ここ最近、平和でフツーの育児日記ばかり書いていましたが・・
「日中国際結婚」というブログのタイトルにもあるように、
春兎は中国(お父さん)と日本(お母さん)のハーフちゃん!
・・なのでありますよ。
そういう特殊な環境を忘れるくらい
平和でフツーだから普段意識してないんだけど。笑
春兎が生まれる前から、というか子どもを授かる前から
子どもの言語教育についてはお父さんと話し合ってきた。
結果はいつも、
「日中ハーフで生まれてきたことは、プラスに生かして欲しい」
ということ。
そして、日本語と中国語を吸収できる環境を用意できることは
素晴らしいチャンスである、と。
バイリンガル教育についても少し勉強してみた。
幼い頃からのバイリンガル教育に関しては賛否両論あるけど、
その子にとって基礎・土台となる言語が完成されてこそ、
第二の言語の習得が可能になる。というのは色々な事例を見ても明らかのよう。
1つが中途半端ならもう1つもダメということ。
逆に言えば、
1つの言語が母国語として堪能であれば堪能であるほど、
他の言語も母国語と結びつけ、広がり、習得することが可能なのだそう。
言語の基礎が完全に完成するのはだいたい小学生までというデータもあり。
だから、間違った言語教育をすると・・
両親が日本人なのに幼い頃から英会話を習わせても
その後英語の環境が整わないと結局大きくなってからどんどん忘れていったり、
それまで日本で育った子が、言語の基礎が出来上がる頃より前に
親の都合で外国に長期で移住したりした場合、
日本語も外国語も中地半端になる、さらに最悪の場合
失語症になったりするケースがあるらしい。
子どものバイリンガル教育については慎重にならないと、
ほとんどの場合失敗するんだって・・。
ただし。例外があって、
両親がそれぞれ違う言語を母国語に持つ国際結婚などの場合、
父親・母親がそれぞれの母国語のみを子どもに使った場合は、
家庭内で2言語が存在してもバイリンガルとして育つ可能性は高いのだそう。
だから・・
我が家も子どもができたら私は日本語、お父さんは中国語だけで
話しかけようね、って言ってきた。
で。
いざ子どもが生まれてみたら・・お父さん、
完全に日本語で話しかけてる~~~www
おいおいww
何度か注意してみたものの、
「(中国語で話すの)恥ずかしいんだもん」
だって!おいおいおww
私は、春兎の言語の基礎は日本語にしたいから、
(これはお父さんも了承済み。)
じゃんじゃん日本語のシャワーを浴びせたいと思ってるし、
「それぞれの母国語のみを話す」の法則に則って
私自身は中途半端な中国語は発しないと誓ってる。
ここは日本で、春兎もおそらく小学校までは確実に日本で育つだろうと思うから、
日本語を言語の基礎にすることは十分可能だと思う。
私は、基礎以上に日本語の能力を豊かに伸ばしてやりたいな。
日本語って奥深いから、改めて私自身も勉強し直したいくらい。
一方の中国語は、お父さん次第。
お父さんの頑張りがなければ、中国語を学ぶチャンスは完全に失われるんだよね。
私はどう頑張っても中国語の担当にはなれないし・・
成り行きにまかせるしかありません。
しかも、今の時代、小学生から英語教育も入ることも少し懸念材料。
日本語も中国語も英語も・・って3つも違う言語に触れたりして
いくら子どもの頭は柔軟だと言ってもパニックにならないだろうか。。
私なんか中学1年で英語入っただけでパニックだったけどなぁ。。
高校と大学で第2外国語として中国語を各1年間ずつやったけど
英語に加えてまた違う外国語なんて勘弁してよ~ってなカンジで
全く受け入れる余裕なくて見事に右から左へスルーだっだしww
バイリンガルへの道のりは遠そうだぁ~ 笑
にほんブログ村
にほんブログ村
「日中国際結婚」というブログのタイトルにもあるように、
春兎は中国(お父さん)と日本(お母さん)のハーフちゃん!
・・なのでありますよ。
そういう特殊な環境を忘れるくらい
平和でフツーだから普段意識してないんだけど。笑
春兎が生まれる前から、というか子どもを授かる前から
子どもの言語教育についてはお父さんと話し合ってきた。
結果はいつも、
「日中ハーフで生まれてきたことは、プラスに生かして欲しい」
ということ。
そして、日本語と中国語を吸収できる環境を用意できることは
素晴らしいチャンスである、と。
バイリンガル教育についても少し勉強してみた。
幼い頃からのバイリンガル教育に関しては賛否両論あるけど、
その子にとって基礎・土台となる言語が完成されてこそ、
第二の言語の習得が可能になる。というのは色々な事例を見ても明らかのよう。
1つが中途半端ならもう1つもダメということ。
逆に言えば、
1つの言語が母国語として堪能であれば堪能であるほど、
他の言語も母国語と結びつけ、広がり、習得することが可能なのだそう。
言語の基礎が完全に完成するのはだいたい小学生までというデータもあり。
だから、間違った言語教育をすると・・
両親が日本人なのに幼い頃から英会話を習わせても
その後英語の環境が整わないと結局大きくなってからどんどん忘れていったり、
それまで日本で育った子が、言語の基礎が出来上がる頃より前に
親の都合で外国に長期で移住したりした場合、
日本語も外国語も中地半端になる、さらに最悪の場合
失語症になったりするケースがあるらしい。
子どものバイリンガル教育については慎重にならないと、
ほとんどの場合失敗するんだって・・。
ただし。例外があって、
両親がそれぞれ違う言語を母国語に持つ国際結婚などの場合、
父親・母親がそれぞれの母国語のみを子どもに使った場合は、
家庭内で2言語が存在してもバイリンガルとして育つ可能性は高いのだそう。
だから・・
我が家も子どもができたら私は日本語、お父さんは中国語だけで
話しかけようね、って言ってきた。
で。
いざ子どもが生まれてみたら・・お父さん、
完全に日本語で話しかけてる~~~www
おいおいww
何度か注意してみたものの、
「(中国語で話すの)恥ずかしいんだもん」
だって!おいおいおww
私は、春兎の言語の基礎は日本語にしたいから、
(これはお父さんも了承済み。)
じゃんじゃん日本語のシャワーを浴びせたいと思ってるし、
「それぞれの母国語のみを話す」の法則に則って
私自身は中途半端な中国語は発しないと誓ってる。
ここは日本で、春兎もおそらく小学校までは確実に日本で育つだろうと思うから、
日本語を言語の基礎にすることは十分可能だと思う。
私は、基礎以上に日本語の能力を豊かに伸ばしてやりたいな。
日本語って奥深いから、改めて私自身も勉強し直したいくらい。
一方の中国語は、お父さん次第。
お父さんの頑張りがなければ、中国語を学ぶチャンスは完全に失われるんだよね。
私はどう頑張っても中国語の担当にはなれないし・・
成り行きにまかせるしかありません。
しかも、今の時代、小学生から英語教育も入ることも少し懸念材料。
日本語も中国語も英語も・・って3つも違う言語に触れたりして
いくら子どもの頭は柔軟だと言ってもパニックにならないだろうか。。
私なんか中学1年で英語入っただけでパニックだったけどなぁ。。
高校と大学で第2外国語として中国語を各1年間ずつやったけど
英語に加えてまた違う外国語なんて勘弁してよ~ってなカンジで
全く受け入れる余裕なくて見事に右から左へスルーだっだしww
バイリンガルへの道のりは遠そうだぁ~ 笑

