ちょっと前のお話…
10月21日(日)
久しぶりの京和トライアスロンクラブ友の会のイベント参加で、『戦国天下取りマラニック』に行ってきました。
京トラ代表の井上さんがご存命の、もう何年も前に開催されていたらしいのですが、私が京トライベントに参加し始めた頃には既に開催されなくなっていて、私にとっては初めて聞く名前のマラニック。(今や、古くからの常連ランナーしか知らないっぽい。。)今回、主催者Uさんの思いつきで、1600年10月21日の関ヶ原の戦い、にちなんで、この10月21日に開催してくれることになったようです。
集合場所は岐阜県の大垣。
・・・と、、遠い
と最初に案内を見たときは思いましたが、集合時刻がJR大垣駅に朝9時半となっており、路線検索してみると、意外にも朝7時に家を出れば、在来線でのんびり行っても間に合う!ということが判明。 朝7時であれば平日の出勤時間ともそう変わらないし、こんな機会でもない限り、関ヶ原になんて行く機会はそうそうないはず!と、申込み締切りギリギリにエントリーしたのでした。(ヘタしたら井上さんマラニックでよくある、伊賀まで走ってしまうマラニックの方が遠いかも…)
イベント当日は快晴
台風で中止になった村岡ダブルフル以降は、なんだかやたらとお天気運が良くなっています
3年ほど前に参加した夜叉ヶ池マラニック以来の、大垣駅にやってきました

駅に降り立つとロータリーに主催者Uさんを発見
今回はUさん以外のスタッフはおらず、ひとりで取り仕切ってくれるらしいです。
さっそくゼッケンと地図を受けとります。

いつも当日まで何キロ走るのかサッパリ分からず
最近の京トラ友の会イベントは距離が短めのことが多いので長くても30km迄かなぁ??なんて思っていたのですが、コース説明を聞くと、今回はほぼ完全な往復コース、『片道20kmはないと思う』とのこと

……予想よりはけっこうありそうです。
軽い気持ちで来てしまったのでちょっと不安になりながらも、とりあえず参加者全員で集合写真を撮ってスタートにむかいます。

今回は遠方開催とあって少人数。半分くらいは顔馴染みのメンバーでした
朝10時、大垣駅をスタートしてまずは一行、大垣城へむかいました
大垣駅から大垣城まではほんの500mくらいなのですが、その途中にある水門川(?)では、大きな樽がたくさん浮かべられていて、なにやらイベントが行われてました↓

一般人も乗れるんでしょうか??この樽
めっちゃ面白そう。かなり乗りたかったです。
樽を横目に大垣城へ。関ヶ原の戦いでは石田三成の本拠地となった城だそうです。

そしてこれが責任の戦い後に城主になったいう戸田氏銀の像↓

今回のゴールはこの像の前。ということで、ここからは大垣城⇔関ヶ原の完全な往復コースを走ります。
古くから京トラマラニックを知っているベテランランナーさん方がコースをご存知のようだったので、しばらくはあんまり地図を見ず、みんなにくっついて走りました

↑"御首道みくびみち"とか書かれていてなんか怖い。
関ヶ原までの道のりは町中でド平坦。見処もほとんどない……と思っていたのですが、、、

なんでもない広大な空き地にめちゃくちゃ綺麗なコスモス畑が登場
こんなに綺麗なのに誰も見に来てないし観光スポットにもなっていないのが不思議なくらいでしたが、メンバー一同、感動して写真を撮りまくりました
青空とのコントラストがまた素敵で、コスモス畑の向こうには伊吹山も見えていて絶景でした。

この広大なコスモス畑の横にはまたまた広大な土地に大量の枯れたひまわりが残っていたので夏にはどうやらヒマワリ畑も見れそうでした。夏にも見に来てみたい…。
一行はおしゃべりをしながらまったりと進行

相川沿いの道に入ったところで、Uさんが先回りしてエイドをしてくれていました

時刻は11時過ぎ。ちょうどコバラが減ってきていたのでお菓子とおにぎりを頂きます

それほど喉は乾いていません。カラッとして気持ち良いお天気なのでマラニックペースなら汗もほとんど気にならないし、良い季節になりました。

エイドを出発して少しいくと、ようやくひとつ目の歴史的見処、垂井一里塚が現れました。

(↑これは一里塚の隣にあった中山道の茶所。札書にもなっている歴史的な建物だそう。)
こちらが一里塚↓

たまたまこの日、ウォーキングイベントをやっていてこの一里塚が経由ポイントになっていたらしく、ウォーキングのスタッフさん?らしき人が色々とこの塚について説明してくれました。
長々とお話を聞いていたら気づけばメンバーはほとんど先に行ってしまっており、4人だけになってしまいました
私も含め4人ともこの関ヶ原のマラニックは初参加。コースに馴染みがないのが少し心細いですが、京和マラニック常連の強者H氏もいたので地図を見ながら進むことにします
その次にやってきた徳川家康の最初陣地は少し小高い丘の上にあって、

