、おもんなさすぎる単調なコースをぐるぐるしますつらいー。

17周目で 6分40秒をこえはじめ
21周目で 6分50秒をこえはじめ
26周目でついに7分越え、

平均7分/周 の目標設定なので、ここからは貯金を切り崩しつつ進みます

トップ女子には何度も何度も抜かされまくり 途中からペースアップを始めたUちゃんも、弾丸スタートした高速ランナー達が次々と撃沈しはじめる中、調子よさそうに周回を重ねているようでした。

2時間半が経過するころ、1度ガス欠に陥りました この大会、水と、水かと思うほど薄いポカリしかエイドがなく、給食がありませんでした。
たべもの、何かないの??
と、燃料切れでヘロヘロになるランナーもちらほら。見かねた大会スタッフがどうやら自分達の手持ちと思われるお菓子とみかんを少し出してくれたので、私もそれを頂いてだいぶと復活しました。
こういう小さい大会はエネルギー源は自分で準備しとかなくては‥とちょっと反省しました。

ラスト1時間を切るとだいぶと気持ちが軽くなってきました。残り自分があと何周できるかもおおよそ分かってきます。1周7分ちょいかかってるから、あと7周?8周は微妙やけどいけるかなー?とか‥‥。
帰りの迎えにきてくれた母もコース上で応援してくれて、最後の1時間はけっこう楽しく走れました

そして、4時間経過‥‥。この大会、ぴったり4時間で終了するのではなく、4時間経過してから次の計測ラインを踏むまで走ります

私は4時間4分くらいで無事にフィニッシュ
冷たい雨に打たれ続けて全身どっぼどぼでしたが、汗もあまりかかず体力的にはラクだったかな、。

そして結果は、36周、46.8km
1位とは8km以上の差をつけられての2位となりました。

ゴール後いそいで着替えて表彰式。

賞状とメダル、賞品のいちごジャム(かなりデカくて重い)を頂きました

高速ランナーUちゃんも、後半怒濤の追い上げで前をゆく全員をぶち抜き1位優勝ワインを貰ってはりました。


雨のなか、大会でもなければ1歩も走ってないであろう日。たくさん走れて賞品までもらえて大満足
でしたが、最近ではトラック練習とウルトラ走の両極端な練習しかしておらず、スピード持久力が全くなくなっていることが判明した反省の大会でした。

そろそろほんまにペース走やらないとまずいです。。