当時の情景がイメージできて、石田三成の陣地が遠くに見通せて、すごいテンション上がりました

一緒にいたOさんが歴史に詳しく、あれこれ説明してくれるので面白さ倍増。途中で大半のメンバーとは分かれてしまいましたが、Oさんと一緒になれてラッキーでした。
家康陣地を出発したらいくつかの小さな陣跡にも立ち寄りながら、

↑松平忠吉と井伊直政の陣跡

↑田中義正の陣跡。あんまりよく分からない…。
関ヶ原の古戦場跡付近にはたくさん史跡があって小さなポイントはいっぱい見逃した気がしますが、

決戦地は青空に旗がはえてカッコ良い写真が撮れたので、大満足でした。。

そして、この日は関ヶ原の戦いと同日、ということで関ヶ原の戦い祭りなるものが開催されていました。こんな祭りがあることはUさんも知らなかったようで、たくさんの人で盛り上がっている古戦場周辺はマラニックをするには少し走りづらいところとありましたが、武将達の仮装をした大行列も見れて、楽しさは倍増でした

↑出陣式みたいなことをしていた♪
こちらは大行列↓武将が乗っている馬は、こういうイベント専門のプロのお馬さんがわざわざ京都から来ているみたいでした。

華やかな武将達を見つつ、最後は高台にある石田三成の陣へ。(この山の中腹に旗が立っている所が三成の陣↓見晴らし良さそうです。)

山を上がって行ってみると見晴らし台が設置されており、

台から見下ろす関ヶ原の平地は想像以上に良い眺め

Oさん解説によると、三成は敵の動きが見える高台の良い場所を抑え、味方陣のフォーメーションもばっちり。これはラクショー!とか思ってたらしいです。(実際は味方に寝返られて負ける)

歴史のお勉強も楽しくできて初の関ヶ原訪問を満喫
その後は用事のため途中離脱するというOさんと別れて3人になり、再びもと来た道をおしゃべりジョギング
大垣城まで残り3kmくらい?のところで自販機休憩していると、途中ではぐれて私達より先行していたはずのメンバーが後ろからやってきて(どこかで抜かした??)、結局最後はほぼ全員で仲良くゴールとなりました

ゴール後はみんなで近くの銭湯へ行って汗を流してサッパリしてから帰路へ。。
距離は34kmほど。ほどよい感じ
初の関ヶ原も満喫できたし、いつものアドベンチャーな京トラマラニックとは違い平和な町中コースだったのでいつも以上にお馴染みメンバーとゆっくりたくさんおしゃべりもできて楽しい秋の1日でした
帰りに大垣駅前でお土産に買った和菓子たち↓金蝶園っていうお店のもので、どれもめちゃくちゃ美味しかった‼
10月21日(日)
久しぶりの京和トライアスロンクラブ友の会のイベント参加で、『戦国天下取りマラニック』に行ってきました。
京トラ代表の井上さんがご存命の、もう何年も前に開催されていたらしいのですが、私が京トライベントに参加し始めた頃には既に開催されなくなっていて、私にとっては初めて聞く名前のマラニック。(今や、古くからの常連ランナーしか知らないっぽい。。)今回、主催者Uさんの思いつきで、1600年10月21日の関ヶ原の戦い、にちなんで、この10月21日に開催してくれることになったようです。
集合場所は岐阜県の大垣。
・・・と、、遠い

と最初に案内を見たときは思いましたが、集合時刻がJR大垣駅に朝9時半となっており、路線検索してみると、意外にも朝7時に家を出れば、在来線でのんびり行っても間に合う!ということが判明。 朝7時であれば平日の出勤時間ともそう変わらないし、こんな機会でもない限り、関ヶ原になんて行く機会はそうそうないはず!と、申込み締切りギリギリにエントリーしたのでした。(ヘタしたら井上さんマラニックでよくある、伊賀まで走ってしまうマラニックの方が遠いかも…)
イベント当日は快晴




駅に降り立つとロータリーに主催者Uさんを発見

さっそくゼッケンと地図を受けとります。

いつも当日まで何キロ走るのかサッパリ分からず



……予想よりはけっこうありそうです。
軽い気持ちで来てしまったのでちょっと不安になりながらも、とりあえず参加者全員で集合写真を撮ってスタートにむかいます。

今回は遠方開催とあって少人数。半分くらいは顔馴染みのメンバーでした

朝10時、大垣駅をスタートしてまずは一行、大垣城へむかいました

大垣駅から大垣城まではほんの500mくらいなのですが、その途中にある水門川(?)では、大きな樽がたくさん浮かべられていて、なにやらイベントが行われてました↓

一般人も乗れるんでしょうか??この樽

樽を横目に大垣城へ。関ヶ原の戦いでは石田三成の本拠地となった城だそうです。

そしてこれが責任の戦い後に城主になったいう戸田氏銀の像↓

今回のゴールはこの像の前。ということで、ここからは大垣城⇔関ヶ原の完全な往復コースを走ります。
古くから京トラマラニックを知っているベテランランナーさん方がコースをご存知のようだったので、しばらくはあんまり地図を見ず、みんなにくっついて走りました


↑"御首道みくびみち"とか書かれていてなんか怖い。
関ヶ原までの道のりは町中でド平坦。見処もほとんどない……と思っていたのですが、、、

なんでもない広大な空き地にめちゃくちゃ綺麗なコスモス畑が登場


青空とのコントラストがまた素敵で、コスモス畑の向こうには伊吹山も見えていて絶景でした。

この広大なコスモス畑の横にはまたまた広大な土地に大量の枯れたひまわりが残っていたので夏にはどうやらヒマワリ畑も見れそうでした。夏にも見に来てみたい…。
一行はおしゃべりをしながらまったりと進行


相川沿いの道に入ったところで、Uさんが先回りしてエイドをしてくれていました


時刻は11時過ぎ。ちょうどコバラが減ってきていたのでお菓子とおにぎりを頂きます


それほど喉は乾いていません。カラッとして気持ち良いお天気なのでマラニックペースなら汗もほとんど気にならないし、良い季節になりました。

エイドを出発して少しいくと、ようやくひとつ目の歴史的見処、垂井一里塚が現れました。

(↑これは一里塚の隣にあった中山道の茶所。札書にもなっている歴史的な建物だそう。)
こちらが一里塚↓

たまたまこの日、ウォーキングイベントをやっていてこの一里塚が経由ポイントになっていたらしく、ウォーキングのスタッフさん?らしき人が色々とこの塚について説明してくれました。
長々とお話を聞いていたら気づけばメンバーはほとんど先に行ってしまっており、4人だけになってしまいました


その次にやってきた徳川家康の最初陣地は少し小高い丘の上にあって、

当時の情景がイメージできて、石田三成の陣地が遠くに見通せて、すごいテンション上がりました


一緒にいたOさんが歴史に詳しく、あれこれ説明してくれるので面白さ倍増。途中で大半のメンバーとは分かれてしまいましたが、Oさんと一緒になれてラッキーでした。
家康陣地を出発したらいくつかの小さな陣跡にも立ち寄りながら、

↑松平忠吉と井伊直政の陣跡

↑田中義正の陣跡。あんまりよく分からない…。
関ヶ原の古戦場跡付近にはたくさん史跡があって小さなポイントはいっぱい見逃した気がしますが、

決戦地は青空に旗がはえてカッコ良い写真が撮れたので、大満足でした。。

そして、この日は関ヶ原の戦いと同日、ということで関ヶ原の戦い祭りなるものが開催されていました。こんな祭りがあることはUさんも知らなかったようで、たくさんの人で盛り上がっている古戦場周辺はマラニックをするには少し走りづらいところとありましたが、武将達の仮装をした大行列も見れて、楽しさは倍増でした


↑出陣式みたいなことをしていた♪
こちらは大行列↓武将が乗っている馬は、こういうイベント専門のプロのお馬さんがわざわざ京都から来ているみたいでした。

華やかな武将達を見つつ、最後は高台にある石田三成の陣へ。(この山の中腹に旗が立っている所が三成の陣↓見晴らし良さそうです。)

山を上がって行ってみると見晴らし台が設置されており、

台から見下ろす関ヶ原の平地は想像以上に良い眺め


Oさん解説によると、三成は敵の動きが見える高台の良い場所を抑え、味方陣のフォーメーションもばっちり。これはラクショー!とか思ってたらしいです。(実際は味方に寝返られて負ける)

歴史のお勉強も楽しくできて初の関ヶ原訪問を満喫

その後は用事のため途中離脱するというOさんと別れて3人になり、再びもと来た道をおしゃべりジョギング

大垣城まで残り3kmくらい?のところで自販機休憩していると、途中ではぐれて私達より先行していたはずのメンバーが後ろからやってきて(どこかで抜かした??)、結局最後はほぼ全員で仲良くゴールとなりました


ゴール後はみんなで近くの銭湯へ行って汗を流してサッパリしてから帰路へ。。
距離は34kmほど。ほどよい感じ


帰りに大垣駅前でお土産に買った和菓子たち↓金蝶園っていうお店のもので、どれもめちゃくちゃ美味しかった‼
